HA

発声練習から始めた。
ほんの少しだけ、声を温める程度。
下降形で2点Dくらいから始めたら、少し喉の温まりが遅れているようで、不安定な声だった。
それで、身体を揺らしてもらいながら、喉をなるべくリラックスさせるように、低音の発声から始めた。
高音は、あまりやらず、2点Aくらいまでにしておいた。
口先を半開きくらいにして、下顎を絶対に動かさないで、舌を動かしてヤヤヤの発声練習をした。
これが、とても上手かったのである。

曲はフォーレの「リディア」から。
前回レッスンで練習したせいもあり、全体を通し、とても綺麗かつ丁寧に歌えていた。
一点だけ、2番歌詞のUn lys cache repandのReとPandの間でブレスを入れるのは、単語中でまずいと思う。
後は、とても良かった。

2曲目、Don giovanniのMi tradi quell’alma ingrata
譜読みや歌うエネルギーの発露など、総合的には近々に控えた本番に充分間に合ったレベルである。
落ち着いてよく歌えていて、音楽が良く表現されたものになっていると感じられた。

その後、バッハのBist du bei mirを歌った。
伴奏アレンジの違う版だったせいもあるが、深い和音の伴奏と声との距離が遠い感じがした。
喉がやや締まる傾向があった。
中高音~高音が平均して高い音域もある。

恐らく母音発声が原因であろう。
アイウエオの日本語ではなく、もっと顎の柔らかい良い意味であいまいな母音感覚である。
あるいは、単に響きと思ったほうが良いだろう。
アイウエオをはっきり意識すると、カタカナ的な外国語発音になってしまうし、また声楽的な発声の面でも喉が締まり易い原因になるからである。

軟口蓋が上がって、鼻腔の響き、共鳴、があるという前提の上で、口を横開きにしない、縦に開いた口で、どの母音も開口変化のない、響き、を目指してみると良い!ちょっと大変だが、ここで言いたいことは判ってもらったと思う。

そのためには、指をくわえて発音する練習などが良いだろう。
そしてゆっくりと練習すること。
特に歌詞のシラブル(母音)の変化に対して、子音処理で使う舌がしなやかに、充分使えることが大切である。
また唇による子音も滑らかに。
例えばMの子音を発声で使うと、はっきりしすぎるとッマ~という具合になり、それだけで喉が締まった声になり易いのである。

フレーズの中では、特に高音になるほど、自然に口を開けて喉を開けると思う。
その時に、一度開いた喉をわざわざ、子音発音の都合で締めてしまうのが、締める発声と言える。
それを引き起こす大きな原因が、舌の運動の不十分なのである。
舌が動かないから、顎で代用して動かしてしまうために、せっかく開いた喉を、また締めてしまう、という具合。

ルッツィのアヴェ・マリアを一通り歌ってから、再度ドン・ジョヴァンニのアリアを練習した。
よく歌えているのだが、やはり喉で押してしまう高音になっているのが惜しい。
それでも、喉が細いのか無理な声には聞こえないのだが、少しキンキンしてくる。
これも、最初のヤヤヤの発声を応用して、子音の処理を、顎ではなくなるべく舌を良く使うことで、喉を締めない発声で
歌詞発音出来るようになってほしい。

そのためには、譜読みの時点で最初から歌詞で歌わないで、なるべく母音発声で練習することを進めたい。
また、それとは別に歌詞を、朗読する練習もお勧めである。
それは、地声ではなく、チェンジしたいわゆるファルセットの声で、なるべく喉を開けた、軟口蓋の高い発音である。
そうして、喉を締めない母音発声で歌いとおせるようになったら、初めて歌詞を付けて歌う練習、である。
何とかトライしてみて欲しい。