まなべさん

発声練習の声を聞いておや、と思ったのは、声のアタック(出始め)で、ッア~と喉で当てる声になっていたこと。
特に彼の場合、1点C以上で声がチェンジしていると、アタックは良かったので、意外だった。
前は、ふっと自然に高い場所から出ていたのだが。。

どうもそれが気になったので、それを少し直してもらった。
単に声の出始めをもう少し高い頭部の中から、というイメージでやるだけ。
それから、声を当てるというよりも、息を混ぜた感じ。
女性よりも男声の特にテノールの場合、声のアタックはかなり大切にした方が良い。
喉で出てしまうと、音程が♭になるし、更に高音になると声が重過ぎて出なくなるだろう。

そして、この出し方の高音域から徐々に降りていくと、中低音が少し軽いすかっとした響きになるが、これは、無理に合わせた響きにしない方が良い。
こちらも、音程が♭になり勝ちである。
彼の声は、あまり重く作らずに自然に高く響くようにしていく方が綺麗だ。

曲は3曲を練習。いずれも譜読みは良く出来ていた。

ドビュッシーの「噴水」
規則正しい9拍子=3拍子のリズム基本は手中にしていたようだ。
これに慣れたら、今度は1小節3拍を1つの円運動で感じると、このような曲は融通無碍なリズム感が得られるだろう。
要するに音楽を大きく捉えること。
但し、それは基本のリズムがきっちり入っていることが条件である。
声は、中低音で響きを高く、喉でアタックしないことが大切。
男らしく歌うよりは、ナイーブに中性的なイメージが良いだろう。
Comme une avers,,コ、ミュ、ナと、3音節を守って。
コミ ユ ナと聞こえてしまう。

同じくC’est l’extase langoureuse
こちらは、彼に良いかな、と思って選んだが、ばっちり決まった。イメージが良い。
低音域は必要以上に無理をせず、高音域で滑らかに押さない声の実現を。
後半、最後の盛り上がり1点Aはしっかりと思い切り出して欲しい。とても良い高音が出ていた。
最後のPar ce tiede soirは、テヌート記号とスタッカート記号が一緒に付いているドビュッシー特有の言葉の強調。アクセントではなく、急がないで言葉をかみ締めるように。
tout basは次の小節頭まで伸ばした方が綺麗だ。

Il pleure dans mon coeur
こちらは、前者とはうって変わって男らしく、決然と、はっきりと明確に歌うことがコツ。
そうでないと、嫋嫋として湿っぽい雨になり、なんだか温帯モンスーン風で良くない。
亜寒帯の冷たいけれども、乾いたイメージを。

Mandoline
リズム感良い。Leur courte veste de soie ,leur longue robes a queue,leur elegance,leur joie et,,
のくだりは、くれぐれも遅れないように。ブレスポイントを決めておいてほしい。
ピアノと合わせた時に、ずれやすい。

細かいテンポ設定などは、伴奏合わせの段階で決めたい。
早くなっても、遅くなってもビートがきちっとしていれば良いので、それだけは確実に。
「噴水」は、特に合わせで音楽が決まるので。

たかはしさん

発声では高音域、2点F~3点Cにかけてのハミングがとても効果があったようだ。
元々彼女は鼻腔が良く開いているのだが、ハミングで非常に通りが良くなった。
そのおかげで、実際の曲でも非常に綺麗な頭声のバランスの取れて美しい高音が聞かれるようになった。

この高音は彼女の持ち味である。非常に純白で美しい。
あまり声を押さないで無理をしないこの高音の出し方を、スタンダードに考えて音楽作りをすることが、彼女の声楽の音楽性を作る大切な要素であろう、と確信した。

特にヘンデルのVezzi lusinghe.この曲内の高音域の声の廻り具合は、とても美しい。
しかし、譜読みに落とし穴があるので、もう少し譜読みの練習の要あり。
ピアノの伴奏の和音と声の音程関係を良く捉えておくことである。

プッチーニのムゼッタのアリア。
こちらは、中間部もリズムのゆれ、強弱ともに良く譜読みが進んでいた。
最後の高音、ブレスポイントをきちっと決めて、上に行くほど広がるように声の出だしはリラックス。力まないで身体に任せれば自然に良い高音に行ける。
立派な声を出そうと思わずに、自然体で。

最後にinquelle trine morbideを譜読み。後打ちのピアノに惑わされないように。
まずは、きちんと拍を把握して、素朴にリズム読みを大切に。
録音を聞いて耳で覚えない方が良いと思う。

