TF

今日は恐らく彼女がレッスンに来て以来初めてというくらいに、発声練習の声が良かった。
そういう言い方は失礼かもしれないが、それくらい良くなっていたのだった。
音程がはまっている。
声に無理がない、というところだろうか。

5度上向形で低音から始めたのが良かったのだろうか?
逆に高音からの下降形になると、未完成な部分が出てくる。

喉側の開きを抑制しすぎているために、締まった響きになって、逆に音程が取りづらい状況になり勝ちである。
そろそろ、再び喉を開くことをブレスで作って声をアタックして欲しい。
ただし、くれぐれもそれは喉だけではなく、軟口蓋が上がった、良いポジションをいつも意識することである。

口を縦に開けるようにブレスして口の中奥に息の層を作っておいて、その息で発声する感じである。
この声は強い響きではないが、クラシックの発声では必須の発声である。

この後のFAさんもそうだが、発声は音域に応じて変化するものであり、喉や口の使い方において固定的にならないように
口先から、顎、顔に至るまで、声の基をコントロールする筋群を良く使ってみるように。
そのことで、音域に応じて声の出方がどう変化するか?体感出来るようになったら成功である。

シューベルトから2曲。
Frulingsheimは、それこそ現代のポップスに通じるような、とてもチャーミングな曲である。
2強目のSeligkeitもフォークソングであり、軽やかで美しいメロディだ。
いずれも、彼女の歌は声において気になることがなくなっている。
高音域に至るところで、イの母音など時折締まる傾向が気になるといえば気になるが、強く指摘するほどのことはない。

中田喜直の「悲しくなったときは」これは、今日、発声で練習したこと、すなわち中高音では特に喉の開きを大切に。
特に出だしは2点Dで、ポジションが高すぎて締まった声になって、このフレーズの表現にならない。
深い発声を大切に。
当て所が分からない場合は、軽くだが鎖骨の中間の窪み辺りを狙うと喉が上がらないで、開いた声になる。

全篇に渡って、この開いた声を大切にして欲しいことと、中間部の盛り上がりはテンポを少し前のめりにしても良いだろう。
テンポは作家の指示通りで出来るので、尊重して欲しい。
かなり良い歌になりそうで、楽しみな状態になった。

FA

彼女も本番後から、発声に伸展が顕れて来た。
今後も常に意識において欲しいことは、ブレス時の喉の開きを作ることである。
ブレスであくびをした状態のままで、声を出し始める癖をつけるように。
あるいは、高音に行くほど、深くするような意識、方法を持つこと。

上向フレーズの場合、低音が深すぎると、高音で深く出来ないから、そういう喉の調節が歌いながら出来るようになると更に良いと思う。
その辺りが、まだ硬い傾向だが、今はその自意識があれば良いと思う。
この発声に慣れれば、自然に柔軟に対処出来るようになると思う。

曲はダウランドから2曲。
いずれも深みがあってとても良い。声に支えがあるから、ブレスも伸びて来ている。
中高音で、前述の喉が突っ張る感じが残るが、完全に裏返ってしまった声になるより、良しとしたい。
理想的には更に開いた声で、静かに平らかなレガートで歌えれば、これらの曲が持つ悲哀、孤独感、深みが表現出来るだろう。
発声で考えることも良いが、単に英語の歌詞の発音としても、母音の発声が浅くならないような発音を研究して欲しいところである。
そのことが、結果的に歌の発声に活きてくるはずである。特にイとかエの母音である。

プーランクのTel jour tel nuit
どの曲も、低音の声は良いのだが、中音域の声が声帯が当たる傾向が強いのが気になる。
中音域も良く喉を開いて、息の共鳴で出せるようになると良い。
そのためには、もっと喉を開いた発声を覚えて欲しい。すなわちもっと息が混ざった喉の深い声である。

後は、強い表現のフレーズ、弱い表現のフレーズによって、ブレスの深さを意識してコントロール出来るようになって欲しい。特に課題は強い声、あるいは強い声の中音域以上で出すフレーズのブレスである。
ブレスの深さで声の強弱も決まるからである。強い声は深いブレスを大切に。
全体にロマンティックに歌いたくなる曲ほど、テンポを重くせずイン・テンポを心がけて欲しい。

ただ一番良かったことは、必要とするところで、なりふり構わず強い声を出そうとした、彼女の姿勢である。ここで姿勢というのは、心構えと自分の殻を破ろうとする気持ちである。これが一番欲しかったことである。

これらの男声が歌うべき曲で、発声の基礎を掴んでおいて、再び女声のキャラクターがはっきりある内容の歌に戻ると、ぐっと良い女声の表現が得られることに気づくだろう。そういう意味で、良い選曲であると思う。それは彼女に限ったことではなく、女声の声の訓練の一つ(良い意味で日本的ではない)の方法として良いのだろう、という発見をさせてもらった。