KM

スタジオで新たに録音した彼女のオリジナルを聞かせてもらった。
プロミュージシャンのバックは、さすがにリズムも音もしっかりして、安定している。
仮歌だから、本番になればバランスも良いだろうが、バックの音が厚いと声が少し弱い印象が残るが、歌いっぷりは充分表現する積極性があるので、受けの良い歌だろう。

発声は声を充分温めてから、少し地声の練習をしてみた。
彼女の声は地声成分が少ない傾向で、軽いのだが、やや声がこもる。
良い意味で、声帯をもっと合わせる、使うという感覚を養うことで、声帯の振動を良く促して倍音の良く出た響きを作りたい。

気をつけないと喉を痛めるので、やり過ぎないように。
それから、しっかり腹で支えて出すことである。
声は色々なことをやってみて、こうやるとこうなる、という身体感覚の引き出しをたくさん作っておくと良い。それが積み重なると自然に自分の表現に合った声をその引き出しから引き出せるようになるのではないかな。

MC

アカペラアンサンブルでルネサンス宗教曲、マドリガルなど歌うソプラノの方。
発声の声は最初おずおずと出していたが、歌を歌ってみると実はなかなか歌えるかただし
高音も無理なく3点Cをクリアできる。
やや喉が高い声だが、綺麗に音程が良い。
強いて言えば、喉が高いことから締まった印象を持つが、実際はそれほどではない。
もし締まっていたら高音を出すのが一苦労だと思う。

今回、団で勉強しているヴィクトリアの宗教曲を持ってきた。
ソプラノパートで苦労している部分を少し見た。
とても綺麗に音程良く歌えているが、やや喉が締まった響きに聞こえるところもある。
ただ、締まっていると捉えるよりも、喉の開きが足りないと考えた方が良い。
母音発声に際して、イやエなどの喉が合いやすい母音は、口の使い方程度に考えて発声と発音の関係を覚えると、声質のまろやかさみたいなところで上達するだろう。
後、音程を上にばかり気にしないこと、などもそう。
音程は高ければ良いのではなく、声質と関係があるから、少しだけ喉側の開きを覚えて、声域や母音によって声質に留意することで
微妙な音程感も変えられるだろう。
その辺りを覚えると、アンサンブルでも役立つしソロとしても充分表現出来るようになると思う。

SM

喉は調子が良いようである。
今日の課題は、3曲ともブレスとそこから関係があるリズム。
それは、まだお腹と声がリンクしていないときがあることと関係があるのではないか?

呼気のコントロールと声がしっかり結びつけば、リズムのしっかりした土台は旋律のフレージングに反映されるだろう。
お腹でブレス、お腹から声、そしてお腹でブレスという良い循環が持てれば、歌い急ぐ必要もなくなるし、たとえブレス自体が持たなくても、新たなブレスを入れればそれで上手く対応できるようになる。

そしてブレスをすることイコール喉を声楽発声に相応しい状態にすること。
軽いあくびの状態である。
そしてそれは、固定的ではなく音域によってバランスが変わるし、フレーズの高低の中でも変化する。
常に喉の状態と息の出し方とに意識を集中して、最適の響きを出すことに注意を向けて欲しい。
腹式呼吸というのはそのためである。

ピアニストにもお願いしたいのは、フレーズを流すのではなく、ビートをきちっと保つことだろうか。
ドビュッシーの「星の夜」では2拍目3拍目をきちっとさせること。
歌う人が転がり進まないように、ブレーキをかけてあげて欲しい。
高音が時々♭になるのに注意を。

エロディアードのアリアでは、歌う人もリズムの扱いに腐心して欲しい。
一定のビートでひたすら歌うのではなく、ABABという具合に、この曲ではレシタティーヴォ、アリアの組み合わせが有節になっている、というスタイルだから。
特にAの部分は語りだから、ビートでさらさらと歌ってしまうと、この曲のスタイルが不明瞭になって、良く分からない歌で終わってしまう。
Aの部分はとてもロマンティックなことを言っているわけだけど、それは口先で表面をなぞるのではなく、お腹からしっかりとそれを表現して欲しい。
自分でやって恥ずかしくなるくらいで、ちょうど良い。

MM

やはり今日も声が温まらないと、調子が出なかった。
声自体の鳴りは悪いからこそ、良く喉を開くこと、軟口蓋を上げることへの意識の強化が更に必要。
温まった時の声に、無意識に喉が向いてしまっているから、そこから脱するためには、かなり強い意識で喉を開くことや、軟口蓋を上げること、という、喉頭の諸器官をしっかり働かせる意識を持って欲しい。

ベッリーニのAh non credea mirartiは、前半は充分良い歌が歌えているから、最後の1ページ。
全体の音域が高くなるところからの発声に留意して欲しい。
特に最後のカデンツは、現実的な対処をくれぐれも覚えて欲しい。

カデンツなどはいかようにも解釈できるのであって、調子が乗らない時はゆったり歌わない方が良いだろう。
上昇フレーズはさっさと上がる、フレーズの終わりが苦しければ速めに短く切る、などなど調子の悪さををわざわざ晒さないようにするための、現実的な対処も考えて良いと思う。

それはたった一回の本番で、声を出したら最後もうそれで終わりという時にとても役立つだろう。
アマチュアであれ、プロであれ、たった一回の本番に最善を尽くすことに変わりは無い。
最善を尽くす、という意味は、最善の結果になれなくても、その時そこから這い上がる機転や要領もあると思う。

そしてそれは本番で養うだけでなく、レッスン時から身に付けて覚えて欲しいのである。
機転も芸の内、と言えようか。

シャブリエの2曲は声も温まり気持ちの良い歌声が聞かれた。
言葉をしっかり言うことイコールお腹から声が出るから、常に発音発声をしっかりして欲しい。