WH

発声から声が浅いな、とは思ったが、高音は良い響きでソプラノらしい声を目指しているのか?という印象だった。
しかし、曲を歌ってみると少しすかすか気味の声が気になった。
モーツアルトのドン・ジョヴァンニ、ドンナ・アンナのアリアは、前回丁寧に歌うことをやったと思うが、今日は声がどうも全体にスカスカで、音程も微妙に♭気味、リズムもきっちちせず走り勝ちであった。

出だしの有名な旋律は、対処に少し悩んだが、口先をあまり開けないでアタックすることが良さそうである。子音をていねいに正確にアタックすることと合わせて、声を出し過ぎずに、滑らかに綺麗にフレーズを歌うことが大切で、そのための口先を余り開けない唱方を練習してみてほしい。

後半のアレグロ楽節は、高音を含む母音のメリスマが一番課題であろう。
やはり、ここでもリズム(ビート)を正確に意識すること、もちとん、練習でも急いでやっつけないこと、そして、特に高音に飛ぶ寸前の口の開け方、すなわち、喉を準備して正確にアタックすることである。
どれを取っても、出来ないことではなくて、丁寧に、正確に、きちんと処理すること、である。
何となく、勢いで、やっつけないこと、である。

プッチーニの「ミミ」Donde lieta
こちらは、リズム自体が変拍子であったり、頻繁に出来るRitそしてA tempoの処理があるために、基本リズムが掴み難い。
基本リズムもあるが、きりがないので、一緒に歌って真似してもらい、テンポと構成を掴んでもらった。声はまだ出ていないが、テンポ感、構成がはっきり分かれば自然に声は出せると思う。
いずれにしても、正確にきちんと、そのための練習時のテンポ感を大切にお願いしたい。

TK

休暇を取った直後だったせいか、非常に声の調子が良かった。
このところ安定はしていたが、今日は更に発声に伸展も見られて、大いに結構なことである。
伸展は、声の喉側が開き出してきて、中音域~中低音にかけて、太くしっかりしてきたことである。
また、中高音から高音にかけても、安定して母音による響きにむらがなくなってきた。

彼女は地声の練習を必ずするが、地声から声を返して上の声区の声にする練習もする。
それが喉、声帯の開発に役立つかどうか?は未知数だが、喉を痛めない範囲で練習すれば上の声区の響きに良い影響を与えるのは確か、だと思う。

バッハのカンターターを3曲練習。
4番は、ほぼ上がりで言うことはない。
強いて言えば、レガートに歌わないところと、レガートに歌うところ。
修飾的な細かい音符は息を混ぜてリズムの形を活かす、ということなども歌に陰影を与えるだろう。
5番も概ね似た傾向であるが、この曲の中の高音部は非常に印象的で綺麗である。
時として、母音の形で響きが壊れるので、母音によっては注意を。
6番は譜読みが浅いので譜読みに徹した。

それにしてもバッハの作品の美しさの深さ、精神性に感動。

TT

今日の練習は主にベッリーニのQui la voceの後半だったろうか。
発声練習でも少し練習したが、高音の特に2点Aから上の発声。
口を横開きではなく、もう少し縦に口を開ける練習をやってみた。

彼女の歌う様子を見ていると、特に高音は上顎を上げるのが足りない感じだが、無理に開けるとかえって調子を崩すこともあるので、無理は言わない。
ただ、楽に自然に開けられるようになることが身に付くと、高音がもっと楽になるはずである。

そんな要素を加味しながら、特に後半の高音続きのメリスマを練習。
綺麗に歌えるのだが、最高音はちときつい。
特に3点C。
上顎を上げて、良く開いた喉で歌えば、3点Cも俄然良い響きになる。
最高音域まで、発声を冷静に対処して欲しい。
そのための、ブレスから声を当てるまでの準備を着実に。

山田耕筰の「からたちの花」は、歌唱力がアップした。
また高音のPPが共鳴が付いて響きになってきている。
むしろ今度は中音域の声が妙に深くて、良く言えばクラシック風、悪く言うと歌詞の表現にそぐわない印象が少しあった。
響きの深さは日本語の語感に相応しいポイントを作れるように、柔軟に対処出来たい。

最後にシュトラウスのAn die nachtを通した。
ピアノが適当なので、難しいが、テンポの緩急、声のダイナミックの付け方、始まりから終わりにかけての進行性、
そのようなドラマを表現する要素を大切にして歌って欲しい。

SM

今日は声の調子が絶好調で、発声練習から声がビンビン響いていた。
それは、どちらかというと重い声で、中低音は深く、そのまま中高音に昇り、そのまま高音に突入!という感じ。

それでも、以前のように高音が太いままではまらないのではなく、音程が綺麗にはまるようになってきている。
2点bまで行ければ充分である。後は自然にチェンジするだろう。
それよりも、2オクターブ余りの音域を同じ調子で統一して、声がビンビン元気良く出せれば言うことはない。

今日は曲を歌っても、同じで1時間通して良かった。
Le colibriも懸案のリズムはクリアできたし、声も良く出て驚くほど。
グノーも元気良すぎるくらいだったので、むしろレガートを大切に、ということと、
アウフタクトの8分音符の扱いを注意したくらい。
中低音は喉の状態はそのままに、上をもう少し開けて明るくなれれば理想的な状態である。

ミカエラのアリアも、声の調子はとても良かった。
気をつけるのは最高音だが、勢いがつくフレーズなので、冷静に落ち着いて対処すれば大丈夫である。
口の開け方をしなやかに、唐突に開け閉めしないこと、ブレスは必ず喉の準備をすること、
など、常に喉の状態が開いて、締まらないように歌うことだけで、響きがつぶれないで、綺麗に対処出来る事を覚えられるだろう。
何となく歌ってしまわずに、楽器として扱うように、常に注意することである。

MM

仕事が忙しいようで、声もしばらく出していないような感じ、であった。
だが、歌ってみると温まっていないのだが、比較的安定した歌唱、発声になっていて少し安心。
エンリコ・モリオーネのIn Paradisoも、少し弱い感じだが、スカスカしないで喉が落ち着いて安定していた。
発音は、更にイタリア的な朗唱、特にアクセント部の滑らかな抑揚を大切に。
そのことが、喉の上がりを抑えるから。

シューベルトのAn die Musikは、主に発音。
開口母音の上唇を使うこと、特にオなどが狭くない広いオは有効である。
また、狭母音、特にウは、これも口を良く突き出して、後ろに深く、である。
そして開口母音と狭母音のつなげ方を滑らかに、切れないようにすること。
これも唇や口の空け方の柔軟さが音楽に繋がるので注意を。

最後にプッチーニ「妖精」のアリア
こちらは高音がしっかりあり、重めの音楽なので、なかなか大変だが、勉強し甲斐があるだろう。前回と同じテーマで、特に高音に昇るフレーズは、喉の準備、身体の状態には充分留意をしてほしい。
口の開け方がまだ横開き傾向なので、横に開かずに上唇をしっかり使うこと、下顎は下顎を降ろすというより、こちらも下唇を下にめくれるようにすることで、喉が良く開く傾向が出ると思う。次回も練習して見たい。