SM

発声は2点Dから下降形で上がって下がってという具合。
この辺の音域は良い声が出ている。
後は、下から上がった時に2点G以上で、締めないように気をつけること。
下あごで力むとかえって締まるみたいなので、逆に下あごをあまり使わないように。
その代わり、以前から時々指摘するように、顎を引いた首の真っ直ぐな姿勢を大切にしよう。

デュパルクのChanson tristeから。
中低音は、大切に歌えば問題ないから、高音を大切に。
最初に出てくる、Mon amourや、Oh quelquefoisの高音を締めないように。
言葉で練習する前に、母音だけで良い響きを確認してから、歌詞を付けても同じような発声になるように。

子音のせいで締まることもあるし、下あごを力んで降ろすせいもあるだろう。
顎を上げると一見らくだけど、中が開かないから、顎を上げない姿勢も大切である。

次にドビュッシーのNuit d’etoile

こちらも母音で練習して良い響きを確認。
下あごを手で押さえて使わないようにすることで、上が開いて響きが上に入る感じを大切に。
後は要所要所の発音を確実にすれば、とても美しい歌曲になる。
特に高音は、彼女らしい細く叙情的な響きが出せている。

最後にマスネのエロディアードから、
ヨハネを想って歌うこのアリア自体は基本的にハッピーな歌なのだから、明るく気持ちよさを出すことを大切に。
ただ、それだけではなく、節に区切って歌い方の違いを出すこと。

例えば最初から甘い旋律だが、その通り歌うよりも、Il est bon,Il est douxなど、言葉をしゃっきり出す方が、かえって良い、ということ等々。
そういう箇所と、言葉よりも旋律を朗々と歌う場所との区別をつけること。
それは、このストーリーの中の陰陽師に問われ、それに答えているところと、そこから離れて夢想にふけるように、独り言のように、うわごとのように歌うところとの、現実と夢との違いみたいなところを良く出すことにつながるだろう。

それは、楽譜を仔細にみれば、Dolce(優しく)とあったり、Avec ardeur(熱く)とあったり、Avec elan et amour(挑発的、)や、Animatoとあったり、Poco piu mossoとあったり
Poco a poco appassyionatoなどなど、けっこう細かく指示が書いてあることにつながるのである。

誰しも、思いを語るときに、そういう語調の変化、スピードの変化があるだろう。
落ち着いて語るのか?激して語るのか?そういう変化を充分に意味を通して表現して欲しい。

最後のページは、特にオペラアリアの常套手段の「見得を切る」ところだから、テンポを急がないで、しっかりと歌いこんで欲しい。

GH

声が大分安定してきて、発声の不安手による微妙に多かった細かいビブラートもすっかり影を潜めるようになっていた。
今日は発声の特に中に入りすぎる声、こもった声、少し♭気味になる声を、矯正すべく練習した。
最初は響きをもう少し前に意識してもらうだけであったが、後々曲を歌ってみると、姿勢と下あごの使い方に起因することが良く判った。

曲はイタリア古典からPiacer d’amor
良い声だが、こもったいわゆる団子声に近い感じになるので、もっと喉を楽にして
響きを高くした低音を心がけてもらう。
そして、結果的に全篇そのような意図で、細かく練習した。
彼も下あごの使い方に注意。低音で喉を押さえつけすぎないように、楽に明るく高く出そう。
それから、ちょっとしたテンポで先に進みすぎることに注意。フレーズ終わりの32分音符も下の伴奏に合うように気をつけて欲しい。

次にシューベルト「冬の旅」から「春の夢」シューベルトの天才が十二分に現れた曲だ。
もうこれ以上ないくらい、シンプルでありながら詩の内容を良く表現している。
この曲も発音よりも、発音に起因する下あごのバクバクを注意。
そして、顎を引いた姿勢も関係する。

顎を引かないために、喉頭がブラブラになって、結果的にその喉頭を見かけ上安定させるために舌根で押さえつけるから、
必要以上に喉が下がって、響きが♭になり、こもった響きになる。
顎を引いて歌うと、下あごがあまり自由にならないが、その分中の軟口蓋を上げて喉も自然に開くから、じたばたしなくても自然に響きは開いて高く上る、という感じであろうか。

今日はそれが出来たので、一段クオリティの高い発声になった。
特にこのシューベルトなどの一連の歌曲にはピッタリのノーブルな声である。
次回も、この声の再現を期待したい。

WH

今日は発声からびんびんで、レッスンを通して絶好調だった。

特に発声練習では、高音で絶妙に良い場所に響きが入って、細いけれども浅くない、だけれど響きがしっかりしている高音になった。
そのまま3点Cまで行ける声である。
中低音は相変わらず滑らかで艶やかである。

ある種の運動性と本来持っているキャラクターが上手く合致して、非常に動物的に敏捷で勘所を押さえた本能的な声に対する追求、感性が優れているのだと思う。
身体感覚なので、一概にいえないが、少なくとも、身体の運動性、特に敏捷性はないよりあったほうが絶対良いだろう、と思う。

曲はドナウディのVaghissima sembianzaから。
息が朗々と流れて、とてもスムーズだった。響きも充分。
懸案の高音でも、少し細めだが、しっかりして響きも付いて合格点だ。
高音を出した後の、節を収めるところはテヌートなので、早くならずに少しリタルダンドしたほうが良い。

