教えるのは難しい。
形にはめるのが嫌で、その人の資質とモチヴェーションを見て、柔軟に対処しているつもりが見抜けていない。
自分の固定的な考えに陥っているなと痛感。

ふかやさん

今日は発声もやらずに、いきなり前回課題にした、モーツアルトの「ドン・ジョヴァンニ」のアリアを譜読み。
「我が恋人のために」しかし、こいつは譜読み自体が相当難しい。声のこと、譜読みの力量、バランスを考えた場合
相当な時間を必要とするので、とりあえず見送ることにした。
ただし、彼が自力でやり遂げる意志があるなら、やってみる価値はあるだろう。
ドニゼッティの「愛の妙薬」「人知れぬ涙」は譜読みもあるが、声作りの難しさという点で、トスティのようには行かない点も考慮してこれも当面見送ることにした。

しかし、このところの彼のための私の選曲はことごとく失敗。
彼の本来の声が持つ資質と、そこから生まれるモチヴェーションに対するずれがあったのだろう。
あるいは、力量の見極め。
あるいは教える側の力み過ぎ。

思い切って方向転換。
バリトンの高音の活躍する曲をやって、徐々に上げて行く方向を狙ってみたい。
彼の声の指向がどうしても、重い声に傾くので、それを殊更変えないで自然にそれを生かしていくことが最大の近道ではないかと。
重い軽いでいえば、どうしてもテノールよりバリトンの方が重いわけで、それが自然で無理なくならバリトンがあるよ、ということだ。
声が重いのに、無理に軽くするのもかえって逆効果なのだ。

灯台下暗しというか、分からないがテノールで無理なく、ということで元々の彼の嗜好を否定していたといえるのだろう。
彼の性格、指向を考えるとバリトンのアリアで椿姫から「プロヴァンスの海と陸」を選んでみた。
どんな風になるか楽しみである。次回のレッスンでこれが決まれば後は上手く行けるだろう。

たかはしさん

発声練習では、高音域で口をすぐに横開きにしないようにすること。
逆に中低音は開き気味のほうが当りが出て高い響きになる。
また、声を出す際の重心も高くなるほど低く感じること。

また逆に中低音は声と重心を低く一致させると、潜ってしまうし響きが落ちるので、高い響きをイメージすること。

アマリッリをやりたい、とのことでやってみた。
譜面どおりのブレスは最低守って歌うこと。
彼女は上がるとブレスをどんどん入れてしまうので、それは気をつけて欲しい。
ブレスを我慢することで、フレーズで息を吐き切れるし、そのことでブレスがしっかりするのである。
そういうことが、しっかりしたフレーズ感を作ることにも繋がるから大事である。

それにしてもレッスンの彼女は声が安定して、よく響いている。
上がり性なのか、本番になるとどうも引き気味になるのが惜しいと思う。
特に2点Fくらいから上の領域である。重心を低く落として歌うことをこれから重視していきたい。

今日はひたすらフランスバロックの巨匠ラモーのオペラバレー「エベの祭り」から「飛べそよ風」を練習した。
非常にシンプルだが、女性の美しい中高音の響きをメインにデザインした、佳作だと思う。
もちろんフランス語である。
感心なのは、ほとんど初めてなのに、私の簡易フランス語読み方表で勉強してきたことである。
実はこういうのを手前味噌という。笑

譜読みなので、特に書くべきことはないが、いつものようにまずリズムを徹底的に身に付けて欲しい。
音を読むのはその後で良い。
リズムを取る際に、一緒に言葉を読むこと。
などなど歌う前に押さえておくべきことをきっちりと押さえておいてほしい。

わきくろまるさん

ちょっと間が開いた。彼女も忙しくほとんど練習していないとのことであったが、声は相変わらず良い調子であった。
声というのは精神的なバランス、肉体的な健康度、などなど反映されるのだろう、と彼女の声を聴くと思う。
彼女の資質である。
これは教えたというより彼女の持つ声とこちらの持って行き方が偶然合ったのだろう。

