SMさん

発声練習で母音のイからエそしてアに変換していく方法。
ようやく出来るようになってきた。
舌の形を動かさずに口先を開いて行くような口の使い方である。

イは声帯が適度に合い、良く振動するのだが、これを開口母音にも応用することである。
これは中低音域の声のこと。
彼女はこの中低音の発声が安定すれば、後は芋づる式に更高音まで影響して良くなるだろう。

今回のプログラム、中でもモーツアルトのイドメネオのアリアは、中低音域が懸案であるが、
少し上の2点C~Gくらいは、気持ちよく歌えている。
また、それは本人が好きで気持ちよく歌っているのが良く分かるものであり、音楽理解と声の自然な一致が良いのである。

彼女はその点唯一つ、である。
基本的に本人の好きなものを持ってきてもらっているのは、本人の趣味嗜好があって歌っているわけで、そういうものが声に繋がっていくだろうし、繋がるべきだ、と思っているので、いわゆる「お勉強」式のことはあまりしたくない。
あるいは、しない方が良いと思う。

それだけ歌が好きだし、音楽を純に感じて歌に出来るのだから、後はちょっとした方法論のディテールなのである。
それが難しいけど、焦点は絞られていると思う。
後はひたすら愚直なまでに、この発声のポイントを良くして行くことに励むばかりである。

グノーのRepentirは、最高音域も音程が良く無理なく発声できている。
本人は多分必死かもしれないが、良いのである。
後は、数をこなして行けば、体が自然に反応出来て行くだろう。
基本的なところで、間違ったことはしていないと感じられる高音発声である。

Repentirは、全体を通して、以前は必死に歌っている感じだったが、今回は落ち着いて歌うところ、劇的になるところの住み分けが感じられてきて表現として成立してきたことが一番大きい。
子音発音の特にFは確かに大切だが、それがあまりに必死に発音しすぎると音楽に影響が出てしまうので程ほどに、である。

後は暗譜を確実にして通すことに集中できれば、万全である。
何となく歌って覚えるだけではなく、歌詞を書き写して、意味を理解して、覚えることも勉強して欲しい。

TTさん

何を話したかあまり覚えていないのだが、勿論声のこと。
歌手の録音やコンサートばかりではなく、楽器も良く聴きなさいみたいなことだったか。クラリネットとか、ヴィオラとか。

これはシューマンのLotosblumeを歌ってもらった時だったか。
前回に比べると、声の細かいビブラートが消えて、芯がしっかりしていた。
そのためなのか、音程が浮つかないので、伴奏との和音感の非常に良い声になった。
ピッチというよりも、声質、そしてそのことと関係のある細かいビブラートが取れたことが大きいだろう。

彼女くらいに歌えるようになると、発声の人体生理学的なディテールにこだわるあまり、間違った方向に行かれるよりも、イメージから自然に声の扱いを導いて行く道筋を本人が掴んでくれる方が、良いと思っている。
それは自分の経験からもそう思う。

例えば当て方だとか、どこに当てるか?とか、お腹をどう使うか?とか、いうこと。
そういうこともきっかけになるのは確かだが、それが全てではないと思う。
扱うのは音楽だからである。
余程調子が悪くなって、本人が迷いに迷ってとんでもない声を出すのでない限りはである。

発声の上で、今出来ていること、自然に出来ていることは決して間違ってはいないと思う。
ただ、ちょっとした喉の扱い方や、方向性の問題で、ほとんど自己の内部から出てくる表現力が声に繋がるかどうか?というポイントの問題だと思う。
そのための、生理学的な方法論はきっかけになるだろうが、それだけで対処して欲しくないということである。
強い声、暗い声、明るい声、柔らかい声、全てそうしたい、と思う音楽的な発意、気持ちを先ずは大切に育てて欲しい。
そこから、声の出し方の方法論は決まってくるからである。

シューベルトのグレートヒェンは、出だしのMeineの響きだけ。
入りが低いが、上を良く開けてはっきりと出ることである。
感情的なものは、歌に良く表れているが、悲しい気持ちは気をつけないと、声の曖昧さにつながるので注意。
悲しくても発語のエネルギーはしっかりと、である。

これはお芝居などの演技の方法論で「芝居のウソ」なんていわれることに通じる面もあるだろう。

L’abbandonoは、全体に弱く消極的になってしまった。
もう一度積極的に歌うことを練習した。
その上で、ピアノ伴奏がニュアンスを付ければ、自然に彼女の声も付いてくるだろう。
出だしのLentoは無伴奏だが、臆せずに、ゆったりと悲劇的に良く歌いこんで欲しい。