彼女の高音域は、今の声のままでもう少し上まで音域は伸びそうである。
この高音の声に表情があるので、とても良い。いわゆるレッジェロなソプラノである。
お腹を硬くし過ぎないで、常に緩めることと緊張することのバランスを考えて身体全体を使って声を出すことは大切に。

あめくさん

今日の発声のポイントは、中音域から低音域の声のチェンジ。
下から厚く当ったままの声は、チェンジが厳しくなるので、高い2点Eくらいから降ろした時の響きを基準で良い。
それでも、以前のようなスカスカがすっかりなくなり、声がミックスされてきているから。
そうしないと、下から上がる際などや上から降りるのでも、声に段差が付過ぎてしまう。

後は、やはり高音、2点G以上の喉の開き。
これは喉で開こう開こう、と思ってもかえって力んで上手く行かないようだ。
むしろ口を縦に開けるようにして、声を前にしっかり出す意識が良いようである。
そしてこの喉の開いた響き、落ち着いた高音のポジションは、2点Esくらいから決まるのでいつも、このポイントを身体で感覚的に良く覚えておくことである。

この高音は、今やっているサティのLe chapelierで、非常に重要。
またオペラアリアでもこれが出来ないと、どうも2オクターブの声域の2分割されたように聞こえてしまう。ぜひとも会得して欲しい。

Dapheneoは、一回目の時にまたまた声がどうも宙ぶらりん。
半端な感じで出してしまう傾向。
発声としてよりも、歌うこと、語ることの積極性を持つこと。
前奏が1小節で入る、という条件や、静かな音楽であることに惑わされて歌う語り口まで、静かにテンションが低すぎてしまうこと。

出だしのDis moi!というのは命令形なわけで、音楽の内容とは裏腹に
しっかりした語り口があるわけである。
これは勿論フランス語をやっていないから、難しいが、フランス語に限らず、歌というのは発声で解決するだけではなく、言葉を語る調子を考えるという面が大きい、ということを知っておいて欲しい。

La blonze de statueは、フランス語読みの復習。
OEの発音は難しいが、どちらかといえばエを基本に口をオの形である。

サティは独特のポエムとユーモアがある。
綺麗な音楽を装っていて、実はとても皮肉に満ちていたりする。
何となく歌うだけでも面白いのだが、演奏としてみると、漠然としがちなのでまずは歌詞を調べて、良く理解することだけは大切にして欲しい。

みねむらさん

今日は久しぶりに違うことを発声でやってみた。
舌先を上顎(硬口蓋)につけて、口を開いて発声。
これをやると、中(軟口蓋と喉)が強制的に開く。
まだ中高音域でも下の響きが強いが、上はよく開いた声になっている。
要するに鼻腔から頭部にかけて、開いた感じ、共鳴した響きが聞こえるようになる。

発声はこれで4回くらい上がり下がりして、すぐに曲に入った。
ベッリーニのAbbandono
これが、やはりどうしても最初は喉が上がって、2点Cから上が声が
スカスカになってしまう。

姿勢を正して、声を鼻腔に入れる、ということをもっとはっきりさせるためには鼻声になる危険性も承知で、鼻母音のように発音してみることも良いだろう。
アと発音しないで、ア~ン、エと発音しないでエ~んという具合である。
それくらい過激にやらないと、彼女の場合どうしてもこうしても響きが鼻腔に入ってこないようである。
ロッシーニのL’esuleも、今の所は声の基礎的な響きを確立することだけに集中して欲しい。
声が上手く当れば自然に細かいロッシーニ特有の音符の扱いも上達するだろう。

喉が上がらない姿勢、首筋をしっかり、顎を引く、顎で発音しない、ということで、響きを前に持っていく意識。
この発声をすると、生理的に気持ち悪い、あるいは声が調子悪くなる、などなければ後は、ただ積極的にやるばかりである。

また、特に彼女の場合、上顎から上の筋肉、頬、唇、などが使われていないために、上記の響きが生成され難い、という印象である。
この辺りも、一般的な見地から見ても、まだまだ使う様子が足りない。
下顎ではなく、上唇、鼻、頬の筋肉を徹底して使うこと。
後は推測に過ぎないが、喉を無意識にいたわっているか、軽く出してしまう傾向なのだろうか。

この辺り、今までも再三練習しているし、やれば出来るようにまでなっていると思う。
後は再現性があるかどうか。

それから、発声とか声楽とか、あるいは他の楽器でも同じだが、演奏する時には神経をたくさんのことに気配りしなければならない。
ところが、間違いなくどの神経も同じようにとは行かないのである。

常に、何を一番優先させるか?そのために敢えて捨てることは何か?
という具合に、優先させるべきこと、に対する徹底的な集中力が必要である。
ということは、それ以外のことは放って置く「いい加減さ」も必要ということである。