IM

久しぶり。発声練習を一通りやったが、発音、発声は下あごが力む癖があり、そこに依存してしまい、中高音から上の発声でこわばるか、ファルセットになってしまうか?というように段差の強い発声になってしまう。
力んでしまうのは、下顎を降ろすことが、声帯を太くしてしまうために、高音でしなやかに発声出来なくなってしまうのだと思う。
ここは、下顎を使わないで発声する練習が、役立つであろう。
実際、やってみると、驚くほど声が楽に伸びるのである。

それから、もっと原初的な問題として、声を伸び伸び出して歌うことを基本にして頂きたい。
これは、前述の発声の問題は残っていたとしても、である。
時々、抜けてしまった声で小さく歌うが、これは声の支えも取れないし、ほとんど有効ではないだろう。

曲はO mio babbino caroから。
最初、小さな声でか細く歌っていたが、これは今は無理だと思う。
PPとかPとかいう表現はあるとしても、劇場音楽の範疇で、という但し書き付きと理解しておいて欲しい。PやPPの本当に良い声、響きの発声はとても難しい。
先ずは、伸び伸びと、自然さに沿って歌い上げておくこと。
その上で、自然にニュアンスが付いてくるのを待つべきであろう。

2曲目の中田喜直版「さくら横丁」こちらは、前曲のことがあったので、比較的に伸び伸びと歌えて良かった。
特にさらったところは、「その後どう?しばらくね…と言ったって始まらないと、心得て」の休符の歌い方。テンポどおりに休むこと。その後どう?はあんまり頑張らないこと。頑張りすぎると
やや品がない歌になってしまうであろう。ここだけは。
後は、「花でも見よ~~~~」のところ。見よ~の後にブレスを入れても良いから、入れるならちゃんと入れて、その代わりに、その後のメリスマをゆっくりから徐々に早くして最後だけRitして終わるように、勿論、メリスマ間はノンブレスである。

2曲とも、基本的に。はっきりしっかりと声を出せば、良い声が出ているから心配はない。
心配があるとしたら、声が小さくなって、はっきり、しっかり出せない方になってしまう場合、である。

ME

プログラム選曲最終段階、ということで、フォーレの歌曲からNellとIci bas
結果的にはIci basになった。オリジナルキーだと、やや高い感じがして、印象が散漫になってしまうようであった。
Ici bas が無難というわけではなく、やはり初期フォーレの安心できる要素が彼女の声を引き立たせる印象が強かったのである。

今日はLydiaとL’auroreを持ってきたが、いずれも、彼女らしい美声が良く活かせた歌になっている。
Lydiaは出来れば、もう少しゆったりとした音楽で聞きたい。その方が声の美声ぶりが活きるからであるが、
本人はブレスが厳しいようで、もう少し軽やかに歌うことになった。
L’auroreは、ぴったりのテンポ、と声質で、ほとんど言うべきことはなかった。
とても良かった。ただ、ホールになると響きが俄然変わるから、多少ゆったり目のテンポをイメージしておいた方が良いかもしれない。

一番勉強したのが、La roseであった。
テンポが4分音符=66は、どうにも遅い。指示通りなのだが、どういう音楽を作るのか?ちょっと想像が付かない。Nellも同じで、指示通りだと、どうなのか?この辺り、研究が必要だ。
おもあれ、録音などでも馴染みのある4分音符=80でやってもらった。

一番の要点は、最後の部分の盛り上がりから、コーダにかけての音楽である。
むしろ前半は、そのエレガントな雰囲気は、女性らしさと声のふくよかさで、素晴らしい。
後半は、ピアノの滑らかな動き、盛り上がりにかけて、長いフレーズ感とクレッシェンド、そして、ジャズやロックで言えば、いわゆるグルーヴ感だろう。
この曲、最後の部分でこれがないと、どうもピリッとしない。
前半の軽やかだが、優雅な雰囲気と、後半の情熱的な盛り上がりの対比、を大切に。