AC

発声練習では中低音のピッチを高くする練習をした。
これが逆目に出たのが、実際の歌唱練習。
基礎練習と応用の違いを理解することの難しさを感じたレッスンになった。

プーランクの「アポリネールの4つの詩」
1,うなぎ
基本的にこのシャンソンとしか思えない曲調を、いかにクラシカルな声楽作品にするか?
という着眼点に沿ってみた。
かいつまんで言えば、滑らかに歌うことである。
比較的に速い3拍子の音楽だが、最初から早く歌わないでゆっくり歌って練習すること。
歌詞を発音する時に、極力舌と唇だけを使うことで、下あごを動かさない事にヒント。
ピッチは高すぎると、声質が薄く軽くなるので、重心を低く胸に少し落とす意識も必要。
音域的に、ピッチだけではなく声質としての太さが必要になる。

2,リンダ
この曲も滑らかに歌うこと。
これも、音域的に声のピッチはピアノ伴奏との関係で高過ぎないこと。

3、シネマの前に
これも早口の語りになる歌だが、あえて早口にせずすこし落ち着いて滑らかにきれいに「歌う」ことに集中してもらった。

4,1904
これはゆっくり歌う練習をして、活舌が慣れたら少しずつ速くして、最終的に徹底して早くを目指したい。
最後、Que ne t’avais-je entre mes brasの音程感は、伴奏の和音との関係が体感出来れば上手く行くはずである。

TM

発声練習で評価出来た点は、小換声点前の領域の声。
あくびが良く出来て、フォルマントを感じる声質は良いと感じた。
これを小換声点を超えて上がり下がりする際に、どう処理するか?という点が未熟な点か。

実際の音楽では、この換声点を超えて往き来するフレーズが多くなる。
特に跳躍する場合、下降する場合に、基本的な考えは、声質を変えないように意識すること。

従って上行の場合は、声の響きを極力切れ目なく跳躍出来ることが大事である。
なぜなら、ちょっとした切れ目がフレーズの切れ目を表現してしまうから。
声楽の場合は、このフレーズの切れ目をブレス以外には見せない点が重要であること。

このためには、音域に応じて変化する喉の動きをどうコントロールするか?
高音に上がる場合は喉の重心を低く、下がる場合は下がらないように保つ。
いずれも腹筋の働きが関与するだろう。

プーランクの「愛の小径」
音程の跳躍が課題になった。
大きく分ければ、アペルトかキューゾか?前者が喉が高めになるかもしれない。
また表現としては前者が開放的ではあるだろう。
キューゾの表現は男性的であるし、アペルトは雑駁に言えば女性的かもしれない。
いずれにしても、喉の調子を壊さずに滑らかにフレージングするための喉のコントロールである点、基礎の基礎であること。

サティのJe te veux
こちらは、あえてポップス的な表現という捉え方で、中音域の声を軽く喉の高いポジションを「わざと」
作って歌うスタイルが、早めのテンポではなかなか良いなと感じた。
その代わり、サビに入る辺りからのクレッシェンドで声に厚みをつけて声楽的になれば表現に適うだろう。