SM

喉を温める程度に、軽く2オクターブ以内で発声練習をした。
1点Fから下の声は、自然に声区の融合が起きていて、地声でもないし、完全にチェンジした声でもない状態になってきたと思える。
この低音域の声は、喉を押さないほうが良いので、不安定かもしれないが、力まないで歌うことに徹することで慣れるであろう。と楽観している。ただ、くれぐれも喉がブラブラになるような姿勢にならないように注意は必要だ。
それよりも、2点Gから上は自然な響きでとても良い。音程に留意して綺麗な頭声で3点Cまで出せれば、とても良い高音域の声であると思う。
今日は、フォーレの「月の光」を譜読みした。
意外と伴奏が付くと、リズム感が不明瞭になる曲なので注意が必要である。
長く伸ばす音符に注意を。それから3拍子であることを忘れないように!
最初はオリジナルのキーで歌ったが、やはり高声用の方が、彼女には丁度良さそうである。

次にシャルパンティエの「ルイーズ」を練習した。
音域的には彼女には丁度良いであろう。
譜読みがもう少し時間が必要だと思う。
発音と合せて充分に譜読みに時間をかけて欲しい。

TT

今日は、本番も終わり、発声練習を中心にしたレッスンとなった。
発声練習は、彼女のテーマである、意識した発声をするための、一つの方法を教えた。

彼女の場合、以前から、どちからといえば軟口蓋の高さ方向に声をアタックする傾向が強いように見受けられた。
音程は良いのだが、やや細い声帯の使い方になるだろうが、綺麗な高音であることも確か。
それで、声のアタックをもっと深いポイントから出すようなことを主眼にしてみた。
そのことで、高音域がもう少し太くなるポイントを探せるかどうか?
あるいは、基本的にもう少し安定して、リラックスした高音の発声になれるかどうか?
という辺りを探せれば良いのだが。。

ここに書く際にも、先に言っておきたいのは、基本的に2点Fくらいから上の領域の話しであることを、忘れないで頂きたい。
声を出す音程を感じる部分を、身体の低いところに敢えて持って行くことで、喉のポジションが高すぎないようにしてみること
をやってみた。
例えば、2点G~3点Cという音程の跳躍があるとしたら、2点Gの発声を更に1オクターブ低いところで出してみるとする。
当然、低いから喉がリラックスするであろう。
その状態のまま、オクターブ上、すなわち2点Gの声を出そう、とただ試みるだけで良い。
そうやって、出した2点Gは、無意識で出すよりも恐らく、太く落ち着いた響きであろう。
そのようにして、超高音への跳躍でも、スケールでも高音に昇る前の基音のポイントを低く感じてみることで、
実は高音側の発声を、リラックスさせることが出来る、あるいは太くすることが出来る、のではないだろうか?
それは、誰でもというよりも、彼女のように高く高くとポイントを持って行き勝ちなタイプには有効な練習方法であると思う。

モーツアルトのAllelujaを軽く練習。これは譜読みが未完成なので、特に何もない。
最後に「からたちの花」を。
からたちの花では、低音~中音の声を高く明るく、ということと
2点Gの響き担って初めて少し喉が開く傾向、ということを練習した。

出だしの声は、喉を開けるのではなく、むしろ喉を閉じてしまう、すなわち低音の響きを出そうとする喉にしないことで、
音程を高く明るい声にして出始める方が、明るい響きで良いと思う。
高音の2点Gは、特に最後の声は前に出さないで、中で共鳴するように口先を開けないで中だけ開いた感じで発声すると自然に
Mezza voceになるであろう。