MM

発声練習は、低音から。
ブレスと喉の重心をリラックスして低く感じて出すことで、声の響きに重さと声量が出てくると思う。
この感覚を、まず大事にしてほしい。

音程の問題としては、他に出てくる可能性があるのだが、どうやってもこの発声を覚えないと、お腹のついた声にならないだろう。
その辺りが、彼女の場合はまだ徹底出来ていないように思う。
その上で他に色々なことがあったとしても、先ずは「お腹の付いた声」を確実にしたい。
下顎を楽に降ろして、喉が楽に降りた重心の低い声の響きだと、それだけでは音程が♭気味になる。

それを♭にしないのは、軟口蓋を上げることで、喉を吊り上げることが働くから、である。
下がろうとする喉と、吊り上げる軟口蓋の拮抗が取れている状態が「音程の取れた良く響いた声」ということになる。
これをイメージの例えで良く言うのだが「ボールを地面に投げつけると反射して高く上がる状態」と似ている。

さて、発声練習はドミソのパターンで低音から高音にまたぐフレーズの基本形を練習。
要するに低音をきちんと響かせておいて、高音に綺麗に入るために、どうするか?ということ。
共鳴の場所を変える様に、低音は喉を開いて深い共鳴から、高音は高い共鳴に変える様するために口の開け方を変えてみる。
その後、応用で5度スケールにして同じ方法で練習してみた。
これを練習したら、むしろ2点Gから上の高音が太くなって、しっかりしたことが結果的に良かった。

長くなってしまったが、大分発声が分かってきているのだが、後一歩と言う感があるので、もう一度これらの基本をおさらいしてもらいらいと思った。

曲はモーツアルトの「夕べの想い」から。
中低音は明快にメゾソプラノの声質、それもかなりたっぷりした声をイメージしてもらっても良いと思う。
ここでは細かく書かないが、かなり細部にわたって教えた。上記の発声を基準にした声作りである。
基本は小さな声にしないこと、だろうか。
どうもこれがお腹の付かない、口先だけの声にしてしまう原因になってしまう。
低音は深い共鳴、高音は高い共鳴であり、締まらない声である。
そのための、口の使い方を大切に。

メンデルスゾーンのNachtlied
これも基本はひたすら発声。それも深い声の響きはやはりとても大切だ。
だが、この曲に関しては詩情を感じてただ小さな声、にしてしまっても良い部分がある。
そこに、古典とロマン派の違いがある、と言っては言いすぎかもしれないのだが。
教えていると、実際そう思う。

Je te veux
こちら、最初のJ’ai compriの上に昇った2点Dのイの響きが上手くない。
イは普通喉が開きやすいはずなのだが、横に引いてしまうと喉が締まってしまう。
丸い口でイを発声することで、開いた響きになると思う。
また、強く出し過ぎない、ほどほどに発声することも、ここでは大切な要素だと思う。
表現としても、大切であろう。

低音の声はもう良く分かっていると思う。
高音は、喉が上がって細くならないように気を付けて。
上に上がるほどクレッシェンドを大切に。