彼女が来出してから初めてくらい、良い中高音域の声が出せるようになった。
2点Fから上の音域が締まってどうしようもなかったけど、活路が見出せた。
理由は簡単で、母音の形が舌から舌根を力ませていた。
あいまいな母音、要するに母音の形にもならないあいまいな舌の脱力状態を作れるときれいに共鳴の伴った頭声の勝った響きが出るようになった、
2点bくらいまでこれで行けるだろう。
この出し方の場合は、舌と共に下顎の関与も要らないだろう。

この脱力して出せる高音の状態が確実になったら、下顎を関与させて、母音の形に調音する、という考え方で行って欲しい。
今日もやってみたけど、それだけであいまいだった響きがちゃんとアの響きに聞こえるようになる。
ということは、普段の無意識のアの母音自体がかなり違っていることが分かると思う。
彼女の場合、母音発声の問題がかなり大きな要素を占めていると思う。
まずは曖昧な母音で良いから、舌を脱力することに徹底して注意を払って欲しい。
それだけである。

今日はドビュッシーの「星の夜」を持ってきた。
音域的に出来ないことはないが、今日発声練習で出来た高音域の喉で押さない、頭声の響きは徹頭徹尾大切にして欲しい。
時として、抜けすぎて支えのない声になってしまうが、これは良くない。
その頃合は難しいが、息を使うことはしっかり使うということだけは忘れないように。
息を使わないで喉の力だけ抜こうとすると、支えのない仮声の響きになってしまう。

ということで、言葉をつけないで母音で練習してから少しずつ言葉を付けて行った。
だが、まだ言葉を付けると母音発音による舌の力みがかなり残る。
難しいのは中音域のイの母音。
押さないで、柔らかく発音するべきだろう。
高音域は、舌に力を入れないで、息の流速はしっかりとして廻すようにフレージングしてほしい。
今度のレッスンまでフランス語は読まなくても良いくらいである。
だが、発表するそうなので致し方ないか。
くれぐれも、高音域は、喉を締めて出さないように注意して欲しい。

のうじょうさん

伴奏合わせ。
プーランクの歌曲はピアノはほとんど問題なし。
後はテンポをなるべくオリジナルに近づけるべく練習した。
最初の2曲は、とてつもなく早いのでその意味を考えたい。
プーランク自身やベルナックが良く書いているのは、音のトランポリンという具合。
超絶技巧を歌でやると、半分冗談になるようなセンスとでも言えば良いだろうか。
上手く終わることが出来ると、絶対笑えるような緊張感、とでも言おうか。

それはともかく、1曲目は歌詞の強い意味と女性の強い面を良く強調できると良いだろう。
声は無理が出来ないので、テンポの厳しさと後は歌う姿勢だろうか。
ちょっと恥ずかしいのか、難しいのか、顔つきに緩みが出てしまうのと、ぐらぐら動いてしまう。
こういう曲は絶対に顔を動かさないこと。
視線を一点に見据えて厳しい表情で始めてほしい。

2曲目はこれも早くした。2分音符120くらいは最低ほしいところ。
機械的になってもまったく構わないだろう。
1曲目の方が人間味があるが、こちらはちょっと人工的な感じだろうか。

3曲目はHierの2シラブル目のErの入りを、気にしないで。
テンポ60くらい。
遅くなりすぎないように。
そしてPluViteから、はっきりと早くしたほうが良い。
その分、中間部はたっぷりと歌って欲しい。
とても良くなった。

オペラ「真珠採り」は声も伸び伸びして、とても良い。
高音も安定しているのでこの調子を維持して欲しい。
ピアノ前奏がリズムが安定しない。
急ぎすぎないで、タッチとリズムの関係をきっちり出せる範囲での速いテンポということを。

出来ないテンポを無理しても仕方ない。
アリア部からは、ゆったりしても遅すぎずに、大らかなラテン的な音楽を大切に。
音色も大切だが大きな流れはもっと大切にして欲しい。
荘でないと、理屈っぽい感じがしてしまう。

最後のカデンツはとても良くなった。安心して聴ける。
また出だしのレシタティーボはとても良くなって、とても大きな舞台をイメージできる。
ただ、転調して長調になって、アンダンテなので、ここは重くならないように注意して欲しい。

歌曲が難しいので、演奏の見せ方としての表現も音楽を分かりやすくするので、イメージを考えて欲しい。