くろださん

発声練習を少し。
2点Dくらいから下降形で上がって3点Cくらいまでだったか?
2点Cから3度スケールの繰り返しで速いテンポで、3点Esまで。
後は中低音で、2点Dから下降形で降りて行った。
ほとんど発声は出来上がっているので、発声練習で言うべきことはほとんどない。

こちらとしては、どうやれば相手が調子が出せるかどうかを、考えて発声練習をすることくらいだろうか。
調子が出せるかどうか?というのは、ナーバスにならないようにすることもあるのだろう。
そういう気配りとか配慮を持つことは難しいことだ。
指導なのかトレーナーなのか?という考え方だろう。

フォーレの「マンドリン」から。
明るくて勢いのある良い歌い方だ。
前回よりもテンポ感は落ち着いていて良かった。
ピアノは歌に合わせて徐々に早くならないで、かっちり落ち着いていた方が良い。
歌は、音楽の区切りがあれば、そこでテンポを少し戻し気味にした方が、聞いていて落ち着ける。

ドリーブ「カディスの女たち」は伴奏の刻むリズムとか修飾音符とか
スペイン風の泥臭さがもっと出ると良いと思った。
歌としては、最後の最高音3点Cに持っていくトレモロの上向形は、
間でブレスしないでつないで盛り上げて行くほうが、盛り上がりが良いだろうというくらい。
良い雰囲気で歌えている。彼女にぴったりの曲だ。

清教徒のエルヴィラのアリア。
こちらは、後半テンポが速くなってからのテンポは、もう一歩早くリズミカルにと指示した。
前半のゆったりと甘美なところは、彼女の年齢というか落ち着き熟成がなければ歌えない、実に甘美で美しいものであった。
年齢というのは歌手にとって大切なものなのだと感慨を覚えた。

後半リズミカルにアップテンポを大切にすると、声の支えが効かなくなるのを恐れてとのこと、良く分かるが、それほど長丁場のアリアでもないし、声の不調はそれほど
目立たないから、それなら「乗り」の良い音楽を優先して欲しい、とお願いした。
最後の3点Esもちょっとくらい♭になったり、喉っぽくても勢いと乗りで出して終える方が、華やかでらしくて良い。
コンクールや学校の試験ではないのだから。

しかし、彼女は若い頃から地道に続けてきたのだろうな、と感じた。
真摯で真面目に勉強する方なのだろう。
これからは、少し良い加減に良い意味で適当にすることで、遊びのある
歌が歌えるのではないだろうか。
録音や有名な歌手の歌ではなく、自分で消化したくろださん流の歌を
歌い上げて行って欲しいと感じた。

よださん

パーセルから4曲。
どの曲にも共通する課題は、設定したテンポは、必ず最後まで通すこと。
あるいは、それで無理があるのなら、そのテンポが速すぎるか遅すぎるか
いずれにしても、合っていないわけで、自分の力量に合ったテンポ設定をピアニストさんと共に、きっちりと練り上げて行く事ではないだろうか?

これらパーセルの4曲はいずれも声楽的には、彼の力量に無理は強いない。
以前にやった、ヘンデルのメサイアの方がそういう意味では難易度は高いだろう。
今回の一連のパーセルの作品は、An evening hymneを除いて、完全にマドリガーレだ。
楽しさとか、哀しさとか、強さとか、表現を単刀直入にシンプルに表すためにはテンポ感がとても大切になってくる。

早いテンポのものは、まずゆっくりで練習して、ビートが確実に感じられるまでテンポを確実にして欲しい。その上で、テンポを早くして、早くなってもビートが流れないテンポで歌えるようになってほしい。

しかし高音域は大分慣れてきたようで、しっかり張って出すと、良い声で歌えている。
特にSyvlia,now your scornは、そうすればとても素敵だ。
男らしく高音部分はしっかり張って、朗々と歌って欲しい。

An evening hymneは、最初のテンポ設定が遅すぎたようだ。
ブレスが短いために、徐々にテンポが早くなってしまうので、どうも座りの悪い音楽になる。
最終的には80近くまで上がったが、それでもビートがかっちり一定であればこの曲の指示にある、maestosoが表現できるだろう。
テンポが動かないことが、この曲の持つ高みに上るけれども、無理のない自然さに繋がると思う。

