SY

今回は、フォーレの歌曲を何曲か練習して見ました。
中心は「夢のあとに」次に「河のほとりで」そして「蝶と花」「トスカーナのセレナーデ」最後に「月の光」を練習しました。

発声練習からでしたが、母音をIにして練習すると大変調子がよく、2点Eを超えても、口先を少し開けることで声帯の綺麗に合った良い響きが出せるようになってきました。
母音をAにして発声練習をしても、Iの響きの応用が効いていましたので、発声のコツをつかんで来たのだと思います。
更に高音は、難しいですが、必要に応じて覚えて行けば良いと思います。

「夢のあとに」は大変良く歌えていますが、出しやすい中高音の声で、ついつい頑張り過ぎてしまうことだけ、気を付けてください。
特に最後のページのRevien radieuseのところ。声の乗りが一番良い所なので、ついつい張り過ぎてしまうようです。

「蝶と花」は音域が低く、言葉数の多い曲であり、一見素敵ですが、難しいです。フランス語の語り口に自信を持たないと歌としての表現が出て来ないです。。
トスカーナのセレナーデは、綺麗な曲ですがメロディの形が、どちらかというとテノール向きで男性的な力強さが必要な音楽です。

これらの曲で、彼女の声に一番ふさわしいのが「月の光」だと思います。流れるメロディの美しさによって声が良く映える選曲といえるでしょう。

SM

レッスンは、発声練習の後、カルメンからミカエラのアリアで始めました。
発声練習は同じ母音、特に響きが得やすいIで始めれば、感覚がつかみやすい訳ですが、
歌詞で歌うと感覚が違うため、特に中低音で不安定な要素が出てきます。

以前にも指摘していますが、顔の姿勢も影響があると思います。
首筋を縦に伸ばすようにして、顎を出さないで歌ってもらいました。
この姿勢を堅持すると、声帯がきちっと延ばした状態のなるように感じます。
この状態で、頭部で声のアタックをすれば、喉ではなく、かつ低音の声の響きのポイントが出るのではないでしょうか。

この姿勢を取らないでやると、口先で声を調節してしまうように思います。
そのことが、高音発声、ひいては高音発声後の低音の喉枯れ状態とも関係するでしょう。
この声の違いが判ると、姿勢の大切さが本当に判ると言えるでしょう。

声はこの点だけを注意してレッスンとなりました。
アリアの高音は、音程感が大分良くなってきました。また、無理に叫ぶ感じもなくなりつつあります。
オクターブで上がるフレーズでは、乱暴にアタックしないように注意してください。
中低音の声は、響きが感じられる柔らかい良い声が出ていたと思いました。
中低音ほど、ピッチを高めに意識することを忘れないようにしてください。

そして林光「私が歌う理由」比較的中高音域が多い旋律なので、歌いすぎないようにした方が歌詞が明快になり、良い歌になると思います。特に上に上る形の時に、音だけで追うと、歌詞の単語の意味が不明な区切りになり易いでしょう。
単語の区切りを意識して読むこと、その読む感覚を大切にして歌に仕上げてください。

そしてアーンの「クロリスに」「リラの木のロシニョル」「春の歌」と続けました。
全体に高音と低音のバランスは取れてきたと感じます。また、高音は、とても綺麗に処理出来ています。
「クロリスに」の低音~中低音がもう少し響きが出せれば、理想的です。

FT

発声練習では、やはり低音の声の注意が一番大事です。
声を作るのではなく、姿勢を決めて自然に頭部から出るように意識することが、大切です。
口先で、何となくそれらしい声を作る無意識の癖があるので、これは要注意です。

まず姿勢を決めることと、喉、舌根を楽にして声を出すことです。
喉をリラックスさせるためには、発声の始まりは胸に声を下して楽に歌うことも、一種の準備運動的な要素になるでしょう。

トスティのIl pescatore cantaを取り上げました。
以前にもやったことがありますが、高音で張り上げ過ぎて失敗し易い曲でしたが、今回は見事に3回通しても
破たんを見せずに歌いきってくれました。

理由は姿勢を保ったことと、無理に力まないで出すコツを身体が覚えたことです。
特に後者の身体が覚えたコツ、は、長年やらないと判らない点で、こういうことが単に発声法云々では決められない声楽発声の難しさです。
人によって感覚(感性)が違うのため、その個別性にどう対処するか?という点でしょう。

また、彼もそうですが、CDを聴いて覚えると、素晴らしい名歌手と同じように歌ってしまうため、力んでしまうことも多くあると思います。
現実的に、自分の喉の具合をクールに把握して、対処することも、とても大切なことです。
他人の喉ではなく自分の喉であることを良く理解することです。

「かやの木山」
そして「母」を練習しました。
歌詞を聞こえるように歌うコツは、メロディラインだけをつなげないで、
大切な歌詞の語頭を少し強調すると良いです。

EM

前回にも増して、発声の声が良くなってきました。
特に中低音の声に、伸びが出て来ましたし、そのせいか低音も下に伸びて来て、以前はほとんど出なかった
低いGの声が鳴るようになったのが、大きな進歩です。
シューマンのリーダー・クライスOP39から1曲目~4曲までを練習しました。

1曲目は前回まで指摘した、歌詞の意味のあるニュアンス、声の強弱が表現されるようになりました。
歌詞の単語のフレーズ単位がもう少し明快になれば言うことがありません。
2曲目Intermezzoは、前回からそうですが、単語の単位を明快に歌うことと、母音の特にUの発音を大切にしてください。
歌い過ぎないことです。語るように歌って下さい。

3曲目、Waldesgesprach これは早口言葉に近く、子音がたくさん付くため、語るだけの練習からやり直してください。
Es ist schon spatだけでも、素早く正確に発音するのは、日本人には至難の業だと思います。
Die stille これは、秘めた喜びを表す歌なので、極力抑制した声で歌って下さい。
そしてここぞ、と云う所だけ、声を張るようにして、全体の喜び感を極力表現出来るように、声の使い方に工夫をされて下さい。
発音を大切に扱うことも勿論忘れずに。