大分積極的に声を出して歌えるようになった。
特にプーランクの歌曲「あたりくじ」は面白くなってきた。
こちらの言う事もすぐに実行出来るようになった。

今日も発声に時間をかけた。
上向形でアの発声。
聴いていると、喉が温まっていないが、息の勢いが大分付いてきていた。
それで次に下降形2点Dくらいでやったが、声と息の勢いがもう一つリンクしない。
もう一点は、声のチェンジがもう一つしっくりしない。
2点Cくらいまでの声で、声帯がピリピリとなってしまう。

後者については、声が温まると自然に消滅する傾向なので、あまり気にしない。
ただ、2点Dくらいでも声帯を閉じてしまう傾向が気になるといえば気になった。
声区の変わる2点Cくらいから上は意識して声帯を開くことを覚えたら良いのではないか?
と思った。

それでハミングを練習して、声区がどう変わるか?を見てみた。
声を出す出し始めをお腹から始めるように。
そうするとハミングだと下の声区のまま上がるので、段々と締まってくる。
段々と締まってくる感覚を大事に覚えて、徐々に上に上がるほど軟口蓋を上げるように口を使うこと。
これを使えると、自然に声区が変わったときに声帯が開いて、息を混ぜた声の響きになることで上の声区に変わるのが自然になる。

それからドミソのスタッカートでお腹をしっかり使うことを誘発。
同時に高音ほど喉を開く、深くすることで、声帯を開くこと。
特にソに入る寸前に開く、あるいは深く低く当てること。

ここから喉を開いた発声で、中高音から低音まで発声をつなげてみた。
上向5度などで上がっていくと、どうしても1点b辺りから2点Dくらいにかけて、最後に到達する第5音が上手くはまらない。
これは、その音がチェンジにまたがってあるからである。
それはその感覚を本人が良く感じて、対処しなければならない。
同じことをやって、自然に上手く通過できない場所なのである。

ともかくその上手くはまらない箇所では、軟口蓋を上げる、喉を下げる、というように口の中を開いて声が無理なく通過できることを意識するのである。
相当に意識して、色々な方法を取って、響きが上手くはまるようになるのを身体で覚えこむしかない。
これが、この場所で出来れば、更に高い声区、2点F辺りの声の変化ももっと上手く対処出来るだろう。

曲はベッリーニのVaga luna から。
最初はテンポがとてもゆったりとして、だけど何か熱い熱を帯びたような歌だった。
ただ、息の力が出ないので、逆にテンポを早くして息の力を誘い出した。
ブレスが追いつかないとすると、お腹が硬くなっているが、そうならない、お腹に余裕があるなら、当面はあまりテンポをゆっくりさせないで、自分で思っているよりも早めに設定することも発声の上から良いことになるだろう。

ともかく上向フレーズでは息の勢いを出して、クレッシェンドすること。
高音は喉を開く意識を大切に。エの母音はあまりアにし過ぎないで、前に出すこと。

プーランクは、2曲目のQuelle aventureから
低音は声帯をみっちり合わせて、前に出すように。
中高音のPの表現は、喉をよく開いてレガートに歌うように。
中音部のFの表現は、これも声帯を合わせて前にしっかり出すように。
当初これを言うと地声に声区が変わってしまうか、と思ったがそれは杞憂であった。
問題ないようである。

3曲目のLa reine de coeurも、思っている以上に、声を当てること。長い音符は特にきちっと当てて音の存在感をしっかり際立たせて欲しい。
中低音の発音は、口をぱくぱくさせないでやることで、声帯も合いやすいし、それで発音は充分判るのである。
むしろ、声が当たらないことで発音自体が聞こえなくなるのである。

発声も少しずつ判ってきたようなので、後はこれを定着させてほしい。
今は悪い癖もないので、後は色々な曲を歌うことで、理屈ぬきに様々な対処の仕方も身に着くだろうし、声も出てくるだろう。