ME

発声練習でハミングから母音へ、という練習をかなり入念に行った。
特にハミングでは、低音から中高音にかけての、声のチェンジが自然に行われるようにするために、口の動かし方によって、軟口蓋の働きを促進するようにして、響きをチェンジさせていくような練習。

軟口蓋の動きを促進、というのは、口を開けたハミングで、下あごを固定して、ンガンガ~と言うと、動く所のこと。

低音、例えば1点C辺りからから5度スケール(ドレミファソのこと)でハミングで半音ずつ昇っていくと、ある音域(大体が1点bくらい)からは、同じ響かせ方で上がろうとすると、響きが♭気味になるのがわかるだろうか?
あるいは、聞いた感じが喉が詰まったような、あるいは、響きがはまらない、というのか。

それを♭にならないようにするために、上記の方法がある。
具体的には、口を開けたハミングでも、徐々に下あごを降ろしながら、頬を上げるような行為をバランスを取りながら行うのである。

あるいは、下あごを降ろしていくにしても、真下に下ろすのではなく、やや後ろに引き気味にしていくともいえるだろう。
下あごを後ろに引き気味に使うのと同時に、頬も上げるのである。

そのことで、喉が下がるけども、軟口蓋も上がる、という上下の喉頭を支持する筋肉の働きがバランスされるのである。
そのことで、バランスの良い高音域へのチェンジが行われる、というわけである。

これらの練習を、ハミングで実行することの意味は、母音によらないことによるメリットがあるからである。
即ち、純粋に声帯だけの振動で出来るということが大事なのである。
母音で行うと、初心者の場合特に、余計な力みが舌根や下顎に出やすいからである。

このような練習が彼女の場合非常に効果的である。
特に彼女の場合中低音が微妙に♭になり勝ちなことと、中高音で下顎に力みが出て、かえって喉が上がってしまう傾向があったからである。

今は高音を焦らないで、せいぜい2点Gまでで良いから、この発声練習の方法やメカニズムを良く覚えて、確実なアクートの方法を覚えて欲しい

今日はフォーレのEn priereから。
最初高声用で練習をした。
何度か発音と発声の関係によるポイントを教えたりして、上手く綺麗に歌えるようになったのだが、どうも響きが高く、何かせわしない音楽に感じた。
実際、ブレスもどうも短い。

それで、中声用でやってみたら、案に違わず、実に美しい落ち着いた声で、綺麗にレガートに歌い切れたのだった。
ブレスも、この曲本来のフレージングで、落ち着いた演奏になった。

この曲は、O mon pere, La priere,Sur la terre O lumiereなどのように、広いEの母音の響きの美しさが大切である。
このエの響きを美しくレガートに扱えると、格段に品のある歌唱になるから研究して欲しい。
大切なことは狭い閉めた響きにしないこと。かといってアのようにならないこと。
それから、その前の母音がたいていが狭いから、狭いシラブル→広いエという響きの移行において、滑らかであり、かつ素早いことである。
それは、例えばSoirなどのWaの響きに見られるような素早さと滑らかさである。
これこそが、フランス語の歌唱におけるある種の美しさに直結する秘訣である。

次にPoem d’un jourから、Rencontre
こちらは、高声用。
これは、キーはちょうど良いだろう。
要所要所を、一緒に歌いながら研究した。

この曲は特に中音域の母音Aの扱いが大切。
下顎の動きを不用意にさせないことで、レガートな響き、高い響きが可能になる。

最後にAutomne
こちらは、フレーズのダイナミックスの指示がFとあっても、絶対に喉で力まないで声帯を開いて、共鳴のある響きを大切にして欲しい。

SA

発声は声を温める程度。
最初に下降形から始めたが、高音の響きがとてもよくなっている。
また、2点G~2点bくらいまでの響きがとても安定して滑らかになってきた。

惜しむらくは中低音の響きがもう少し前に出た響きだと、特にフランス語の歌には良いと思うのだが。
ドイツ語で言うややKnodelな響き。
多分鼻腔共鳴を狙ってなのか、発声時に軟口蓋を上げる方向に力が入りすぎではないだろうか?
もう少し口の中をリラックスさせて、以前も言ったように少し浅めの楽な響かせ方のほうが良いと思うのだが。

そのことは、後々、あるいはフランス語歌唱のことで、以前にも言っているが、開口母音の響き、明るい響きにも
繋がってくると思う。

これは、喉の深さと、軟口蓋の上げ具合のバランスのことなので、浅いから良いのか!、と言う意味には捉えないで欲しい。
そうではなく、今よりも浅目に意識する事で、響きのバランスが取れるかもしれない、という意味である。
あるいは共鳴をもっと意識して、もっと口の中の前の方に意識しても良いだろう。

いずれにしても、長年の習慣なので、簡単には行かないが、この発声の変革で良くなることの意味は、
同じ声のエネルギーで通る声になることであろう。
声が前に響くようになるから、中低音の響きでももっと楽に歌えるようになるだろう。
副産物的に発音ももっとクリアーになって、ニュアンスももっと出せるようになる。

さて、歌った曲はグノーのVeniseから。
この曲は特に中低音が多いので、前述の声のことが課題になるだろうか。
発声そのものと思わないで、発音の問題として、開口母音を広く感じて出すことだけでも良いだろう。

そして、フォーレのEn priereを。
奇しくも前者の方と同じだったが、彼女は最初から中声用。

彼女の場合は、ソルフェージュとして3連符の伴奏形に対する偶数リズムの旋律の合わせ方を研究して欲しいこと。

特に旋律の8分音符2つと伴奏の3つとの兼ね合いを厳密にみてほしい。
丁寧に旋律のリズムを扱うこと。

それから、まだ音程が不確かである。
ピアノの伴奏の和音との兼ね合いなので、譜読み時には、伴奏の和音と合わせて響きを確認して欲しい。
フォーレはModaliteの音楽だから、ドレミファソの感覚と狂うところがあるから、なおのこと、ピアノの和音と一緒に
譜読みをして確実に読んで欲しい所である。