SM

発声練習はハミングで始めました。
今日は良い時に比べると中低音の声が不安定でした。
地声に行くか、ひっくり返るか?というところを行き来するような状態が残るようです。
不安定になる感覚は、やっている本人が良く分かっていると思うので、その不安定感を取るために、
どうするか?という発想を持って試行錯誤を恐れずに、いつも不安定要素から脱却することにトライしてみてください。

舌先はどこにあるか?顔の角度はどうか?姿勢はどうか?
口の開け具合はどうか?
ちょっとおかしなことをするくらいに、発想を変えてみないと、ポイントは見つかりにくいかもしれません。
普段、普通に、、、というものがあるならば、その普段を否定してみて、初めて新しいこと発見出来ることがあるものです。

曲はモーツアルトのツァイーデのアリアから。
譜読み、特にリズムの読みが不完全なところを徹底練習となりました。
きっかけは、冒頭モチーフの歌でブレスポイントが、あいまいになっていました。
ブレスポイントは、基本原則、フレーズの切れ目か、歌詞の切れ目で無理な場合、どこで入れるか?ということを決めておきましょう。

声は全体に太く、音程感があいまいだったのは、発声練習のせいでしょうか?口を開けすぎないで
細く高く共鳴させるように、喉元の低いところで共鳴させると、一見共鳴が強く出ますが、音程があいまいになるので気をつけましょう。

後は、ドイツ語の特に語尾の子音処理です。これはメロディのリズムにまで関わる問題なので、その処理は正しく、
、きちんと出すことをくれぐれも心がけてください。例えば、Freundの語尾のD(T)をきちんと出すこと。
出すことで、メロディのリズムに影響が出ますので、そのリズムを勘案して歌うことになります。

後は山田耕筰の野薔薇と小林秀雄の「素敵な春に」を練習しました。
「野薔薇」は、それほど問題になりませんが、それでもピアノ伴奏との関係をもう一回見直してください。
ピアノ伴奏が終わって、歌の入りになるタイミングが、微妙に違っていたりすることがありましたので。
「素敵な春に」は、譜読みは終わっていますが、もっと正確に歌うこと、音程、響き、リズム感、などを更に正確に出して歌うことを
目標にしてください。

HN

発声練習は、母音Aで始めました。中音域の下降形でなるべく喉をリラックスさせるように始めて、
上向形でも5線の中だけ、2点Eくらいまでにして、無理をしませんでした。

レッスンは全体に喉のリラックスが以前よりぐっと出来るようになった声が出せており、一段と進歩を感じました。
Sebben crudeleは、最初に出てくる、SebbenのEの母音が一番喉が上がり易いので注意したくらいです。
喉の上がらない安定した歌、喉の閉まらない声、になりました。

次に以前取り上げて苦労した、Vittoria mio coreを。
これは、以前の高音部で喉が閉まってしまうのが、大分軽減されましたが、根本がまだ決まっていないようでした。
根本とは、ブレスと喉の関係です。

ブレスで息がきちんと入って横隔膜が開くことと、喉が開いた状態を作れること、維持できることです。
喉のことや、そのために必要な姿勢、例えば顎を出さないこと、口の開け方では、上に上る際に、下顎だけを下さないこと。
むしろ下顎を下さないことでこそ、喉と軟口蓋が開くこと、などなどは、今までも何度もやってきたので、ある程度理解できて
実行出来ていると思います。

一番難しいのが、ブレスの身体使いになると思います。
見ていると、お腹にぎゅーぎゅーと力が入っていますが、肝心の息があまり入っていないように思います。
それはブレス時に、横隔膜が自然に拡がらないことを見ても良く分かるのです。

根本は、横隔膜なので、まずは普通に息を吸うときに、どれだけ横隔膜を使えるか?という基準だけを大切にしてみましょう。
そのために、下腹部を締めるとか、腰を押し出すとか、色々な方法は使えますが、それを全部やり出すと、身体がこちこちに
固くなってしまい元も子もなくなってしまうようです。

固い床、畳でも良いですが、仰向けに寝て、自然にお腹がすーすーと膨らんだりしぼんだりするような呼吸が、根本です。
その状態をいかに、立ち姿勢でも出来るかどうか?が基本ではないでしょうか?