NY

今日は発声から元気の良い声だったが、高音は、もう一つ上手く乗らない状態になりがちだった。
ただ、ほんの少し目先を変えれば、直ぐに上手く出来るようになるのだが、そのまま放っておくと直ぐに元に戻ってしまう感じだった。
今の彼なら、落ち着いて対処すれば問題なく実行できるレベルのことで、悩む必要はあまり無い、と気楽に考えてもらいたい。

今日は頭声のことを話したが、これが感覚的に捉えにくい、とのこと。
簡単に言えば、声帯を閉じて、大きな声を出すと、耳の中がビリビリいうような高音の声ではない。
遠くに反射した外部の音が聞こえるような声の出方である。

したがって、声帯がびっちり合っているということではなく、開いた状態で振動していることである。
完全に開いてしまうとファルセットになるが、中央部だけ開くから、声の支えはきちんとあるのだ。

発声のイメージは、適度に喉が開いて軟口蓋も適度に上がっていて、そのバランスが取れていて音程と響きが綺麗にマッチした状態である。高音域の場合は、軟口蓋を上げようとすると、実は喉も自然に開くので、喉側を一所懸命下げよう、と思わない方が良い。
逆に高音の場合は、喉を下げようとすればするほど、声がでかくなって、高音が出にくい発声になるもの、なのである。

頭声は、音程を大切にする発声、と思っても良い。
従って、声のアタックは、決して腹をベコベコ意識して動かさない。
腹から動かすから、声のアタックがずり上がってしまったり、アタック時に息漏れのあるような声になったり、音程が決まりにくいのである。

声のアタックは、出来る限り、軟口蓋辺りから声が出始めるイメージである。
そして、喉も開いているから、息も自然に出てくる。
息も自然に出てくるから、共鳴を誘発出来る、というイメージ。
この頭声のためには、ほんの少しで良いから声を抑えてみる、余裕を持つことである。

このことに関して、以前もノートで書いた記憶があるが、野球選手がオーバースローで思いっきり遠投するのではなく、手首のスナップだけで、かる~くキャッチボールする感触である。

勿論、遠投の距離を伸ばすことの意味は、声においてもあるのだが、最初から出来ないのである。
スナップだけで、脱力した身体でも意外なほど遠くまで球を放ることが出来るようになる。
こうなれば、しめたものだ!

今度は、もう一回細かくやってみたいが、ブレスの仕方から、再点検してみたい。
以下のHNさんでも非常に効果があったが、ブレスをへそから入れるようにイメージすることで、声を下に落とさないで
上に立ち昇らせるようなイメージで声が出せるようになる。

曲は、フォーレのLa roseそしてモーツアルト、Un aura’amorosa、Il mio tesoroをやった。
Un’aura amorosaは、後半の高音続きほど、落ち着いて対処して欲しい。
高音そのものもあるが、高音のためには、その前のフレーズや、ブレスの間合い、高音のフレーズの入りの声の状態など
チェックすることが多い。
漠然と練習しないで、つぼを見定めてチェックし、チェックしたことを機械的でも良いから実行して、自身なりの方法論をある程度捉えてもらえれば有難い。

HN

今日も、良いレッスンが出来た、という印象。
今日のレッスンを、ここまで吸収してもらえたのは、これまでの紆余曲折があったからであって、偶然の産物ではないだろう。
地道に、だが確実に積み上げてくれている、と思う。

ブレスはお腹の前下部をへこますように。あるいは、背中の肋骨下端辺りの両端をほんの少し膨らませるように。
そして、それらの行為は、そのままフレーズを歌うときに、連続して動いて行く、筋肉のアタックであること。

ブレスのきっかけをイメージで言えば、へその穴から息を吸い込むように。
すると、へそから入った息が肺を膨らませ、昇っていって、終いには頭部まで息で満たされる。
その頭部まで充満して行く息の昇る過程で、声の響きが生まれ、更に声の響きは頭部から上に向って伸びていく、というイメージである。

これは、音域に関わらず、低音であれ、高音であれ、同じ、である。

特に低音は、そのことによって高音との発声上の整合性が出てくることにある。
その結果、太く当った声であっても息がミックスすることで、音程が悪くならない。
低音域でも時として、頭声発声という場合は、このことを言うのだろうと思う。

発声練習は、特に2点Eから上の領域を練習した。
彼女に任せていれば、この領域から明快にファルセットに転換できるようになったのだが、
やはり声に芯が出ないから、ちょっと弱すぎてしまう。
それで、口の開け方を開けすぎないように注意することと、声を当てる場所を決めることで
声の共鳴を誘うような発声練習をしてみた。

結果的には共鳴、までは行かないのだが、大分安定した頭声状態の声にはなってきたと思う。
更に高音を練習したが、およそ2点Aくらいから、再びチェンジ傾向になる。

歌はTu lo saiとLascia ch’io piangaを練習した。
結果的に、やはり曲の中でこそ、身体の使い方が教えやすい。
その内容は、上述の通りである。

曲で教えた内容のディテールは書かないが、発声法を思い出して、復習できるならやってみて欲しい。
一つだけ、下顎をあまり使わない方が、子音のきっかけとそのことによって、上を開ける、頭声への扉を開く感覚が育つ。