TF

伴奏付きのレッスンだった。
発声練習はやらずに、曲の練習に。
1曲目の日本歌曲「霧と話した」1回目の通しで、どうにもブレスが活きていない感じだったので、やり直した。

活きていないというのは、ブレスで素朴に息が肺に入ってない感じ、を表現した。
素朴に肺に・・・という意味は、肺が膨らむように息を入れる、という意味である。
腹式呼吸というと、横隔膜を下げようとするのだろうか?
結果的には下がるのだ、としても、そのやり方は、下げるというイメージではないことに気づいて欲しい。

解剖学的な正確さはないが、横隔膜と肺が別器官であるから、あたかも横隔膜だけを動かせば
肺の収縮まで、コントロール出来てしまうようなイメージがあるかもしれないが、これは間違いだと思って良いだろう。
恐らく、肺の収縮と横隔膜は連動している、と思って間違いないはずである。

逆に言いたいのは、横隔膜をイメージするから、分かり難くなってしまう面がないだろうか?
単に肺だけを意識すれば良いものを、胸式呼吸から逃れる余りに、逆効果になってないだろうか?
というような面を、今日のレッスンで感じたのだった。

この問題のために、今日は胸を開くように、あるいは高くするように、意識してもらった。
そのために、両腕を上げて、脇にボール一個分入るような空間を感じていること。
昔のオペラ歌手のイメージは、両手を胸の前で組んで歌うイメージがあるだろう。
その際に、わきの下には少し余裕がある、のである。

そのことが、胸を拡げる意識に繋がるのだろう。イコール素朴に息を入れる、そのことでブレスも伸びるし
声に息が関与して、自然なビブラートが付いて伸びる響きになる、のではないだろうか?

山田耕筰の「野ばら」は、ピアノの音質は、適度に鳴らして明るい方が、音楽が進んで良いと思った。
歌は、発声のせいもあるが、音楽を前に進めて行く力を意識してもらいたい。
そのための、前述のブレス方法、なのである。

ここではAの母音の響きが大切である。
長年の癖で、縦に深く発声してしまうようだが、それが息を高く昇らせない発声に感じてしまう原因ではないだろうか。
下顎は引くように、口を少しだけ横に開くようにすることで、発音そのものが、軟口蓋を上げることに自然に繋がるだろう。
そして、声帯も綺麗に合い易いのが、横開きの特徴だと思う。

以前も、発声練習でやったと思うが、Eの発声を思い出して欲しい。
そこから、口の形を変えないで、Aにすることで、軟口蓋の上がった開いた響きになったであろう。

そして、恐らく一番難しいのが、モーツアルト、Vedrai carinoではないだろうか?
ここでも、ブレスを意識してもらったが、上述のAの母音の響きの問題は、もう少し追い込めると思う。
せっかくの本番なので、何とか残りわずかでも、発声の課題にチャレンジして頂きたいと願っている。

AY

伴奏付きのレッスンだったが、発声練習から始めた。

いつものように、喉が高い感じで、少し不安定に始まるのだが、ある程度高音を歌いすぎると安定してくるのが、彼女の特徴だ。
下降形で2点Dくらいから、上に昇ると息に勢いが付いて来る。
これが、身体を目覚めさせるか、のようである。

ヘンデル、メサイアからHe was despised

伴奏のテンポがなんとも遅く感じられ、演奏を聴きとおす集中力が、持てなかった。
楽譜指示通りの8分音符=88とのことだが、単に指示通りかどうか?で済むことであれば、これほど簡単なことはない。

機械がチクタク動いて、それが楽譜どおりに強弱を指し示せば、音楽は成立するのか?と問われれば、そういう種類の(書き方の)音楽もあるが、そうでない音楽もある。
この曲はそうでない音楽の典型であると思う。
この音楽を奏することで、どのような雰囲気を表現出来るのか?というイメージが言葉にならなくても良いから、明快にあること、だけは演奏に要求したかった。

全ての伴奏者にいつもご理解願いたい、と思うことは、楽譜に書いてある表面的なことよりも、演奏する人がその音楽をどう思って感じているのか?が判るように弾いているか?なのである。
譜読みをするだけで大変だとは思うのだが、譜読みの行為そのものが、音楽をどう思っているのか?ということを探し出す行為であることと同義である、と思うのだが・・・。

歌手としては、後は低音の出し方は、それほど難しいことではない。
顎が前に出ると、低音を鳴らそうとすると恐らく地声っぽくなるはずなので、顎が前に出ないように、しっかり顎を引いた姿勢を大切に。
その上で低音が響くポイントを口の開け方や顎の引き具合、声の当て所や当て区合いで見つけて欲しい。

今日はまだスカスカする傾向が多かった。
特に後半のテンポが速くなって、伴奏リズム型が跳ねるスタイルになるところ。
強いしっかりした表現だし、なおのこと、声の密度が求められるであろう。

Vadoro pupilleは、声の方は一転して高音の声は良いと思う。
ブレスが苦しいのが判るのだが、やはり一箇所だけ、ブレスポイントが小節線になってしまうので、それだけを訂正してもらった。
後は、練習あるのみであろう。
その上で、出来れば、テンポは流れないように。テンポの緩急の問題ではなく、流れないようにという意味である。