KH

今日も良い収穫を持てたレッスンだったと思う。
このところ、ずっと中高音の声の力みをどうするか?難しかったが、意外とその突破口は簡単なところにあった。
やはり声のピッチを高くすることである。

これは単に音程という意味ではなく、発声のことになる。
彼女の場合、声量を出そうという意識が太い喉の当りを作ってしまうことになり、それが何か力んだようなこもったような声質の原因になっていた。
ただ、アタックの仕方として声質そのものを直そうとするから、話が難しくなったのであり、ピッチの問題として練習したことで彼女自身が良く理解でき、実行できたことが大きかったのであろう。

ハミングでピッチを良く認識し、太くあるいは低くならないポイントを探してから母音に変えて発声すると、ピッチの良い要するに当りの細い声になる。
このポイントを良く覚えて母音発声の際にも注意できるようになると、自ずと口の使い方や喉の開き方、あるいは軟口蓋の上げ具合などを調整出来るようになるだろう。
そういうことを積み重ねて、良い声のポイントを常に見つけて行けるようになってほしい。

TK

彼女の声はバッハなどの声楽曲は合っている。
声がボーイソプラノ的な響きで、もっと声楽的な意味で声量とか低音の響きとか、深さとか、総合的に違う側面に成れるかもしれないが、そうならなくても、成立させる声と音楽の持ち主だ、ということ。
ロマン派的な声が、一般声楽的な声のスタンダードだとすると、彼女の声はバロック以前の声楽曲に向いているのだろう。
ビブラートがなく楽器のような響き方のところに妙味があると思う。
特に喉に負担がある発声とも思えないし、持ち味を大事にして行けば良いではないか。

発表会のバッハのカンターター2曲ざっと通したが、今まで勉強してきたことが確実になった。
子音が弱い傾向で、特に語尾の子音がほとんどなくてどうもきちっとしなかったことが、改善された。
ブレスも持つし、長いフレーズを見事に歌いきる身体の筋力、また声がはきはきと出る瞬発力など、以前から持つ資質が更に良い面を見せていると思う。
声のことなど心配せず、今の曲の歌いこみと伴奏合わせに精進して欲しい。

AC

声が温まるまで少しすかすかするとはいえ、良い発声の声の出し方が徐々に身に着いていることがはっきり分かるようになった。
声量も出てきたし、声の表現力も幅が出てきた。
一番大きいのは、発声に関する自覚が育ってきたことだろう。
欲も出てきたし、音楽的な声のニュアンスを使い分けできるようになってきたのが大きい。
我ながら5年教えてきた甲斐があった、と喜んでいる。

デュパルク、Soupirでは語尾のEのあいまい母音をその前の母音より狭くしないくらいでちょうど良い。
声、強音では締り過ぎなくなったが、更に開きを意識すると良い。
Serenade Florentineは喉の開きにバランスして軟口蓋側を高く、いわゆる喉の開いた天井の高い響きを大切に。息が充分ミックスされた響きを出して欲しい。
最後のEt que sa penseeは、ピッチを高めに意識して。次にReveも息の良く混ざった喉の開いた高い響きを出して欲しい。
Phidyleは後半の声量が良く出るようになったことが大きい。
前半も喉が上がらないよう、良く開いた上でどっしりと構えて歌って欲しい。
ただ、強すぎないように、ニュアンスを大切に。

SY

今日も声は調子が良かった。
最初はピッチを高くするために、ハミングで決めてから母音に変えてという練習で歌ったが
今度は喉が高すぎて深さが無いという具合。
最適な響きを決めるのはまだ時間がかかるようである。

しかし彼女の場合声が温まると自然にポイントが決まるので、あまり心配なことではない。
今日は主にテンポの設定を研究。
楽譜どおりだが、3曲目のCrepuculeの2分音符が72はどう考えても速すぎると思う。

逆にRoses ardentesの4分音符72はやや遅いと思う。
いずれも、実際の合わせで調整したい。

後は心配することは何もない。言葉さばきが苦手な部分はいつまでも残るから、最後まで読みの練習は怠らないで欲しい。どこを取っても苦手な部分がないように、悔いを残さず歌いこみを増やすためにひたすら練習して欲しい。