SA

今日も前回同様、発声の声は勢いが良く、響きも良かった。
大分、コツを感覚をつかんだのではないか?と思えた。
特に2点C~Gの間の声は、呼気と響きの関係が綺麗にリンクして、声の勢いが良く声質が良い。

実際の曲になると、これが少し変わってしまうのが惜しい。
フォーレのAu bord de l’eauから始めた。

歌になると、2点C~Fの間の声が、細く集めようとするのか?響きが締まって聞こえる。
多分、出しやすい音域なので、細く集める意識が働くのだと思うが、ここは敢えて息を太くした感じで出す方が
声の音程感が良いし、落ち着いた響きになる。
細すぎた感じは、やや邦楽的な声の響きに近くなってしまうのである。
これが、喉を開いて上手く行くと下側に響きがつくために、ピアノの和音と一体になる感じが、とても良い。

今日のやり方は、3度とか5度下の声を出してみて、その状態のまま、下の音に戻って発声してみること、である。
喉が緊張していたことが、直ぐに判るはずである。

このことは、次のNellにおいても、まったく同じテーマで勉強をした。
一番苦労したのが、中間部のQue ta perle est douce au ciel enflamme.のところ。
軽く柔らかい声が必要だが、 Queという言葉、母音を無意識に出すだけで、喉が絞まった響きになる。
母音を発声する際に、鼻腔ではなく、喉側を強く意識すると良いのではないか?
意識するという意味は、喉から気道にかけてを太く開こうと努める、という意味である。

太くすると、声の当たりではなく、息の流れを実感することになるはずである。
その流れている、という実感がとても大切なのだ。
息を前に吐き出すように発声すること、に尽きる。

最後にドビュッシーのNuit d’etoileを。
こちらは、声のことに至る前に、まだ譜読みが確実ではない。
慣れていない音程、例えば、7度や9度の独特の音程感に馴れて欲しい。
恐らく長7度辺りの音程が苦手で、下降形になると余計苦手のようである。
ただ、古典的な和音構造を出るものではないから、後は回数と馴れだろう。
更に譜読みを深めて欲しい。

NA

発声練習、下降形で始めた。喉が上ずる傾向はなかったが、やはり2点Cくらいから微妙に喉が上がる傾向があるが、再び2点Gくらいから落ち着いてくる。
それから、下降形の5度だと最高音と一つ下の音との1全音の音程が微妙に薄いのが気になる。
この辺の中音~中高音域の声に拘るのは、この辺りの音域で徹底した声質の追求が出来れば、超高音の声も、自然と判るようになるのではないか?と思うからだ。

結果的にだが今日のレッスンで、もう少し喉を開いた発声を覚えられれば、と感じた。
深い、と取ってもらっても良いが、重い声、とは取らないで欲しい。

モーツアルトのAh se in ciel,benigne stelle
基本的なモチーフが顕れている、2点C~Fくらいの音域の声が、微妙に緊張しているというか、高い。
そのため、少し開いた発声、深い声を意識してもらった。
やり方は、5度下の声を出してから、元に戻る、というやり方。
高く集める、前に、出は無く自然に喉を開いて深い発声をすることで、締まらない楽な響きが出てくる。
これを基本に、高音域も同様に高すぎない、浅過ぎない響きを目標に頑張ってもらった。

部分練習をし、2回くらい通し、良いポイントで歌えるようになった。
最高音域はもう少し深みが出せると理想だが、良い感触なので少しずつ焦らずに、伸ばして行きたい。

ドビュッシーのC’est l’extaseを練習。
譜読み、発音、危ないところがあったが、基本的にこの曲に声が合っていて、良かった。
やはり予想以上に中低音域は厚みが出せるし、良い響きを持っていると思う。
最低音の1点Cは厳しいが、この辺りも、どうするか?今後の課題だろうが、この曲に関して言えば、現状でまったく不満は無い程度である。
もう少し慣れたら、曲の特にリズムの変化を良く感じて、表現出来るようになると良いだろう。