GH

発声練習は低音から始めて、上向形、下降形、ドミソ、スケール取り混ぜて一通り。
曲は、イタリア古典のVittoria mio coreから。

概ね、良い声質で堂々と歌えているのだが、中間部になると喉が上がってしまい、高音域が支えが取れなくなる。
発声云々もあるが、ブレスとそのタイミングを自分のタイミング、間合いを取ろうということが、実は大切だ。
悪い意味で、音楽に隷属しないで、自分の喉で最善のことをやる方法を先ず大切に。
特に間合いを意識する事でブレスから深くブレス出来るし、声の出し始めで、余裕が出来るであろう。

声は弱くしたり、Dolceを今は意識する必要は無い、と思う。
特に高音域、彼の場合喉が開き難いので、先ずは喉が開く状態を見つけられるように、ということが最重要課題であると思う。
喉が上がらないで、かつ軟口蓋が上がった、最大限開いた状態の発声をするために、まずは口を開けた下顎を好く降ろした状態での
高音のハミングを練習した。

このハミングでファルセットにならずに、かつ音程良く出せれば、そこからNgaというようにして、軟口蓋を開けて通常の母音の響きに
上手く出来れば成功である。
この上手く出来た状態は、あたかも栓が外れてスポ~ンと明快な高音の響きが出れば成功である。
まだ、軟口蓋の開け方が上手くないようで、ハミングと母音との明快な違いにならないようであった。

次は「冬の旅」より「あふるる涙」
テンポが遅くなりすぎないように、淡々と弾いたせいか、すっきりと明快に歌えて良かった。
冒頭同じテーマを2回繰り返すのだが、1回目をPで歌うほうが、全体に丁寧な歌になって、好印象である。

最後に同じく「冬の旅」より「休息」譜読みが完全ではないのでまだ何とも言えないが、中低音の響きには更に深みがほしくなる曲想である。

WH

発声練習は3点Cまで往復した。
発声練習の声は、工夫やセンスが見られるもので、良い声をコントロールしている。
後は、曲想の中でどのように自分の声を相応しいものにしていくか?
経験と勘が必要だけども、基本的にはシンプルに考えすぎないことが実は大切なこと、である。

ドニゼッティのLa zingarra
最初の通しでは、妙に声を抑えて歌っていた。
どうしてそうなるのか?声を端正に扱おうとしたのだろうか?
前半の早いテンポは、ひたすら「乗り」が命だから、声の声量もあるが、それは自然に付いて来ることで、
大事なことは積極性、乗り、前向き、ということであろう。
後半は、少しテンポがゆったりして、バルカローレ(舟歌)の雰囲気になるから、そのリズム感を綺麗に歌えれば良いであろう。

ベッリーニのL’abbandono
前回までの音程跳躍時の、声のずり上げはほとんど気にならなくなっていた。
その代わり、最後の楽節での、2点Fが続く辺り、声が細くなり、線が細い表現になってしまっていた。
喉で押すのではないが、声の共鳴ポイントをもっと低く感じるように、喉をよく開いて、太い共鳴を意識した方が、相応しい表現だと思う。

椿姫Addio del passatoは、最初の一連のモチーフはとても自然で美しく歌えている。
中間部のMajorになってからは、Pと書いてあるが、声はモリモリ声量を出して歌うほうが良いと思う。
声を細く集めるのではなく、喉と軟口蓋を良く開いて、良い意味で太い良い共鳴を出すように工夫したほうが良い。
最後のPPの声、喉が上がらないように唇を突き出す練習をした。
唇がやや硬いようで、もう少し柔軟に使えると高音でも喉の開いた締まらないPPの発声が良くなるだろう。

AC

発声は喉の温まりを誘うように、低音の母音をIにして始めた。
そして喉をよく開けるように、下顎を良く降ろして、中音域から低音に下降する音形でも練習した。

曲はデュパルクのL’invitation au voyageから。
やはり出だしの低音域が苦手のようである。

低音の発声は、顎をしっかり引いておかないと、明快な地声になり易い。
顎が前に出ていると、もろに声帯が合ってしまうからである。
良く引いておく姿勢さえ出来ていれば、後はしっかり発音する意識で自然に息が通って声になるイメージである。
しっかり発音する、という意味は子音から明快にしっかり発音、発語することである。

そして、これが一番大切なことだが、お腹の使い方である。
息を上に昇らせること、息が昇って響きになった、その響きを落とさないようにすること。
そのようになるように、お腹を使うことである。
下腹部を締めて、お腹が中に入っていくように、フレージングすることである。

逆に突き出すように力を入れてしまうと、出だしで声が強すぎて地声になり易いし、
息が上に流れないから、音程も微妙に♭になってしまうのである。
今日の声のテーマはこのことに尽きるであろう。

Chanson tristeで、この発声の問題は良く練習出来たと思う。
特に出だしのDans ton coeurは、中音域であるがゆえに発声がわかりにくいのだが、良く発音することで息が出ること、
その息は、お腹の支えと動きで上に昇っていること、が大前提になるため、上述のお腹の使い方が鍵になるのである。
そして顎を引いた顔の姿勢というのは、声帯を開いて最適な状態にするから、あたかもギターの弦の張り具合と指の綺麗な爪弾き
の関係みたいなものであろう。
いかに、姿勢と呼吸が、大きな基本として重要なことか、改めて発見である。