ST

発声が単なる方法論ではなく、感情と結びつくものである、ということを改めて認識して、考えてみてください。
声楽で歌うものは、当然外国語歌詞だったりしますので、ことばによるモチヴェーションはあまり高く出来ないでしょう。
しかし、音楽には感情がはっきり表れていると思います。

音楽的な感情に素直に乗って、音域が高くなれば自然に感情の高揚が起こるはずですから、声もそれに載せるようにしてください。
簡単に言えば、高音になるほど声の拡がりを感じること。
あるいはもっと平たく言えば、高音に昇るほどクレッシェンドすることです。

もう一点は、歌詞をはっきり発音する意識です。
特に苦手な換声点付近では、より一層はっきり発音することで、子音発音が発声に良い影響を与える可能性があります。
ただし、間違えると喉に来ます。

喉に来る理由はお腹が使えていないからです。
ブレス時に下腹部に力を入れて置き、息の吐出に抑制をかける腹筋を働かせた状態になっていないから、喉に来るのです。
そのためには、喉が開いていないといけません。
喉を開けるために必要なことが、この腹筋の使い方になるわけです。

FT

課題は、とにかく喉の力み、締めを取り、リラックスした状態でいかに良く響かせるか?ということです。
響かせることと、リラックスということが、恐らく本人には矛盾したことに感じられるでしょう。

イメージで言うと、弦楽器の開放弦を考えてください。
開放弦がもっとも弦全体が良く振動することは、理解できると思います。

喉も同じで、いかに解放された状態を作るか?ということが課題なのです。
このためには、彼の場合もブレスにもう一度目を向けてほしいのです。

胸や肩に力を入れないようなブレスの仕方です。
そして、歌う際に喉を緊張させて音程を合わせに行こうとしないこと。
低い場所で楽に鳴らす感覚で声を出してください。

そのために、声の出し初めをみぞおち辺りに感じると良いでしょう。

TSS

今回は換声点近辺の弱声にこだわりました。
マノン・レスコーのInquelle trine morbide
これは、前半の弱声が大事でしょう。

しかし発声的にはまったく問題ありません。
むしろ、彼女の場合この音域の弱声発声は得意ではないか?
合っていると思います。

こういう表現を得意とすることも、一つのキャラクターとして貴重だと思います。

ただ、この曲の場合は、後半の最高音の発声は、しっかり喉を開けて太く吐き出すように表現すべきです。
その点だけ、気をつけてください。