NK

発声練習。最初は本当に力まず、脱力した発声だ。
だが、徐々に高音に昇るに連れて、高音の響きが綺麗に出てくる。
力まないでも、3点Cは楽に出る喉である。

ただ、中音域が余りにか細かったので、少し胸を意識して出してもらうと、これがまた太い良い声が出る。
喉がリラックスして余裕のある状態であると感じる。
恐らく最初に覚えたのが、脱力した力まない発声を徹底したのだろう、それが現在の良い結果につながっているのだ、と見た。

トスティのSognoは、前回少し指摘したことが、実行されていて、明るく爽やかな歌声になっていた。
ただ、明るく広く母音を扱う余り、集中が口先だけに集まって、お腹からの声がしばしばなくなっていた。
ただ、譜面を見ながら、の歌なので、ややもすると顎が前に出てしまうことも関係あるだろう。
また、息を使いすぎずに、なるべく響きを集める、と指摘したことも関係あるのだろうか。

その後、ドナウディのO del mio amato benを練習してみると、彼女の発声が良く理解できた。
良く喉を開いて、大きく息を取って、フレーズを大きく息を流す発声。
それ以上の細かいことをしない分、恐らくブレスが持ち難いのだろう。

今後は、喉を開く姿勢として、下顎でやらずに、姿勢だけ決めておくと良いだろう。
ブレス時点できちっと顎を引いた姿勢である。
それだけで、ある程度喉を開く意識があれば、自然に喉は開くはずである。

後は、少しずつおぼえれば良いが、フレーズの息の配分を大切にすることだろうか。
声のアタック、出し始めで、一気に出さないように注意し、フレーズの頂点でしっかり出すように、である。

O mio babbino caro
こちらも、Sognoと同じく、中低音がやや口先の発声になってしまう。
綺麗な声で良いのだが、お腹がついてない声なので、少し浮ついた感じが気になるし、いずれ喉の負担になるだろう。
顎を引いた姿勢と、下顎で動かさない、上唇や上あごを意識した発音、発声を大事にして欲しい。

An die Musik
ドイツ語の発音は子音がきちっとして、綺麗である。
ブレスを決めて、あまり入れすぎないでフレーズを意識して歌うことを練習した。

TF

今日も発声に少し時間をかけて、喉を深くしないで上を開くように練習した。
下顎、あるいは口の使い方で、下を深くして出そうとする癖は、予想外に頑強であり難しいようだ。

歌う様子を見ていると、ドミソでも、ドレミファソでも、上に上がるに連れて、例えば唇がかぶさるように口をすぼめていく。
これは、喉を下げていく力が働いているのだ、と思う。

下げることそれ自体が、絶対悪いのではなく、発声がそれだけに偏っていることが、問題なのだ。
現在、躍起になって教えていることは、その偏りをなくすために、逆のことを一所懸命取り入れようとしているということである。

例えば、母音をなるべくアで始めないで、エで始めること、もそうだし、歯を唇で覆うように発声しないで、逆に歯が見えるように
唇を広げるように発声してもらう、ということも、彼女の癖の逆を行く方法である。

それらの練習方法から、何が目的なのか?が判ってもらえた、と思う。

イタリア古典中声用でStar vicino そしてGia il sole dal Gange、最後に高声用で、Chi voul la Zingarella
歌う様子を見ていると、特にStar vicinoでそうだったが、発音に際して、喉側に力が入っているのが見ていても良く分かる。
例えば、Starという発音では、Tを発音するために、舌根を使っているのが、良く判る。

これらの子音や母音の響きの発声に関して、舌根を徹底して排除するように、これからの練習で注意していただきたい。
そのために、顎を引いて下顎を使わない発声をやったり、あるいは下顎が動かないように、ものをくわえて歌う練習をしたりするわけである。

下顎や舌根を極力使わない発声、というのは、そのこと自体が目的なのではなく、もっと軟口蓋側や、舌先を柔軟に発声に関与
させるための、間接的な方法、と言い換えても良いだろう。
結果的には、このことが目的なのである。

ところが、頭ではわかっていても、気づくと顎を上げて歌っているのは、顎を上げた方が歌いやすい発声を、無意識に作ってやっているからであろう。
このためには、ブレス時点から、顎を引いて、硬くなったとしても良いから、動かないようにして発声するところから、自分自身で
相当に意識して発声を作っていかなければならないだろう。

FA

発声。意外なほど元気の良い声で発声するのだが、上向フレーズで必ず注意して欲しいのは、2点Cから上の領域に到達する発声である。
口を横に開いた方が、上あごを使った発声になりやすいのだが、それだけだと、今度は喉が開かないで喉を鳴らしてしまっている。
2点Cから上は、喉を開く方にもバランスを。
そうしないと、喉で鳴らした低い声区の歌い方になってしまう。

あるいは、力まないで声を返す方向で練習しても良い。
その場合は、下降形で2点Dくらいから練習すれば、自然な中高音の響きが作れるだろう。
その響きと、低音の響きを行き来出来る様な発声練習となる。

ダウランドのマドリガーレ。
Time stands stillから。
注意したことは、2点C以上の声、だと思う。
喉で締めないように、柔らかく、丁寧に。
韻を踏んでいるので、語尾の子音、Face,place,same,name,eyes,liesなど、はっきりと判るように発音。

His golden locks
これまた、格調高いブリティッシュ風味溢れる美しい曲である。
明快な3拍子であり、この3拍子なら、当然少しヒロイックな雰囲気を持たせるべきだろう。
ということは、3つのビート夫々をはっきりさせるように発音すべきであろう。
これも2点C以上、2点Dあたりの声の発声に注意。締めて出さないように。

最後にウェーベルンの新しい曲、Eingangを歌ってみた。
冷たく透明な詩情が溢れている、美しい小品である。
声のパートは徹頭徹尾、PPPからPP、Pと指示してある。
未だレッスンにはならないが、弾き語りでやるとなると、このPPを中心にした声とピアノとのバランスが難しいだろう。

その後、前回も歌った、ウェーベルンの歌曲集から1番、2番もやったかな?
思ったよりゆっくりの曲で、テンポと声のフレージングの保持が、弾き語りだととても難しいところだろう。
声楽作品の発表というコンセプトよりも、現代の12音作品の紹介的な意味を持たせて、バランスの取れた演奏を研究したいところである。