SA

今日は良いレッスンが出来たと思った。
簡単なことだが、生徒に受け入れてもらって、それが功を奏するまでには、時間がかかるものだ。
特に、長年やっていた人には、固有の癖があって、そこから違うことをするには、少しずつ忍耐強くやっていくしかない。
だから、教えるものも忍耐強く諦めてはいけないのだ。

今日やったことは、特に中低音域で有効だが、舌の脱力である。
言い方を変えれば、特にアやオなどで、舌根が奥に下がりやすいのを、少し直すことにある。

目で見ても、あるいは喉を触っても、ほとんど感知できない癖なのだが、来た当初から
彼女の声は、この舌根が固いような奥まったような響きが固有のもので、頑固にあった。

今日は発声からJaで舌を良く動かす練習をしてみた。
そして、フォーレのAuroreを歌う際に、実践として舌根が奥に入り過ぎない練習をしてみた。

まず母音だけで練習してみる。
母音をアにしないで、エで出してみる。
そうすると、嫌でも舌根が盛り上がるから、奥に押し下げられない。
この響きが、実は一番声帯が綺麗に閉じた状態になる。

アと意識すると、舌根を押し下げることで、声帯の響きがエよりも奥に入ってしまうし、
軟口蓋側の、上に引っ張りあげる方が働いていないから、声帯も閉じが悪い。
だから、太くもこもこっとした響きになってしまう。

いわゆるドイツ語で言うKnodelというやつだろう。

ところが、響きは作られるのだ。
それは、気道で共鳴を作るのだろう。
それは、彼女がいみじくも言った「エだと喉の奥が長方形に開いた感じがするが、アだと正方形の感じ」と言ったことからも判る。

ともかく、今気を付けて欲しいのは、なるべく舌根で押し下げない、開口母音の響きを作れるようになること。
アとオである。

そして、また違う言い方をすれば、軟口蓋側の上から喉頭を引っ張る方を開発するために、あたかも頭に上るところに
扉がついていて、その扉を押し開けるように、母音発声をすること。
押し開ける力は、息ではあるが、細かく言えば子音を発音する力でもある。

まあ、このような方法で、今日はフォーレのAurore,Dans les ruine d’une abeille,Reve d’amourの3曲を練習した。
驚くほど、声が明るくなって、自然になる。
未だ気をつけないと、特にアやオは、こもった響きになるので、練習の際には、母音だけの練習で確認されることをお勧めしたい。