FA

発声練習。今日は2点Fからの声のチェンジ、ミックスの具合がすこぶる調子よく、良い感触であった。
以前だと、完全にひっくり返るか、強すぎて当たった高音か、どちらかだったのだが、今日は喉が上手く開きながら、適度にミックスした高音で、新しい展開の高音の声であった。

後は、2点C~Eの部分の声である。
特に下から持ち上げてこの領域に入る声が問題なのだが、これも大分判りつつある、と感じた。
口の開け具合で響きを探っているのが、判るので良しとしたい。

いつも言っているように、下降形で上から入るときは、この2点C~Eの領域の響きは綺麗に出せている。
そこに下から上がる時になると、力んで押してしまうようである。
だから、一つは目的地に着く寸前に、切り替える意識を持つこと。
あるいは、目的地に上る土台そのものを軽く出して行くことで、自然に目的地に入れるようにすること、の2つだろう。

大体低音側を押さないで軽めに入っておくと、上手く行くと思う。

曲はプーランクの「動物小詩集」から。
「らくだ」は、低音のピッチ。3度くらい上の声を出してから、目的の低音に降りると、上手いポイントが見つかるようである。
今日は、この方法が要となった。
「チベットの山羊」は、入りの声、発音が不明瞭。
やはり高めを意識しておくこと、下顎でアーティキュレーションしないこと。
それから、前半の歌詞と、最後のNe valent rien au prisの対比。前半は説明で、ここからは告白、というようなこと。
このパターンは多い。

「イナゴ」もそうである。そのため、後半のPuisse mes vers etre…のくだりも、自分に向けてひそやかに語るわけである。
「イルカ」もこのパターン。前半は情景描写で、最後のLa vie est encore cruelle!は、自ら振り返っている主観の表現を。
そして1曲だけ、「ざりがに」これは、全体に主観だけだろう。
最後の「鯉」も「ざりがに」と同じ。
全篇を通す時、「ざりがに」から「鯉」へといたる音楽に共通性があるが、そこ

最後にサティのTrois melodis sans parolesを練習。
全体に低いが、特に2曲目は低く、これは移調した方が良いだろう。
ただ、低音の発声の方法が見つかると、思いのほか上手く出せることも発見。
やはり高めの声の発声から低音を導いた方が良さそうである。
低く出そう、と構えて力んでしまうために、こもってピッチも下がるようで、この辺りはもう少し練習の価値があるだろう。