今日は初伴奏合わせだった。
常日頃私の伴奏でテンポが決められなかった新曲、ラモーのVole zephyrがテンポが決まって良かった。
この曲は8分音符で廻すフレーズが多いのだが、この8分音符でさっさと廻して歌う感覚を大切にして欲しい。
そうすれば、速いテンポに楽々と乗って歌えるだろう。

この曲に関しては、伴奏合わせで設定して今までのレッスンより早いテンポで音楽が出来れば大丈夫だろう。
修飾音符も良く処理できている。
フランス語の処理で一つだけ。

語尾のE-Muet(語末のあいまい母音)の処理はそれだけ特別に取り出すというよりは、その前の母音のお余り、的な意識で良い。
だから、前の母音の口の開き具合そのままで、少しだけ弱く出す感じが正しい。
一々う~というように違い母音として出しすぎると、そこが強調されてしまう。
語末のあいまい母音は絶対に強調されないように気をつけて欲しい。

パーセルのMusic for a whileは声も良く出て、クレッシェンドが長い音符でも反映されていてとても音楽的な歌になっている。
強いて言えば音楽が変わることによる、あるいは言葉の意味によるフレージングの進み具合に変化が出ると素晴らしい。
始めから終わりまでまったく変わらないインテンポということはないと思う。
特に中間部の長いフレーズはなるべく一息で歌いたいところ。
また、強調したいところ、軽く流したい所、などの違いを意識してみれば良いだろう。

ドニゼッティの方は高音で出しすぎに注意。後一歩というところを抑えたくらいが丁度良い感じである。
もちろん、引いてしまっては元も子もないのだが。
音程の上ずりは声の方向を少し前に意識して、出しすぎないポイントを探してみてはどうだろうか。

あめくさん

発声は喉の状態も温まり具合も良く、すぐに曲に入った。
伴奏合わせなので、なるべく合わせのことに時間をかけたかったのもある。

さて彼女は演奏の勘が良いので、音楽的な進行、例えば表現に関わるテンポの変化をつけることなどすぐに対応できて良かった。
シブレットのキャラクターがあるし、フランスのオペレッタというのは、軽くて機敏なところが命。
間違っても重くならない、深刻にならないところが妙味である。

だが、彼女のテーマは結局発声に落ち着く。
言葉が多くてテンポが速いとどうしても喉だけの発声になってしまう。
まだ発声と音楽が結びついていないところが課題だろう。
すぐに喉が高くなり過ぎてしまってしまうことは、顔の姿勢、顎が出ない姿勢を注意。
それからブレスで喉から軟口蓋にかけて、空間を作ること。
ちょっとあくびした感じを保つことだろうか。

「シブレットの登場」は、テンポが思ったより早い。
これはシブレットの焦燥感みたいなものがテンポに現れていると言えるだろう。
出のHaHaHaというところは、アの母音がはっきり出て欲しい。
声だけを意識すると、ほとんどあいまい母音に聞こえてしまう。

すこし悲しい、あるいは焦りのある歌だから、前述のように声のポイントも少し深く、低目を狙った方が上手く行くだろう。

「私の名はシブレット」これは、本当に面白いクープレである。
合唱のメンバーに語って聞かせる余裕みたいなものを、出だしのテーマのテンポでは大切に。
そして、スペイン風の中間部は、それとはうってかわって、素早いリズミカルなテンポ感を出すように。

「それが郊外」では、この曲は特にどうということはない、ピアノとのアンサンブルが決まらず、結局テンポは速すぎず遅すぎずである。
あまり早すぎない方がこの曲の雰囲気が出せそうである。
どの曲もだが、前述の姿勢とと共に母音の開口母音をもう少し意識して口の開け方に工夫がほしい。
また、高音に入るところは、逆に口先を開けて前に出すよりも、中を開けて後頭部に廻す感覚が、自然な喉の位置決めにつながる。
要するに喉が締まらない、ということ。
高音に昇る際に、無意識に高く出すから、喉が締まるわけで、そういうポイントで後ろに引く、とか上に入れるような感覚で出すことで
喉が締まらないだろう。
この辺りを覚えないと、いつまで経っても喉の締りがきついから、そろそろ覚えて欲しい所である。

わきくろまるさん

とにかく彼女の声の素質は素晴らしいものを持っている、と改めて見直したレッスンであった。
素晴らしいというのは、ただ発声がどうだ、声質がどうだということではなく、基本的な集中力と、やる気だ。
その人その人が持っているエネルギーともいえるし、気などとも言うだろう。
真摯に取り組んで結果を出そうというはっきりした意思が見て取れる。
そして、それなりの結果を出すために彼女自身が自分のペースを守っているし、その分彼女自身が練習しているのだろう。

特にマノンのSola perduta abbandonataは、声としての完成度ではなくて、歌としての彼女の集中力が私を感動させてくれた。
こいつは歌として本物だ。
ベッリーニのMa rendi pur contentoもとても美しい音楽になった。

