SA

軽く声馴らし程度に発声をしてから、新しい曲をさらってみた。

1曲目はフォーレのAurore
一部、譜読みの怪しいところと、言葉の特にリエゾンを直して、全体にはOKだった。
次の曲もそうだが、譜読みが進む過程において、声のことは最初からしっかりしておいた方が良いと思った。

次の曲がデュパルクの「旅への誘い」
こうなると、ますます前述の問題が出てくる。

我ながら良いイメージが浮かんだが、自分の師匠を思い浮かべても、彼女にはピッタリの方法だ。
それは、母音をもっと大きなイメージとして発語する、あるいは発声するということ。
それはAでもEでもOでもそうだが、口の中を大きく捉えて、大きく発音するイメージである。
当然そのためには、慣れるまで時間がかかるのだが、今は時間がかかっても良いから、大きく発音することを主眼にしてもらった。

大きく発音するとは大声を出すという意味ではなく、単に開母音であるなら、その開き具合を大きくである。
アと発音する際に、口先を開くよりも口の中を大きくするように。
ということは、顎関節はしっかり使う感じである。

彼女の場合とにかく、顎関節が動かないで発音、発声する傾向が強いので、その面でも大切である。
それは、良く言えば鼻腔共鳴に頼っているのだと思うが、それだけになってしまうために
響きが細く締まりすぎて、共鳴の出難い芯による指向性だけの響きになっているために、
特に中低音は共鳴が出ずに響かない声になり易いし、同様に高音域もピッチの高い細すぎる声になり勝ちである。

と言う面を直す意味でも、この母音唱方はこれから勉強していただきたい。
ただ、くれぐれも間違えないで欲しいのは、これだけではない、ということ。
こればかりやっていると、また違う方に偏るので、バランスを大切にすることはいうまでもないことである。

「旅への誘い」は、譜読みに不安があったが、この発声でゆっくり歌ったら音程の問題はまったくなくなった。
何事もゆっくり練習することは、大切であると実感した。