発声はいつも通りに母音でイ。
下降形で始めて、2点Aまで上がって下がる。
イからエそしてアに変換。

今日は上のチェンジの声でもその声区内の最低音域では、なるべく顎を引いて自然に喉が下がるように。
それから、喉が自然に開くようにするために、口先を開けないように指をくわえて発声してみた。

一見出しづらいが、喉が開くのでチェンジした声でも安定した低音が出る。
また、彼女の高音域にチェンジした声は、声帯を綺麗に合わせて超高音に特化した出し方なのだろうか、
そのチェンジの低域の声質が浅く、子供っぽくなってしまう。
声のチェンジの段差が大きいのは、その点も関係があるだろう。

口を横に引かず、むしろ丸くしたり突き出すようなアーティキュレーションを覚えることで、自然に喉が下がった発声になると
このチェンジした声区の下の方半分くらいが、もう少し太くかつ強い声質になると思う。
そういう喉の柔軟性を更に身に付けて欲しい。
柔軟性というのは、声を出しながらも喉を変えていく意識である。
一度発声したら、変わらないのではなく、音域、音楽に応じて自然に喉の深さ、浅さを調節して、最適な響きを出していくことである。

そして低音はチェンジしてしまったら、逆に喉に寄りかかりたくなるが、なるべく寄りかからないで高く響かせるために軟口蓋を良く上げて響かせることだろうか。
そうやってチェンジした声区の上も下もそれぞれ低音側、高音側を上の声区に近づけるような発声を意識して欲しい。
難しいが、そうやってチェンジの部分を練習して積み重ねていけば、喉が自然に覚えていくだろう。

曲はルチアのRegnava nel silenzioから。
今日は出だしを出だしがチェンジしないで、上の2点Fでチェンジしてしまう出し方だったが、これもやはり段差が大き過ぎておかしい。
以前よりも上にチェンジした声が、中音域でも使えるようになっているので、なるべく上にチェンジした声で始めたほうが良いだろう。
ただし、上述の発声で中音域はゆびをくわえて、顎を引いた、喉を安定させた発声を大切にして欲しい。
適度に喉が下がって、かつ響きの共鳴を得るためである。
チェンジして声帯の振動が弱いが、その分を共鳴させる意識で出すためである。

ほとんど問題なく歌えているけど、全体にリズムをかっちりとさせることと、特に高音域のフォルテ、力強さ、クレッシェンドなどが後一歩の感がある。
譜読みが早く、簡単に歌えちゃう印象があって、もう少し深める意識があると、更にプロフェッショナルライクな演奏になるだろう。

モーツアルトEt in carnatus est
こちらは高音はほとんど言うべきことはない、音楽に相応しい声が出せている。
後は中低音の扱いだけだろう。
以前よりも押さない中低音になっているから、後は喉を少し深く、軟口蓋も上げて、鼻腔での共鳴感のある響きを出せるようになれば
最高である。

「こうもり」アデーレのクープレから「無邪気な田舎娘を演じるには」
これが、楽しくって愉快。適度にお色気があって彼女にはピッタリの曲である。
この曲はお芝居も出来るし、きっちり勉強してお芝居も取り混ぜて出来ると鬼に金棒だろう。
高音の使い方は硬軟取り混ぜたい。
彼女の場合、硬軟の軟は良いが硬がやや足りないかな。

特に最後ページの3点Cがなぜか弱い。
オクターブ以上の跳躍だと、どうも薄くなってしまうようである。
出来なかったら、ブレスを入れていきなり出す方がしっかり出るだろう。
一番最後の3点Dは彼女らしくてとても綺麗。

声は調子が乗ってきているので、これからが楽しみである。
調子を崩さないよう、大切にして欲しい。