NK

発声練習は軽く喉を温める程度にして、早速歌の練習にした。
曲は、先ずツェルリーナのBatti batti o bel Masettoから。

明るい声とは思ったが、少しぺたっとした浅い響きが気になった。
良い声だが、浅いために少し浅薄な印象。

確かにこの曲は若い娘かもしれないが、声としてはもう少し落ち着いた響きの方が良い。
単に彼女の持ち声を活かす、と思って良いだろう。
それは、中低音域の声で、適度な太さと深さがあって、艶のある声だ。
この延長線上に、中高音~高音の声がある、と思って発声を意識した方が良いと思う。
Zerlinaなので、チェルリーナではなく、ツェルリーナであることに注意。

次は「さくら横丁」
これは、何も言うことが無いくらい素敵な歌になっているが、最後の「花でも見よう~」の
半音階のメリスマが、音程が取り辛いのと、ブレスが厳しい。
ブレスなら、一旦、見よう~と言ってから、ブレスを入れてメリスマでも良い。
その代わり、ブレスもその間合いや入れ具合を表現にして欲しい。

半音階は、むしろ8分音符の2つ目の方のために、音程が崩れやすいので、2つ目を常に頭に響かせる意識を持つことと、
1つ目すなわち強拍側を良く響かせることである。
ゆっくり降り出して素早く降りて、最後だけRitでブレーキ、である。

最後に山田耕筰の「かやの木山」これは、一度、こちらの歌い方を教えようと思ったが、本人の歌い方がとても良いので
何も言わずにOkだった。それくらい、良く歌いこめていた。
彼女は、日本語の歌になると俄然、精彩を放つ。
外国語も同じことなので、何か1つの外国語の言語習得があると、とても伸びる可能性があるだろう。

TMK

サティのElegieから始めた。
彼女らしい、鋭く透明感のある歌声が、この曲の表現に相応しい。
サティらしい孤独で憂愁のある味わいが感じられた。
Les fleurrsは、逆に明るく艶やかな音楽で、幸福感に満ちている。
その意味では、奏者の感じたままを歌に込められれば良いと思う。
Chanson medievaleは、テンポを早めにして、淡々と歌い進むと良いだろう。

プーランクは、「偽りの婚約者」から、アンドレのご夫人、ヴィオロン、花を歌った。
ヴィオロンは、歌については言うことが無い。ピアノとの関係でピアノがどれくらい華やかに上手く弾けるか?に
かかっていると思う。
いずれも、ライブではPAを使うことになっているので、声には余裕が出来るであろう。
その分を、言葉の意味を伝えることに使って欲しい。
また、ブレスもあるので、ブレスが足りなくならないように、ピアニストと共同で音楽を作り上げることも出来るであろう。

最後にColloqueを練習してから、再度「偽りの婚約者」から、Je ne peux plus rien direを。
この曲は、最後に歌ったせいもあるが、高音が厳しい。
サティに比べると、プーランクの方が声楽的な要素が強いように感じる。
その意味では難しさがあるかもしれない。

TF

発声練習に40分くらいかけただろうか。
中低音の出だしから、その響きを勉強する、つもりだったのだが、
どうしても、2点F以上の声が重く、音程が乗らない声になってしまうため、2点F以上の練習に切り替えた。

どういう点か?というと、声区の切り替えである。
あるいは頭声の根本を作るための、ファルセットの練習である。
2点F以上でも、太く当たってしまい、それがために、音程が♭でぶら下がってしまう。

非常に根本的なことなので、今回の練習になった。
以前から、ハミングで音程をきちっと出せることが条件であった。
ファルセット、というと女声の場合、男性に比べれば基本的にファルセットではないか?
と思われるが、これは高音になるほど、微妙な切り替えがあるために、感覚的には男性のファルセットを出すのと同じ感覚のため、
敢えて、ここではそう表現させてもらっている。

やはり喉で力まないこと、響きを出そうとするよりも、喉声帯そのもので感じる微妙な感覚を大切にすることである。
喉で力まないこと、というのが、歌うことに慣れている喉には、実はもっとも難しいことである、ということを
先ず持って理解していただきたい。
それくらい、癖のように喉を力ませているわけである。
特に、声を出す瞬間に、無意識に喉頭を押し下げることが、この実行を難しくしている。

歌っている感覚は、喉や口から下ではなく、軟口蓋やそこから上の場所で歌っている感覚である。
その違いを感じ取れているであろうか?
上手く行かないときは、実は口より下、喉の方で共鳴しているか、響きが感じられる、あるいは喉側でも響きがあるように思わないだろうか?

曲は「魔笛」パミーナのアリアから。
これは、上記の声の練習が出来ないと、クリア出来ない高音を要求される曲である。
何となくエイヤ!と力んで出せば、何となくは形になる、イタリア系のある種の曲と違い、繊細な高音の音程が
要求されるため、逆に、今の彼女にはうってつけの曲であろう。
課題を乗り越えるための、曲と思って、上述の練習をして欲しい。

そして山田耕筰の「野薔薇」テンポを守れば軽快なため、逆に清楚な野ばらの雰囲気が出せるであろう。
声の問題はここでは、あまり気にならなかった。