FT

今日も発声練習から色々なことを練習、となった。
やってみれば、目的は一点に絞られる。
高音の声区への対応と、中高音域の音程である。
どちらも共通の問題があって、頭声になりにくい喉の状態を作ってしまう癖、にあるだろう。

本当は、完全なファルセットが出来れば、そこから作って行けるのだが、ファルセットがどうも苦手なので、手を変え品を変え色々とやってみる。それで、上手い頃合が見つかると、そこを突破口にして、1時間のレッスンを仕上げて行く、という具合だろうか。

発声の癖では、やはり下顎の使い方で、太く声を当ててしまうこと。良く当たる代わりに音程がきちっと出ない。
真っ直ぐ前を見ると、姿勢の関係で、顎が前に出てしまうくらいであれば、むしろ上を向く姿勢の方が良さそうである。
最終的には、上を見て歌うわけには行かないのだが、要は、どうしたら喉の下方向への力みを取って、発声できるか?
という感覚を身に付けるために実践する価値はあるだろう。

それから、曲中でも注意したのだが、特にオの母音は、要注意である。
低音域は良いのだが、中音域以上になるとこれまた軟口蓋が上がらなくなる原因になるので、要注意である。

そして大切なことは、発声上において悪い面では、こうするとこうなる、という自己内にある回路を察知する感覚を研ぎ澄ますことである。それがあれば、自ずとその発声方法を変えて行くきっかけになるであろう。
発声に関しては、無意識だったり、気がつかなかったりすることが、実は一番難しさを作る原因なのだと思う。

「霧と話した」は音域のせいもあり、発声上の課題はほぼクリア出来ていた。
中低音域は、落ち着いた声の響きで良かった。後半の盛り上がり部分も、声の問題はなく綺麗に歌えていた。

モーツアルトのVedrai carinoは、発声上のことがあり難しかった。
声帯が当たらないと息漏れが出来て、ブレスもきついが、当たると太すぎて音程が悪くなる、という感じだろうか。

最後に山田耕筰の「野ばら」
これは、前回よりも良くなった。今日レッスンで散々練習したせいもあるだろう。
今は、この発声の問題がクリア出来れば、それだけで上がりとしたい。

NS

フォーレのNellから。
これが、表現を深められるきっかけがあって、良かった。
小さくならずに、大きな音楽にすること、がテーマだろう。

大きな声を出す、ということではなく、歌詞を旋律に載せて、明快に歌う事、表現することを感じて歌う事、ということである。
歌は、歌詞を表現することに意を注ぐと、自ずとテンポは書いてあるテンポに収斂されて行くのではないか?
何となくメロディを考えると、良く言えばとても器楽的な演奏になるが、歌としてみると、小さくまとまってしまうようである。

我々日本人の場合は、旋律だけのイメージで歌うと、どうも表現が自然に弱くなるのではないか?
例えば、フランス人なら、この歌詞を読んでどんな風に感情を込めて朗読するだろうか?という知識に依存することかもしれないが、
それはそれとして、もう少し大げさに歌詞を表現した方が良さそうである。そしてそれは伴奏と共に表現すること、が大切であろう。

Soirは、冒頭のモチーフから、中間部にかけて、とても良くなった。
声、表現共に良いと思う。Ma soeurの言い方、Entends tu pas?の言い方がまだイメージ不足ではないか。
中間部は、もっと情熱的に歌って欲しいと思う。
コーダはブレスがとても長くなった。最後のSi triste et si douxのニュアンスは感情を込めて欲しい。

最後にHabanellaを。
前回よりまとまって、不安定さがなくなったが、まだしっくり来なかった。
結局、伴奏のテンポ感、音楽と、ちょっとした声の使い方であった。

ここまでのレッスンで何となく感じていたのは、声が良く出ているのにも関わらず、どうも奥でこもっているような発音が不明瞭になるような要素がある、と感じていた。

それは、これが全てとは言わないが、舌がくるんと奥に入ったまま発音、発声していることが、理由の一つではないだろうか?
と思ったのであった。
舌先を常に前の下歯に付いているような感覚を、身に付けてみよう。
声質がどう変わるか?
JamaisのJaのAの発声に注意!明快に!

伴奏は、ハバネラのリズムをダンスが踊れるように弾くことである。
リズムの基本は舞踊、という要素がとても大事である。
踊りが踊れるリズム感が感じられれば、大成功だろう。
ゆっくりだが、必ずステップが踏めるゆっくりさの程度と、ベースの音形の滑らかさがとても大切である。