HA

ポイントは力みだろうか。
以前はそれが良い面に作用していたが、今は少し喉に頼った歌い方になってしまっているように感じられた。
それは、多分かなりな高音域までを歌うせいもあるだろう。

両足をしっかり開いて踏ん張って立つことが、安定よりも、力んで出す方向に行ってしまう。
片足に重心を乗せて、立った時に身体の上半身の重心が足裏に感じられるだけ、のような
シンプルで静かな立ち方、を取り入れると良いであろう。

上半身は硬くならず、いつでもブランブランと動かせるくらいに柔軟になっていた方が良い
歌うことは頑張ること、ではなく、気持ちよく、楽に、だけど声が良く通って響くイメージを大切にして欲しい。
また下顎をガクガク使わずに、上顎だけで歌うこと、そのために、指をくわえて練習することもやってみた。

フォーレの「リディア」だが、これは高音が多いのではないが、逆に中低音がピッチが低めになるのは、声を出そうとする力みがあるからだろう。特に低音は息漏れが多くなるので、響きを集めて綺麗に丁寧に歌うことである。

イタリア歌曲のLa capineraは、特に今日の発声のテーマが最大限活きると思う。
高音になるとそのままえいや!と出してしまうのだが、彼女の場合喉が軽いから、それでも良い声が何となく出る。
だが喉に負担になる割には声が通らない、と思う。

上顎で響きを意識して歌う、そのための下顎の抑制や響きを前に意識すること、などなど練習した。
教えると直ぐに出来るので、後は常々気を付けて練習し、歌うことであろう。
最初は微細な違いにしか感じなくても、それが大きいことの意味が解っていただけるようになると思う。

SY

フォーレの「夢の後に」とてもよく歌えていた。テンポも予想以上にゆったりと歌えるのはブレスが長くなったせいもある。低音が少し響きが散るので、少しピッチを高く意識してもらった。中間部のHelasはつい頑張りたくなるが、ほどほどに、あくまでも美しくフォルテを処理しよう。
最後の長いフレーズも良くブレスが持っていて感心。

「蝶と花」は、一部言葉の間違いや、読みの特訓を行った。
言葉が多いので、滑らかに自然に読めるように、読みだけで練習をしておくと良いだろう。

「イブの唄」Comme dieux rayoone aujourd’huiは、高音をついつい頑張りたくなるが、喉を良く開いて美しく処理しよう。高音に行くほど喉で押さないで、喉を開いて息で共鳴を出すように。

Eau vivanteは、出だしから低音が非常に良い声を聞かせてくれた。
全体に良く雰囲気が出せていて、この曲の味わいが充分理解できる演奏になってきた。

全体に発声のことが、大分理解できてまた実行できるようになってきている。
さすがに長い間教えてきただけのことはある、と感慨深い。

これからの課題は、大分克服されてはいると思うが、喉が温まらない時から発声を意識できるようになること。
高音は調子が良い悪いに関わらず、これも発声に準拠した歌声をいつも心がけて欲しい。
フランス語は大分読めてきた。
後は、滑らかリズミカルに読むことも習慣的に出来るようになって欲しい。
スピードも大切なのだから。

MM

今日は珍しいアーンの歌曲 Je me suviensという曲から始めた。
全体に響きが拡散した感じなので、一度歌詞を外してMimimiだけで通してみた。
ピッチ、響きの密な感じ、を大切に、歌詞でも対応してみる。
先ずは響きが確実に良いものとなるように、譜読みを進めて行くこと。
そのために、リズムを正確に流れないように歌うこと。
またテンポも確実に。
慣れたらもう少しゆっくりにしても良いだろう。

メンデルスゾーンのSuleika
何度か通して判ったことは、比較的ヒロイックな雰囲気のある曲であること。
そういう観点から見ると、出だしからの最初の節は、べたべたと歌わないで1シラブルを投げるように歌う方が良さそうである。
Pにダイナミックが落ちる中間は、丁寧に歌うことで、逆にレガートになって行き、表現の幅が出るであろう。

リストのO Lieb
こちらは、1回通しただけ。有名なピアノ曲のオリジナルである歌曲だが、それだけに歌唱力が要求されるシンプルで美しいメロディである。一通り歌ってみたが、恐らく声のことはやれば、良い方向に行くであろうと思えた。
長丁場なので、良く組み立てて、出す所、楽に歌うところ、メリハリ考えておくと良いだろう。