今の課題としては、口の開け方、声のポジションの持ち方だろうか。
それは、特に2点Cから始まる彼女の声のチェンジと関係がある。
軽く出すと喉が高いので、響きが薄く、高音の力強さがもう一つとなる。
それでも、彼女が軽い高音に向いた曲をやるのであれば、それでも良いのだが、今やっている曲はどちらかというと重い。
軽く出しても、喉が落ちて深い発声を意識して欲しい。

ということは、このところずっとやっているのだが、もう一つ身に着かないようである。
あるいは彼女の感覚にそぐわない面があるかもしれない。
ともかく2点Cから上に行く場合の声を出す、出し始めの重心の低さを意識してほしい。
ちょっとしたことで、変わるのである。

ベッリーニは、Ma rendi pur contento,Per pieta bell’idlo mio,Vanne o rosa fortunata
3曲続けてみたが、Ma rendi,,が一番安定して良い。
他の二曲もよく歌えているが、前々から何度も指摘している、2点Cから上に行く声の出し方が軽すぎて喉が高い。
口の開き方、もあるだろう。横開きにしないことも、中高音域から上では大切である。

マノン・レスコーのアリアは、声はまだ不完全としても、よく歌えている。間合いとか雰囲気が良い。
最高音2点bは、やや叫び声になってしまうが、不愉快ではない。
これも、その発声として子音の処理に注意。口を絶対に閉じないで、舌先を柔軟に使うことで、口先と喉の開きを保ったまま、発声することを覚えて欲しい。
母音の形や子音処理のために、発声をすることは避けるべきだろう。

みねむらさん

彼女の発声を見ていると、やはり奥が空いていないので、奥を空ける、いわゆる少しだけあくび状態を維持して発声する方法を練習した。
今までは、喉が下がりすぎで、今度は軟口蓋だけを意識すると、今度は喉が上がりすぎというシーソーゲームみたいで、バランスがもう一歩になっていた。ブレスで一瞬にしてこの上下のバランスが取れると、声のスウィートスポットが出来る。
そこで歌う感覚である。
これも、音域でその広がり感とか、イメージは変わるべきなので、いつまでも同じことをやっていては、音域に対処できないし、
フレーズの形にも適応できないのが、ちょっと難しいかもしれない。

悪い意味での声の重さ、というのはなくなったのだが、今度はそれが悪い意味でお腹から声を出さない傾向にも繋がっていくようである。
どうも堂々巡りをしていることを認めざるを得ない。
彼女の声の資質を良く見極めて、そこからオーソドックスな発声を考えて地道に進む、いわゆる急がば回れでなければいけないだろう。

今日の発声は、この奥を開いた発声で、しっかり中を開けるために、口を柔軟に使うこと、上唇をよく上げること、
あるいは頬を上げることを、フレーズの中で出来るようにしてみた。
ドミソと上がる際に、2つの開け方を例えばドの時とソの時では、ソの方が確実に口が開いていること。
それは、口先だけではなく、中を開けるために使うこと、という実にシンプルだが大切なことを練習。
次回はこのことをもう一回徹底したい。

曲はアーンの歌曲、Vile potabis、チマーラのNostalgia、アーンのTyndarisという順番だったか。
どれにも共通するのが、上述の発声点である。
特にアーンには大切。
開いた声は、息の混ざった息が中で回る発声はフランスの音には必要である。
チマーラの場合、特にFの箇所は、喉で合わせるよりも、ともかく最大限に上を開き、響きを明るくしっかり前に出すことを大切に。

Tyandarisの中間部、Viensが音程が♭になりがち。
ヴぃヤ~ンのヤ~を発音する際に、その半母音の発音のために、恐らく上が落ちるのである。
落とさないで、この半母音の発音の際に軟口蓋を上げることだと思う。練習してみて欲しい。