一番難しいのが実はThink of meだろう。
テンポと歌の表現がなかなか見付かり難い。
今日レッスンの後で思ったのは、テンポより中低音の声をきっちり響かせることだ、と思った。
レッスン中は、少し言葉を出して、と思ったがどうも上手く行かない。
重くないがきっちり響かせて、声の線をきちっと描いた方良いのだろう。
その上でテンポが軽くなれば言うことがない。

最後のカデンツはとても上手くなった。
高音はまだ重いし、コントロールが効かないが、最初からコントロールした声を出そうと思わないほうが良い。
慣れてくれば自然にそれが出来てくるはずである。
またこれかはそういうことがどうしても必要な曲を取り上げていけば良いだろう。
また、彼女自身が工夫して見つけていくことが出来ると思う。

きくちさん

今日は少し中低音の出し方を工夫してもらった所、綺麗に押さないで中低音が響くようになってきた。
勿論声をチェンジしないでである。
いわゆるミックスした感じで中低音に響きが加わってきた感じであった。
だが、そのせいか高音が思ったように行かないようで、調子が悪そうであった。

発声練習ではハミングで中低音を始めて、ある程度チェンジ領域まで昇り、その後高音から母音に変えて再び中低音に戻りということをした。
高音域は発声ではビンビンと出していたが、レッスン後半になればなるほど、高音のポイントが見付からずに焦り気味のようであった。
1曲目のリストのOh quand je dorsで、高音で強く押していたが、恐らく声が温まらないと高音は締め気味に出すので、最初は強く出す
傾向を持って調子を出すのだろう。
全体に彼女の高音はやや締め気味だが、それが彼女の今のポイントである。
それはそれで鋭いスリムな良い声だ。

声質としてはコロラチューラに決定的に限定されることと、それがために中低音が犠牲になるため、少しバランス的に
低いほうに振っても良いかなと思うが、出せていたものが出せなくなるのは厳しいだろう。
そういう意味では、今の状態であれば中低音は犠牲にせざるを得ない。

だが、実際はコロラチューラでも綺麗な中低音を出す歌手はいくらでもいるわけで、発声の方法論を少し意識して
工夫していくことで、どこをどうすると、どういう声になる、ということも少しずつ覚えて行ったら役に立つと思う。
鋭さを増してくる2点G以上になってきた時の、声の当たり具合を少しずつ喉を開いても出せるように、研究してみたら良いと思う。
そうすることで、中低音との繋がりが見付かってくるのではないだろうか。

今日練習したリストのO quand je dorsは、後半のピアノの上昇形アルペジオになってからPuis sur ma levreになってから
インテンポをきっちり出しておいてから、伸ばすべきところは伸ばす、ルバートをかけるという順番は守った方が良いだろう。
でないと、ピアニストがタイミングが取り辛いと思う。
Eclair d’amour que の次、Dieu meme epuraはリエゾンしてノンブレスにした方が良い。
最後のディミニュエンドが驚くほど美しく処理出来ていた。

シュトラウスのAmorは、難曲にも関わらず、いきなりの初回で難なく合わせが出来た。
ピアニストさんの力量にも感心した。
常に出すぎないが、音楽のツボをきっちり抑えている。なかなかの力量である。

超高音のトリルは本当に上手い。コロラチューラの面目躍如たるものがある。
2ページ目冒頭にあるFlammenの長い3連符のメリスマがやや雑で音程感が良く分からない。
4ページ目の2点hで出すHilfeの母音イは、あまり母音の形に拘泥しないで、響きやすい母音にデフォルメすべきだろう。
まともにイで出すと締まりすぎて失敗する可能性が強くなる。

最後のLachleも最初の2点hから強くしないで軽く当てて少しクレッシェンドして最後の段の2点Gで強くする方が綺麗な表現だと思う。
また、声の面もで良いのではないかな?

ところどころ、休止符が抜けたり、リズム音形が違っていたりする点、もう一度リズムを確認して欲しい。
そして、途中から3拍子になる、ワルツ気分は大事にして欲しい。
この3拍子にヴォルフらしさが横溢だから。

最後にモーツアルトの「後宮からの駆け落ち」アリア。
こちらも少し中低音の響きが浅く聴き辛いので口の使い方、特に口を横に開く癖を直したがそれが上手く行かないのか、高音が調子を崩したようである。
譜読みは良く出来ているので、出だしの中低音域は少し響きを意識できると良いのだが。
リズムはもう少し重い出だしでも良いだろう。
Adagioである。彼女のプライドの高さみたいなものが表現できて欲しい。

だが、確かに中低音は良く響くようになった。
元々これはコロよりも重めの曲なので、その辺りのバランスは大切である。
ある音域、特に5線の上になったら明快に切り替えるという意識も持ってみては如何だろうか?

調子が悪いとは言え、高音域のは綺麗に出せているのだが、当り具合が気に入らないのだろう。
恐らく感覚的な問題で、ちょっとした感覚で神経質になってしまうのは分かる。
分かるが、本番は水物であり、調子が悪くても対処しなければならない。
そういうことにも慣れることは大切だ。
投げることはないと思うがどんなに調子が悪くても投げ出さないで誠実に歌ってくれることを祈っている。