Nymphs and shephardsは、じっつに面白い愉しい曲!
最初ちょっと早かったけども、どうも良く分からなかったのは
テンポが流れてしまっていたからだ。
一度ゆっくり目に戻して、その代わり2拍子をしっかり出してもらった。
その上で、そのテンポを倍近い速さにすると、見違えるほど面白い音楽になった。

言葉の繰り返しとシンプルなメロディ、テンポで、典型的なフォークソング、シェファードソングが表現される。

そういう点では、Strike the violも同じ。
出だしのStrike!ははっきりと良く響かせて。そのために、STRの3重子音は早めに出ること。これもテンポがかっちりと動かないことで、曲の持つ
シンプルなフォークソング振りが良く出てくる。
これらのマドリガーレは本当にテンポの一定感が大切だ。

かさいさん

彼女、ここのところ急激に中音~中高音の声の響きが良くなった。
柔らかく響きが高くなった。
とても優しいリリックな歌声である。

また、今回歌ってもらうプレヴェールのシャンソン2曲とも、前回教えたことが確実に出来るようになっていた。
彼女に合っているのは、こういう声楽的に無理のない音域で叙情的な良い歌を歌ってもらうことだと思う。

技術的な難易度を競うような方向はあまり向いていないし、彼女には無益なことだと思う。
良い歌、素敵な歌というのは、歌えそうでなかなか歌えないものだ。
いかにも「お勉強しました~!!」という歌ではなく、良い意味で適当なのだけど味のある歌。
あったか~くて心にともし火がともる歌。

そういう意味では元々貴重なキャラクターの持ち主なのだろう。
今日のシャンソンやプーランクを聞いて感慨を覚えた。

プレヴェール「寓話」は前半のストーリー展開はとても良い。綺麗に歌えている。
どら猫の件からどら猫の言葉になったら、更に力強く!
小鳥は飛んでった~、、、と言ってあげたのに。。の、、、の部分の間合いは充分ほしい。

シャンソンも前半の優しくハッピーな歌の雰囲気がとても良く出るようになった。
後は、最後の「愛し合うってことは、ねえ君~」はシリアスに、力強く歌って終わって欲しい。

プーランク、特に「ヴィオロン」がとても良い。
これが終わってから最後の「花」は前奏無しだが、音を上げないで
すっと入りたい。その練習を少し。
「花」は我慢が必要だ。集中力を高めて欲しい。
「アンドレのご夫人」は彼女ならではの歌。可愛い。ピンクの雰囲気!色!
後は暗譜だけだ!

すぎたさん

今日も調子は良かった。
このところ、発声のことで言うべきことはあまりない。
というよりも、あまり細かいことに拘泥して、彼女の良い部分を潰したくないという感じ。
時間が解決してくれる、あるいは彼女の努力が実を結ぶということがあるわけで、私がじたばたしても仕方ない、と言っては怒られるかもしれないが、実際そう感じている。

発声ではイの母音だととても良く響くのだ。
後は、この母音の発声を他の開口母音、特にアの母音時にどう応用するかだけだろう。
高音域も、常々書いているように、良く当たる気持ちの良い高音になってきた。
後は、音程が♭にならないように、充分に軟口蓋側を上げることを同時にすべきだろう。
それだけである。

ヘンデルのLascia ch’io piangaは、レシタティーヴォのちょっとした間合いを取ること。
アリア部は、テンポの一定を守ること。
徐々に早くなってしまわないこと、我慢することが大切。
重めの3拍子をきっちり守って歌えば、この曲の表現は自ずとあぶりだされてくるから。

ドナウディは、ピアニストさんに頼んで、サビの部分をもう少し歌い上げられるように重くして行く事。
歌のフレーズとフレーズの隙間のちょっとしたピアノの弾き方一つで、ブレスが短くテンポが寸短になるのを防ぐことが出来るだろう。
最高音はテヌートをしてほしい。良く聞かせてあげて欲しい。自信を持って!

