TM

声の柔らかさを求めて、というレッスンになった。
私が思うのは、声質の柔らかさは良い声の大事な条件ということ。
それはキャラクターの一種ではなく、声楽的な必須条件と言える。
それがある上での、鋭い声の響きやメタリックな響き、という派生はあって良いと思う。

まず、柔らかいとは弾力と言い換えられる。
そのために、低音発声から始めた。

彼の低音は、低い弦を使う方法が未知の状態であること。
その理由の一つに、息漏れが生じやすいことである。

低音が出にくい理由の一つに、あご関節が固いためか?十分に降りないこと。
あるいは感覚的なことで、下あごを降ろすと声が出にくい感覚があるのかもしれない。

彼は発声上、構えを固定して作って出す傾向があるが、これも諸器官を固くする一因かもしれない。
発声器官は常に流動的に柔軟に動いている中で、声が発せられて歌われるということ。

そのため、唇を反らした形を作っておいて声を出すというよりも、唇は何もしないで、声を出す瞬間に下あごがぐぐっと降りて声が出る、というイメージのほうが良いだろう。
唇の使い方は流動的、必然的にあるべきで、固定しておくことではないことは大事である。

基本、自然な形がまず第一条件。
そのうえで、ブレスに着目。

ブレス時に上腹部を固く固定していないか?
上腹部は、横隔膜が収縮しようとするため結果的に上腹部が前にせり出すが、これは考えれば判ると思うが、柔軟な状態になっているからであろう。
この上腹部を固定するということは、横隔膜の動きを固定してしまうから、自然な呼吸とは別物になってしまう。
特に呼気が自然に流れなくなるので、音楽的なフレーズが形成できなくなるだろう。

このブレス方法の再確認が一点。

そして、声の共鳴を高く意識しないで胸周辺のスクエアな領域で作るイメージを持つこと。
フレーズを歌う際、特に上行形では音程を置きに行かないで、息の自然な流れで移行すること。
つまりドレミファソという点で声を置き行かないこと。

声の響きの場所、歌声と息の流れの一致、息を使うための呼吸。
この3点の基本を、改めて再確認してほしい。

レッスンの間では、あまり研究しすぎてあれこれやらないこと。
レッスンで確認できたことだけに限って練習してみること。

MM

発声では高音の頭声発声を十分に生かすため、意識的に5点C以上の領域を中心にするように設定した。
それでも、以前のような支えの弱いファルセットではなく、支えが生じたファルセットの強い声になる。

ファルセットの場合、息が楽に吐きやすいはずである。
その感覚で出す高音発声であると同時に、気道が十分に開いた、喉が上がらない発声が出来るかどうか?
このことで、呼気の調節がしやすくなって、結果的にメッザヴォーチェが使えるようになるのではないだろうか?

それから声量のコントロールもかなりできるようになったのが大きいと思う。
この練習としては、下降形で換声点を過ぎた5点G以上から始めた下降形の練習が効果的だった。
なるべく小さく点で音程良く出しておいて下降する。
下降しても声質が換声点を過ぎて変わらないようにきをつけること。

これらの発声練習の後で、「椿姫」からAddio del passatoを練習した。
2小節単位でブレスを入れないで、なるべく4小節の単位を守って歌う事。
そしてこの曲の高音5点A♭への跳躍で、声をクレッシェンドしないで細くきれいに上げること。

プッチーニ「つばめ」から「ドレッタの夢」
これは毎回良くなっている。
特に前半のメッザヴォーチェの高音が音程、声量ともにふさわしい声になってきた。
後は、中間で出る6点Cと、最後の6点hで強声にならずに、力まずに出せること。
欲を言えばビブラートがつきたい。

ミュージカルナンバーからI dreamed,a dream On my own
声域が低いので、特に低域の声がこもらないように、軽く高く歌う事。
気持ちがよく乗って歌えているのだが、リズム感とか声質が雑に感じる。
せっかく声楽を練習しているのだから、もう一度譜面をよく見て譜面通りに
声を意識して丁寧にさらってみると良いだろう。
改めて、きれいに端正に歌う事から、表現が出せるようになると思う。