次にドニゼッティの歌曲、Il barcaioloを練習。
こちらは今日が初めてで、声の問題には行き着かず、フレーズの特に中間のオプションの高音に行くほうを選んで歌ってもらうことにした。そのための練習に時間を費やした。
冒頭のフレーズは、下あごで力まないで明るく上顎で歌って欲しい。
高音は喉が上がらないで、響きで綺麗に廻して欲しいが、スカスカにならないように、情熱的な熱さのある声を大切に。

最後にLa rondinoからDorettaのアリア。
これも、今までのレッスンの積み重ねと工夫の余地が充分見られるもに成長した。

特に懸案のFolle amoreの入りの2点Aのメッザヴォーチェが綺麗になってきた。
声質の工夫は感心した、良いメッザヴォーチェになってきた。
歌い方だが、ここは歌詞のアクセントに忠実な音符通りよりも、更に真っ直ぐにレガートに歌って欲しい。

Ahで伸ばして2点Aから3点Cに昇る所も、3点Cが更に力強くなった。
これ以上は無理しないで、むしろ響きを出せるように冷静に対処することを目指して欲しい。

次の2点Gから2点bの方が難しいだろう。更にPPの響きを追求したい。
PPにしようとすると喉が浅くなるが、そこを我慢して喉が浅くならないように、息の力加減で工夫して欲しい。
最後の2点Aと2点bも力強く芯のある声になったので、合格。後は更に響きを出せるようになりたい。

このアリア、冒頭の中低音の部分は、あまり声がベッタリなってポルタメントが架からないほうが良いと思う。
それから中低音のイの母音も浅く平たくならないように、少し丸めで喉の開いたイの響きに留意。
その2点で、ポップス風かクラシックか?という違いになるので、気をつけて欲しい。

AC

今日は前のWHも素晴らしい!が連発だったが、彼女も素晴らしい声と音楽になって思わず大声で素晴らしい!と叫んでしまった。
特にSoupirは、初めて歌ったのに良く歌えた。
録音を聴いたせいもあるが、フランス語の読みが苦労しなかった。

勿論声は作っていったが、基本的なところが固まってきたので、後は音楽のニュアンスとフランス語の母音の美しさをどう出すか?
と言う辺りのテクニックなので、それは教えれば直ぐ出来ることなのである。

発声はやはりスカスカした声で始まったが、直ぐに落ち着いた。
姿勢を意識することと、重心を低くする姿勢を教えた。
24日のFAでもやったが、腰が出尻にならないように、ストンと落ちるように。
彼女の場合は、尾てい骨から伸びた尻尾を、股を通して前に持ってきて引っ張るみたいな感じ、と教えた。

いずれも尾てい骨から腰にかけて、真っ直ぐになるように立つことで、結果的に腰の入った状態を作ることである。
様々な運動があるが、腰が入ると、瞬発力や腹筋や背筋が使いやすい状態になるわけである。
それが逆に肩から胸にかけての不要な力みを取る事にもつながる。

Phidyleから始めた。
これも出だしの声が決まらなかったが、指をくわえさせてやってみたら、とてもよい響きに変わった。
彼女の場合どうも喉頭が自然に支えきれないのだろう。
前述の姿勢と共に、ブレスが胸にならないように、お腹、腰で出来るように。

姿勢を矯正して、特に素晴らしかったのは後半の強音の響き。
喉で締まらずに、しっかりとした響きの高音になった。
これで、後は冒頭のフレーズをもう少しゆったりとたゆたうように歌えれば、絶品のPhidyleになるだろう。
楽しみである。

次にSoupirを。
これは、もう基本的な声のことは言わずに済んだのである。
むしろ、言葉の母音の形から、響きを彫琢する部分のディテールにいきなり入ったというべきか。
Ne などの曖昧母音は狭くなりがちだが、かなり広くて良い。
その方が、この音域は共鳴が出て綺麗に響くからである。

これも逆に言えば、発音記号で母音の響きや形を決めるのではなく、音楽で母音の響きを決めるべきである。
後はMolto legatoで歌って欲しいので、いつも言うように下あごでばくばく発音しないように。
むしろ下あごをFixして良いくらい。上顎や唇を良く使うことである。

最後にSerenade Florentine
これも気持ちの良い美声が出てきて快感だった。
強いて言えば、声のポジション喉の深さ、開きを決めるのがやや不安定。
何度か通したが、高くなったり落ち着いたり、という具合。
ピアノ伴奏の音のせいだが、ピアノ伴奏の音の高さよりも低いポジションになるように、少し深いブレスが良いと思う。

3曲全体に言いたいことは、これもいつも言うように狭母音、特にウや狭いエなどをその通りになるように。
ウは口を良く突き出すように。狭いエもやや口を突き出すような感じが良い。

終わってからモラーヌの歌うデュパルクのLPを一緒に聴いた。
彼の歌はそれぞれの母音の形の響きの美しさを美しくはっきり形にして歌うもので、フランス語本来の響きを歌の形に昇華して
強調して歌うものであり、その点がとてもユニーク。
彼女曰く、クラシックじゃなくポピュラーみたい、という意見は新鮮だったが、良い意味で的を得ていると思う。
これは書き出すと長くなるので書かない。
変な言い方になるが、ある意味でクラシックに毒されていないので、このようなフランス歌曲でも率直に素直に対処出来るのだと思うし、それが彼女の音楽性、歌の良さにつながっている、と思う。