「ドン・ジョヴァンニ」ツェルリーナのVedrai carinoは、前半の猫なで声の部分をまったりとした徹底したレガートで歌うことで、自然にそれが表現できるだろう。
テンポは良く決まっている。

後半、心臓のドキドキ音の間奏で始まるが、言葉の意味、ここではToccami quaという英語で言えば、touch me hereだろうか、この意味に充分真実味を与えて歌ってほしい。
だからこそ、Hereに当たるQuaの繰り返しに面白い意味が出てくるだろう。
この言葉の音をただ歌うのではなくて、この単純な意味の中にある、この二人の間のドラマが集約されているのだから、良く良く意味を感じてそれを出して欲しい。
sentilo battereも同じだろう。

ピアノ後奏は、勢いを受けてテンポ緩まないでそのまま終わりに突入してほしい。

はらさん

発声は2点C以上を重点的に。
下降形で始めて、2点bくらいまで。
次に速いテンポで3度上向形だったか。3点hまで。
それ以上はかすってしまうようだった。
最後にスタッカート。
彼女の高音の課題はスタッカートで綺麗に当たるようになることだろう、と推測。
どうも2点G以上になると、かすかすしてくる。
その方法はまた考えたい。

それにしても歌の方は、彼女が選んだものでもあるが、とても良く歌えている。
かさいさんとは全然違った意味で、彼女の味わいが確立している、と思った。
実は彼女に限らずで、どの人も聞いていると、見ていると、その歌が好き、音楽が好き、そのことへの集中力は、各人各様である。
どの人をとっても優劣付け難いくらいだ。

彼女の場合、どちらかというとシリアスで劇的なものの方が合っているようだ。
逆に愉しい曲の場合、それを表すためには、彼女ののんびりした部分大らかな部分がほしい。
前も書いたけど、それは技術的なこと、ブレスが短いことなどが、影響しているかもしれない。
しかし、ブレスの長短も音楽的な集中力やイメージでかなり変わるものである。

ともあれ、良く勉強して練習しているようである。
後は有節歌曲だから、テンポの緩急と表現を良く擦り合わせて、納得の行くものにしてほしい。

ブザッティ、モンテヴェルディ共に、テンポのゆったりした節が後の節にとても影響を与えることになるから。

ヴィヴァルディのアリアは、少し早めにして、楽々と歌えているがモンテヴェルディやブザッティのような味わいに何か欠けてしまう。
何かキャラクターが希薄なのだ。
しかしこれは歌そのものというより伴奏と歌との兼ね合い、アンサンブルの問題のような気がする。
次回、その辺を練習してみたい。
しかし声楽的技術的な課題を伸ばしたいのであれば、今後もアリア1曲はは常に勉強したら良いのではないかな?
ヘンデルやパーセルが良いと思う。

さわださん

さわださんも、いつの間にか素晴らしく良くなっていた。

今日は、最初ちょっとむせてしまって、調子を崩したが、歌っていくうちに、あるいは歌えば歌うほど、喉の調子は増して実に素晴らしい声が聞けたのだ。

声量も出てきたし、声質もビロードのタッチで素晴らしい。
元々彼女は美声だ、と思っていたが、その感を深くした。

まず発声が、長年教えてきたことが漸く実を結んで来た。
無駄のない口の使い方、顎の動き。
中音部がすかすかするので、それをなるべくなるべく出さないようにするため口の使い方を一所懸命教えた。

唇を使うこと、下顎をどたばた降ろさないことなどなど。
今日の歌いっぷりを見ていても、まったく無駄がない。

曲ではテンポの設定に注意して、彼女がその美声を一番発揮しやすい音楽を作るべきだろう。

「河のほとりで」も早すぎず、かといってブレスが持たないくらい重くなく。
上向形に特徴があるが、その高い響きを存分に響かせること。
低音部は響きが落ちないように、前に鼻腔に響かせること。
長いフレーズをなるべく切らないで、歌うこと。

月の光は逆にテンポを流れるようにした。
どうもゆったりすると悲しくなってしまって、ウエットだ。
この曲はウエットでない方が良い気がする。

リディアは、彼女の美声が堪能できる。
その意味でもこれも少し重めのテンポ設定にした。
完全にメゾソプラノとしての彼女の声が確立したな、という感を深くした。
フランス語も読みが確立してきたし、数あるフランス歌曲をこれからも
たくさん物にしてほしい。