TA

発声練習を少し長めにやりました。
まだ声のとっかかりが身についていないようで、何とも言えない声で始まります。
ブレスから喉の準備という手順を確実に出来るようになってください。
一言でいえば、顎を少し引いてうなじが縦に伸びた姿勢を整える→ブレス→声を頭部から出すように意識する。
という手順です。
もちろん、良い声が出る、という結果が伴わなければならないですが、そのための「形」も覚えて下さい。

特に顎が出ない姿勢を取ることは、今のTAさんにはとても大切なことです。
そのことと同時に、大きな声で歌う癖をとにかくなくすことです。
歌っている時の体つき、あるいはブレス時の身体の堅さなどを観察すると、まだ相当堅く、緊張した身体つきです。

そのためには、まず声量の面で、楽な程度を身体で覚えること。
その中で、良い声を探すこと、です。
もちろん、高音をそのようにすることは難しいですから、ト音記号の音域、という限定した範囲で結構です。

曲は、Charpentier の Ruisseau,qui nourris dans ce boisから
まず声が重すぎてしまったので、頭声を導き出せるように、出だしの2点Eの4度上の2点Aを出してもらい、
その声からそのまま2点Eにしてもらい、歌い出しました。
これは効果があって、細く綺麗な音程の頭声気味の声で全体を歌い通せたと思います。

次のRameauの Rossignols amoureux repondez a nos voix は、前曲の声のままほぼ綺麗に歌い通せました。
所々、高音に昇る際に、喉を押す傾向がありますので、あくまでレガートに綺麗に歌い廻すように心がけて下さい。
エイヤ!と高音を出さないようにです。

John Dowlandの What if i never speed は、何より歌詞の読みを大切にして、声で押す歌にしないようにしてください。
声は大事ですが、メロディラインだけをべったりと重く歌うのは、表現に沿わないと思います。
歌詞の単語の語感のラインを、メロディラインに添わせる、ということです。
そのためには、歌詞を朗読することに重点を注いでください。
そのめの、英語のアクセントを正確に出し、フレーズを流れるように歌うように読めれば、後は自然にメロディに乗せられるでしょう。

最後にChaminadeのL’eteとSombreroと云う曲を2曲通しました。
いかにも20世紀初頭のフランスの庶民的なクラシック音楽(メッサジェやシャブリエのようなオペレッタ的)と云う感じですので、言葉を歌っている、という感じを良い声で出せるようになって下さい。