後は、一気に駆け抜けるように、勢いで歌うことを先ずは大切に。
最後のDelle rose..の件はPiacereだから、ピアノに合わせて入るのではない。
歌手の感情を優先して欲しい。

WHさん

発声練習では、母音をアで上向で上がると、3点Cはさすがに息切れしてしまう。
全体に声帯に隙間が出来る発声で、綺麗に頭声になってきているが、その分芯が少ない。
イの母音だとどうだろう?
高音域ももう少し声帯の合った響きを出せるようになりたいところである。

中低音域は、響きがとても安定しているのでほとんど言うことはない。
後は高音の声の応用であろう。
これが分かれば3点C以上の領域もぐっと伸ばせるようになると思う。
また、伸びてほしいものである。

イタリア古典2巻のIntorno all’idol mioから。

全体に綺麗な頭声で非常にレガートに歌えるようになった。
フレーズもレガートで長くなり、処理が上手くなってきた。
後は特にフレーズの終わりの細かい音符の処理は伴奏とのアンサンブルを大切に。
全体に柔らかいレガートな声で美しく歌えているが、肝心の声を強くしていくところはしっかり出すべきだろう。

モーツアルトのDove sonoは、レシタティーヴォで声の扱いがぞんざいになった。
きちっとはっきりと出すこと。
急ぎすぎないこと。
勿論芝居は大切だが、それがあまりに声の扱いをぞんざいにしないことである。

アリアは、出だしの声を大切に。
これもメッザヴォーチェにあまりこだわらずに、きちっと出した方がリスクが少ない。
今回は伴奏を意識してAndantinoにした。
あまり重くならずに、進む歌の意識を持ってもらうためである。
自分でテンポ重くして、自分の首を絞めないように。

それでも、驚くほど安定して全篇を歌いとおせるようになった。
2年ほどで良くここまで歌えるようになった!と感心である。
これから先も課題は山ほどあるが、恐らくどの山も乗り越えて行けるだろう。

MMさん

今日は前回よりもはるかに良い感触を得られた。
少なくとも今回のプログラム3曲の声の扱いは、心配がなくなった。
細かいことはあるが、あまり気にしなくても良いだろう。
また、全体のバランスであり、本番の成功率が問題である。

細かいディテールよりも本番の確実性、安定性を狙って欲しい。
せっかく歌っても、何を歌っているのか?分からない演奏では勿体無いではないか。

あえてこれからの課題というならば、高音域である。
まったく同じことだが、2点Gを越えてくると、喉が上がりやすく、喉を上げないようにすると音程が出ない、という悪循環が出やすい。
喉は、姿勢が大切なのと、当てる方向性、そして一気に出す勢いの3つの要素である。

口を開ける、下あごを下げれば良いというものでもない。
要するに喉が動かないで、一気に響きが通るべき場所を通る道筋が出来れば、結果的に高音でも喉が上がらない。

アーンのL’increduleは、2点C辺りの発声に気を付けて。
喉が上がらないように。
そして、低音なども、ダイナミックにこだわらずに常に良い響きをきちっと出すという一点だけに集中すれば、上手く行くだろう。
出だしのAllegrettoは、4分音符=108~112くらいだろう。節の切れ目は少しRitしても良い感じだと思う。
最後の節のUn peu lentは、4分音符=92~100くらいだろうか。

最後のJe ne vis que pour toiの最後の低音の母音は、押さないでかすれても軽くした方が綺麗である。

フォーレのEn sourdineは、4分音符62~66くらいがミニマムだろう。
あまり重くしないほうが彼女の声には良さそうである。
細かいことはあるが、それよりも彼女の声の良さが活きていることを大切にしたい。
心配しないで、気持ちよく歌うこと1点に集中して欲しい。
後は伴奏が付いてから、である。

アーンのDerniere valseは付点二部音符60だろうか、50だとちょっと重いかもしれない。
ただ、テーマを繰り返す切れ目などは少しRitをかけても良いだろう。
中間部は、さすがに能天気に歌わないで、明るいささやき声、甘さが欲しい所。

ピアノの後奏は無闇と長いが、こういうスタイルはテンポをかなり早くして駆け抜けること、あるいは一部カットしても良いだろう。

ピアノが付かないと、なかなか教え難いので、ピアノ伴奏を付けてからディテールを考えたい。
そのためにも、なるべく暗譜を急いで欲しい。