発声練習の声は以前に比べると、大分安定したものになってきた。
まだ良く分からない力みがあるが、それもちょっと注意するとなくなるし、本人も分かってきたのだろう。
発声は母音のイで始めた。
上向形で始めると、上に行くほど力んでしまうのだが、それが2点D~くらいから始まってしまう。

彼女にとってそれほど高い音域ではないはずなのに、何か感覚的な勘違いをしているのかもしれない。
あるいは、声がチェンジする領域なので軽くするとひっくり返って、か弱いすかすかな声になってしまうのかもしれない。
感覚的にそれを避けようとして、下の声区の響きを無理やり押してしまうのだろうか?とも推測されるのだが、どうだろう?

喉が上がらないような顎の使い方、首を立てに顎が出ない姿勢を堅持することと、響きは上の声区の開いた響きで良いと思う。
喉が上がらないで開けば、軽くても安定した良い響きを出せると思う。

この辺りは、イの母音で練習してみた。
これも、ちょっとした唇の使い方と喉の感覚で、上に行くほど喉が下がる傾向、あるいは開いていく感覚を覚えて欲しい。
必要なところで、筋肉を使って不必要な場所は力みをなくすために、歌いながら柔軟に対処することである。
発声は最初に決めたら固定的にしていると、柔軟さをなくして、結果的に硬く、力んでしまうのである。
概ね、声の出だしは軽く、力まないで出ることである。

曲はシューマン「ミルテの花」から「ズライカ」
残念ながら練習不足で、再度ソルフェージュの練習になってしまった。
譜読みを再度徹底して欲しい。
次に歌ったJemandも同じである。譜読みを徹底してほしい。

なかのさん

発声の声を聴いていると、彼の声が徐々にだがテノールらしくなってきたと感じる。
それは下のミから下が響きが薄くなっていくこと、それと反対に1点Cから上に行くにつれ肉乗りが付いてくる。
ただ、1点G以上はさすがにまだ音程を出すのが精一杯だが、それでも1点bは抑えられるようになってきた。
何より曲を歌わせても、何回でも付いてくる。
若さがあるので、喉も耐性があるが、早いうちに発声をもっと磐石な物にしたいところである。

良い傾向は、以前だったらえいや!と無理をしてても大きな声でがなっていたフレーズでも、今は明快に無理をしないで対処していることが良く分かることである。
後もう一歩だ、と思うのは音楽だけではなく、歌詞の内容と照らし合わせて、自分の声の出し方が

曲はモーツアルト、ドン・ジョヴァンニからDalla sua pace
男らしく若々しい清々しい歌を歌ってくれるが、必要なところと、もっと優しく、というところを更にはっきりさせて欲しい。
それは表現、というような話だけではなく、声の耐性、柔軟さの維持にとっても大切になってくる。
良い意味で「抜く」テクニックとしても覚えておいた方が良いだろう。

次には、ロッシーニ「セヴィリヤの理髪師」から。
これも難しい半音階のメリスマがあるが、良い意味で勢いでうまく処理して歌えている。
ロッシーニらしい、跳ねるリズム、勇壮な雰囲気は、ここではもっと出してほしいところ。
ただ、声を乱暴にして良いという意味ではないことは注意して欲しい。
最後の苦しい高音も、破綻なくまとめているところは感心した。
後は練習を積み重ねて、ものにして欲しい。

はやしださん

声を温める程度に発声練習して、曲に入った。
フォーレの「ゆりかご」のリズムの基礎は合格圏内に達した。
後は声である。
お腹がなくなり、軽くなる傾向と、発音のせいで響きが散ってしまう、あるいは落ちてしまう傾向。
歌っているときに、下顎を押さえつけると見事なくらい声帯が閉じて、響きが集まる。
特に上に上る時に、下顎を降ろして開かないで、おでこ、あるいは鼻値をめがけて通すような意識を大切に。
下顎で発音するために、響きが落ちてしまう。

次の「ある日の詩」1曲目「出会い」の声も、なんだかどうも軽い。というか腹から出ていない声になっている。
彼曰く「街で女の子をナンパしている風情でしょ」とのこと(笑)
どうしてそういうイメージが浮かぶのか?分からないが、何かフランス語のイメージと、柔らかい和声進行のイメージ、あるいは歌詞の意味にドイツ歌曲の世界にあるものとは違う、取って付けたようなイメージがあるのだろうか?
面白いものである。

ところで、どんなに歯の浮いた口説き文句だとしても、にやにやしていたら、相手は口説かれないし、騙されない。
真面目に真剣に言うから、相手は信じるのである。
歌もある面で同じである。
こういう歌こそ、真剣にシリアスに歌わなければならないだろう。
そう考えれば声が、腹から出ないということはないはずであるが、どうだろうか?

冗談はさておいて、どんな曲でもきちっとしっかりした声を出すことを常々心がけて欲しい。

次に日本歌曲。「あのここのこ」は言うことがない。
まったく自然に彼の本来のしっかりした声が出ている。
日本語であること、音楽が馴染めるものであること、音楽が描き出しているイメージを、彼が即座に再現出来ること、などが
彼が想像以上に上手く歌える原因だろう。
本来、歌とはこういうものではないか?と考えさせられる結果である。

「初恋」も概ね良いだろう。
後半の「あ~あ~~~あ~~」のくだりは、イメージとしてはもう少し軟弱なイメージの方が良いだろう。
男らしい人がこの旋律で男らしく大声で「あ~~あ~~あ~~」と歌われると、少々困惑してしまうイメージがあるのだが(笑)
ただ、ファルセットで抜くのではなく、ファルセットで練習をしておいて、軽く当てた声で息が良く通る声を会得したいところである。

最後にパリアッチのPrlogoを譜読み。
これは、ピアノをちゃんと弾いてもらって歌う練習を先ずは積み重ねるべきだろう。