歌に関して言うと、なかなか上手いところがあるし、良く考えて歌う。
しばしばやっている、ミュージカルを日本語で歌ってもらうととてもよい歌を歌う。
これはこれで、マイクを付けて聞かせると結構なレベルだと思う。

ただ、クラシックの声楽の場合声の器楽的な扱いが重要になってくる。
言葉は大切なのだが、それはあくまでその国の言語の響き、あるいは響き方の範囲。
日本語の響きと外国語の響きというのは母音の響きも子音も相当に違っていて、その違いがストレートに声の扱い反映していること。
その違いがとても大きいということが分かると、声楽の声の扱い方が分かるだろう。

発声に関して言えば、練習するとかなりな高音まで出そうである。
また、高音を練習することで、中低音域の声の扱いも変わってくるだろう。

声を出し過ぎないで良い響きを作ることと、響いた声を抜かないで保たせること、繋ぐこと、である。
楽器をやっていると、結構イメージが沸くだろう。特に管楽器や弦楽器。

同じ歌うのでも、普段カラオケで楽しく歌う感覚と、この楽器を扱う感覚は、ある面でかなりな違いがある。
そのために言葉の扱い、特に口の使い方には注意が必要だろう。
声そのものはお腹からしっかり出すが、母音を作る舌根や口の先、下顎は脱力している感覚、という2つの
矛盾した状態が混在していることに注意。
要するに呼気はしっかりと、発音は脱力を!である。

いわさきさん

前回に続いて更に素晴らしくなって来た。
特にマノン・レスコーInquelle morbideの高音2点bは本当に綺麗に、ビブラートのある細いが滑らかな響きが安定して出せている。
何度も通したが、何回通しても安定していたし、更に息を伸ばすことも可能になっている。
決して有り余る声量があるわけではない。
むしろ声量はないくらいである。
だが、声の扱いが非常に緻密で集中力に溢れている。
だから聴く者の耳をそばだてずにはおかないのである。

発声の声は、最初は心もとなかった。
特に2点F以上は、大丈夫かな?というくらい、細くかすれそうになっているのだが、
低音からじっくり上がっていってから、下降形で徐々に上がっていくと、上手くチェンジを実現して、良いところに響きを入れるコツを見つけているように思えた。
最初は下あごを降ろして出しているが、ちゃんと高くなったときに、顎の使い方に変化をもたせて、当った高い響きに持っていけている。

それほどレッスンに通ったわけではないが飲み込みが早く、うまく対処出来ている。

フォーレはまったくお似合いであり、私も通ってきた生徒でこれほど美しくフォーレを歌える人を見たことがない。
フォーレの歌曲が女性、女声の良さをこれほど表現している、とは実は知らなかった、というくらい。
私はフォーレの歌曲を誤解していたのだろう。
もっと中性的な表現であり、それが抽象芸術に繋がる、という印象があった。
もっといえば、器楽アンサンブルと共通するようなもの。

声のことは最初に教えたことが、すでに実行出来ているので、後は曲をどんどん歌いこみながら
様々な表現に対応する技術を覚えていって欲しい。

はやしださん

発声練習の声はますます良くなってきている。
今日の変化は高音域が非常にスムーズかつ音程も良くなり、詰まった緊張感が
取れてきていたこと。
低音も必要充分な響きになってきている。

新しい曲をやりたい、ということでセヴィリヤの理髪師を持ってきた。
この有名なアリアは、技巧的にも難しいし当然譜読みも大変である。
特に声はバリトンとしては高音の連続にくわえて、超高音1点Aまで出てくる。
それよりも1点Eが連続する所はなかなか苦しいだろう。
更に、リズム。
歌のリズムが時として、足をすくわれるようなタイミングで出ることがしばしばある。
これなど要所要所は、きちんと拍を数えて、頭の中で論理的に構築しておく基本を絶対に忘れないように。
何となく譜読みしていると、後で直すことが出来なくなるから。

譜読みが大変だし、音域的にも高音が多いので、高音の出し方に腐心すると思うが、
逆に今までしっかり地道に勉強してきた中低音域の声も忘れないように注意して欲しい。

派手な歌、華やかな歌なので歌いたい気持ちは良く分かるが、楽しみとはいえ、きちんとやらないと本番で痛い目に合う。
譜読み、特にリズムの扱いと、声を常にしっかり出すことを忘れないようにしてほしい。