NA

今日はレッスン前にラヴェルのシェラザードからLa flute enchanteeの歌詞の朗読を所望されたので読んでみた。
読んでみると、平易なフランス語で滑らかな気持ちの良いものであった。

そして確信を得たが、楽譜を後で見てみると、同じ音符群が無機的な並びではなく、有機的な
繋がりを持ったフレーズに感じられるのであった。

例えば、出だしのL’ombre est douce et mon maitre dortというフレーズ。
最初は3連符に当てはまっているが、音符だけでみると均等な3つならびに拘束されてしまう。
もちろん、3連符は大切だが、どこに響きの重みが来るか?は、言葉の抑揚、自然な長母音の場所が分かれば自ずと分かることである。

朗読は最初から方法は分からない。
フランスには朗読のCDがたくさん出ているから、機会があれば取り寄せて聴いて見て欲しい。
そして理屈ぬきで真似て朗唱してみるのである。
それを繰り返すうちに、歌うべき歌詞の朗唱も自然に出来るようになるだろう。
歌を歌うものはぜひとも覚えて欲しいことである。

今日はフォーレの「月の光」を勉強した。
今日はかなり細かく練習した。
一点は口を開けない発声。
下顎で発音しないことで、嫌でも軟口蓋を使う部分が訓練されるだろう。

そして、そのことと深い関係があるが、2点目が子音の扱い。
LやKなど舌の作用する子音は特に場所を意識する事で、軟口蓋の上がる発声になるだろう。
また狭母音も充分に頬を締めて、口先を良く突き出すような発声が出来ると思う。

子音の扱いによる効果として調音点が奥になるが、そのことでいわゆる浅い日本人的な声ではない
深い響きになるが、そのためにも、子音の扱いと、口先を開けない狭母音の発声を充分研究して頂きたい。

このことは多分彼女の高音域の発声にも大きな影響があるだろう。
どうも胸声区の響きが強い傾向なので、その意味でもミックスされた響き、あるいは
中低音の鼻腔共鳴に関しても、役立つと思われるので、これからの大きな課題として研究して頂きたい。