TFさん

今日のポイントはやはり姿勢だろうか。
顎を引くこと、逆に言えば、顎を出さない姿勢。

発声練習をやり始めると、やはり姿勢が悪く、喉で声を出してしまうために、音程がとても♭になってしまっている。
顎を再度引いてもらうように指示して、中低音域でJaJaの半母音で発声をすると、開いた響きだが、音程がはまって良い響きになる様子が見えた。

彼女が恐らく無意識に顎を出す癖は、声帯を閉じよう閉じよう、とする意識だと思う。
その感覚は相当強固にあるのだと思う。

今日は、ともかく姿勢を正したらかなり上手く行ったので、これはこれで進歩である。
以前は、喉そのものまで締まってしまう感じだったが、今回は上手く行くようになった。

今後だが、恐らく、課題は未だハミングで、特に中高音域になると、ピッチを合わせてかつ当った響きのハミングが難しいこと。
何かが邪魔をしている、という感じである。
恐らく舌根だと思うのだが。。

とにかく軟口蓋を上げる筋肉を開発して欲しい。
これは、常日頃から出来ること。
こめかみを立てに良く伸ばすように、要するに、目を見開く筋肉である。
鼻の穴を開くようにして、鼻の奥を開放するような意識。
頬を上げてみること。
などなど。。

日本歌曲で小林秀雄の「瞳」から。
例えば、ちょっとした音程の上昇に、素直に顔を動かして上げてしまうのは、これも声帯の感覚そのものが無意識に合わせようとするために、喉で何かをしようとしてしまうからである。
顔を動かさない、口も音程上昇に応じて必要以上に開けないようにすれば、自然とポイントが定まってくる。
余計なことをするから、喉が余計な響きの状態になってしまう。
開けないことを怖がらないこと、顔を動かさないことである。
そうすることで、呼気の力が自然に声の響きを作ってくれる、と思って欲しい。

「愛のささやき」
こちらを歌う頃には、大分発声のコツもわかってきて、音程も良く、綺麗に歌えるようになってきた。
気をつけるべきことは「瞳」と変わらない。
いずれにしても、少しでも姿勢を気を付けた発声を身に付けて欲しい・

SMさん

彼女の中低音の声も、紆余曲折迷いがあったが、ようやく方向性が見えてきた印象。
彼女の場合は、現段階では、下あごを良く降ろして、胸声区の響きを徹底することだろう。
イであれば、太くどっしりした響きが良く出てくる。
開いた母音、アでも同様な響きに近づけることは、まだまだ出来るだろう。

高音域もその中低音が確立していけば、更にしっかりした高音が出せるようになると思う。
また、仮にそうならなくても、喉から上だけではない、お腹のついた高音が上の方まで伸びてくる可能性もあるだろう。

彼女の喉はどうも下の引張りが弱いらしく、その分を舌根で補っていたわけだけど、これはまったく効果がなくて
ただ単に、響きがこもるだけだったようである。
声はもう少し鎖骨の間の窪み辺りに当てるような意識を持つと、しっかりした胸声区の響きが目覚めてくるのが分かると思う。

モーツアルトのイドメネオから「そよふく風」
こちら、良く練習しただけあり、音楽も定着し、安心して聴けるようになってきている。
出だしのZeffirettiは、当初響きを当てるために、母音をイに近くしていたが、今日の中低音の響きが出せるなら、普通に発音しても大丈夫だろう。
その代わり、中途半端にエと発音しないで、良く下顎を降ろして、深い喉、太い響きを意識して出してみて欲しい。
その方が響き的にもピアノと上手くマッチする感じがしていた。

後は、前半でメリスマの続く、長いフレーズは、ブレスポイントを大切にして、響きが弱くならないように。
ブレスをも多少として、節約だけして声の響きが足りないのは失敗である。

グノーのRepentirは、高音もどうやら安定してきた。
まだ所々音程が不安定だが、どうにか合格圏内である。
ブレスと、喉の準備を怠って、高音が喉だけに、にならないように、充分注意して欲しい。
音楽的には、むしろ中高音域の声に、厚みが増して非常に良くなったところもある。
この調子で今後も頑張って欲しい。

MEさん

彼女は中低音が良い声質でピッチも良い。
ところが、高音がどうも直ぐに声帯が開いてしまい、スカスカしてしまうことと、喉も上がってしまうことが課題である。
これは、高音そのもので練習することよりも、中低音の良いところを徹底して伸ばしていくことで、高音域の声も方向性が決まると思った。
発声練習を見ていると、中低音域から、声の響きを高く上げよう上げよう、という身体の使い方が特徴的である。
それよりも、体全体をもっとずっしりと重心を低く、常にリラックスするようにすることに意を注いだ方が良いと思う。
中低音でリラックスしないで、高音はリラックスはとても出来ないだろう。
高音でリラックス出来なければ、喉が上がってしまうと思う。

ドレミ、あるいはドミソなどで、最初に出した響きが上に昇って行っても変わらないように、変えないようにすること。
そのためには、

曲はEn sourdineから。
彼女は高声用のキーで歌うが、これがピッタリである。
中声用でも、多分良いのだが、彼女がこのキーで歌うと、なにか爽やかさがあって、これまた違ったこの曲の一面が表現されて、好ましい。

Et quand sollenelle le soir de chaine noir tombera
はブレスが一箇所だけでやっているが、Le soirで息を伸び伸びと吐くようにフレージングして行かないと、かえってブレスが持たない。
節約すると、息が止まってしまうために、身体が硬くなり、かえって伸びないものである。
ブレスが持たない理由は、ブレスが足りないだけではなく、ブレスが滞ることによる原因が多いもの。

Notre amour
全体に良く歌えている印象。
一音符一音符で細かく歌おうとすると、口が付いていかない。
言葉の単語単位と、フレーズの単位で読むことを良く朗読練習して、流すようにフレーズしていくことを覚えれば、テンポが速くなっても
リラックスして、素早く滑らかに歌えるようになる。良く語りを練習して欲しい。
最後の高音は、今日は前回に比しても良く出せていた。
発声練習でやったとおりに、下の声をそのまま上に向けて広げるように、声をチェンジさせない意識が大切だろう。

Maiはとてもよく歌えている。
今後覚えて欲しいことは、狭母音をもう少し広めに意識することで、更に口の中を広く使える。
そのことで、開母音と狭母音の違いを子音を通してつながなければならない、レガート唱法にはとても役立つだろう。
また、子音も必要以上に強くすることよりも、ソフトに扱うことで、響きのレガートが保たれることが多いものである。
ただ無闇に良く発音すれば良いのではなく、まずは声の響きそのもののレガートを確立したいところである。