AC

前回に引き続き、ブレスから喉の準備、そしてフレーズのレガートを徹底する練習をしました。
ブレスに注意して、胸を意識しないでお腹だけに意識を持ち、みぞおちから声を出し始めること。
フレーズの入りのポジションを一定にすること、を徹底してもらいました。
低音の地声から変換する1点F辺りは、まだ声帯が開いてしまう傾向がありますが、
もっと慣れると響きが集まるようになると思います。
軟口蓋を上げることとのバランスが判ると良いのです。
2点Cから上の声になると、喉を締める癖がかなり軽減されます。
良く息が流れ、かつ響きが出て太い感じです。
締めた声とこの開いた声との違いが自分で判れば後は大丈夫なのです。

フォーレのリディアでは、それぞれフレーズの入りのポジションが崩れないように、低く入れるかどうか?
が、ポイントでした。
「夢の後に」も同じです。
今回の発声で、声は良い意味でかなり変わります。声の響きに締まった要素がないため、拡がりのある響きです。
多分、彼女自身の感覚では、出している感じが弱いと思いますが、この方が響き渡る声になりますので、ホールでは良いはずです。
あとは、声質が確実に太いイメージになりますが、これは彼女の持ち声である、ということを判ってほしいところです。
もっと細い声が、と思うのであれば、この発声が出来た上で、声を集める別のやり方を覚える、という方法は取れるでしょう。
細くするために、締めてしまうことや、ファルセットを日常化しないこと、です。

アーンのMaiは、良く歌えるようになりました。
低音から昇るフレーズは、特に最初のフレーズの入りで、最高音を出せるポジションを意識してください。
高い、という意味だけではなく、喉が良く開いているかどうか?と言う点を注意してください。
あとは、テンポの緩急を良く出せるようになってきました。

Quand je fus pris au pavillon de madameは、まだ歌うに精いっぱいで、特に2点C~F辺りの
音域で気軽に喉を締めてしまう傾向が強いです。
極力締めないように、ブレスからフレーズの出だしてポジションを決められるようになるまで
練習をしましょう。

SM

母音はAにして、1点Cから発声を始めました。
発声の声の基本は低音から安定しています。
後は、声の揺れがまだ課題です。

直接か間接か判りませんが、発声時に目を見開く癖があります。
目を見開くと、確かに喉が上がって、響きが高く前に出る傾向はあると思います。
しかし、これをやり過ぎると声帯が開く傾向が出るのではないかと思っています。

揺れに関しては、喉を開く力が強過ぎることと、目を開き過ぎることで、胸声と頭声の分離が起こり易い、
という状況かもしれません。
以前も練習したかと思いますが、この中間の鼻腔共鳴的な発声が、声の揺れ改善には有効ではないか、と思います。
声の明るさとか、硬さとか、そういう要素です。
もっと大ざっぱに言えば、やはり喉から離れようという意識のなせる技でしょう。

特に1点Fくらいから2点E手前までの音域での発声において、もっと喉を良い意味で意識すること。
そして、響きは軟口蓋から上に響かせること。
そのためには、喉が上がらないようにすること。
この3つを意識して下さい。

今日はプーランクの「あたりくじ」から、1番、3番、5番、7番の順番に練習をしました。
これは、曲集中で、テンポがゆったりした曲だからです。
どの曲もですが、特に1番は、前述の発声を意識して下さい。
すなわち、喉で歌って良いので、揺れないで真っすぐフレージング出来るかどうか?が分かれ道です。

後は、どの曲も同じで、残るは低音発声の処理ですが、母音をUにすると、大変安定して、苦手な低音発声が
上手く処理できます。
これをきっかけに、どの母音であっても、気にせずにこのUの母音にデフォルメして歌うということをやりました。

苦手な母音を特異な母音にデフォルメして歌ってみる、という方法は、昔から取られていたことです。
良い響き方を身体に身に付けてから、元の母音発声に戻して、やってみる、ということです。

EM

発声練習を含めて、身体の硬さがまだ残っています。
このことはブレスにも影響があって、ブレスをすること自体が硬く、構えてしまう傾向があります。

あまりたくさん吸わなくても充分声が出ること、そんなに大きな声を出さなくても大丈夫、ということ。
声は、大きな声ではなくて響く声、まとまった声を投げかける、というイメージを良く持ってください。

息をたくさん吸うと、声が良く出る、という無意識の状態から脱してください。
息の量よりも、口の開け具合、喉の拡げ具合、声の当て具合によって、声量や音程感が決まるので、
何と言っても、声の出し始めが大切です。

それから、ブレスはゆっくり自然に吸いましょう。
身体を使って・・・という発想ではなく、いつものように自然にお腹が反応する程度に、です。
一番大切なことは、声を出す時に、上半身を自由に揺さぶれるような状態であることです。
肩に力を入れていると、これが出来ませんので。

下顎は楽に降ろすように、口をダラーンと開けて、楽に胸に響かせるように声を出す、ということを
発声練習時は、心がけてください。

もちろん、喉を開けるとか軟口蓋を上げるとか、細かいこともありますが、そういう考え方をしだすと、
細かいことが気になって、結局、構えた発声になって、硬くなる、という悪循環に陥るのです。

発声練習では、脱力を旨として、歌うときは、歌うことに集中する、というように分けて考えてください。

マーラーの歌曲2曲は、大分音楽が見えてきました。ファルセットの使い方も上手くなってきました。
あと、もう少しです。

フォーレのNocturneは、低音がもう少し響かせられると良いですね。
まだ喉や器官に緊張があるせいだと思います。
まずは、発声でやるような脱力が出来ることが条件になるでしょう。