MMH
発声練習
下降形5度スケールで上下降5点Eくらいまでで。
その後は上行5度アルペジオで5点Aまで。
最後に5度スケールをやった
中低音の声がとても明るくきれいに響いている。
また高音への換声点通過が早まらずに、良いポイントが自然に切り替えられている。
高音も、以前から懸案だった5点A~bも頭声が細いが、喉が上がった締まった声になっていない。
というわけで、発声についてはほぼ教えたことが理解して実行出来ている、と実感した。
ドビュッシー「ビリティスの3つの歌」より「ナイアードの墓」
伴奏を弾いていると、細かいことがわからないのでアカペラで歌ってもらいながら修正。
冒頭のメロディは子音を明快にしつつ母音部分をテヌート気味に歌うと良い。
発音は、語尾のEあいまい母音を狭すぎないように。
子音発語はリズムより微妙に速くしないとシラブルと音符の関係がずれる点を注意。
子音ではないが、半母音的なBoisは歌う場合、Bo-waと微妙に二重母音的にすると明快なので、遅れないように注意を。
後はピッチを正確に歌うことである。
特に低音域のピッチに注意。
それから、彼が語り掛ける言葉には意識を持ってもらう方が良いだろう。
浅草橋の下
日本語の響きと、シンプルでノスタルジックなメロディが何とも言えない快感を呼び起こす。
シャンソンの元歌である、アポリネールの「ミラボー橋の下セーヌは流れる」を捩った作品であるが、
原曲以上に美しい。
歌も素直にその美しさを表現するためには、最適なテンポ感と母音のテヌートが連なることで生じる声の美しさである。
この点を丁寧に歌わないと、語弊を承知で書かせていただくとマイクで歌うただの歌謡曲になってしまうので、注意が必要である。
最後の歌詞である「わたしは残る」に入る前の間合いは、本番の集中力で丁寧に作ってほしい。
そのことで、この詩の持つ重みが良く出せると思うから。
ミュージカル「ゴースト&レディ」より「走る雲を追いかけて」
ファヴォライトソングだけあって、歌は力強く積極的で良く歌えている。
強いて提案できることは、きれいに抒情的に歌う冒頭部分の歌い方。
マイクで録音された歌ではなく、ホールできれいに聞かせるメロディの表情を良く吟味すること。
そして、伴奏形が変わって勇ましく進行する音楽の力強さに合わせて、歌声は逆に歌いすぎないで、語りにバランスを取ること。
具体的には息を良く使ってスタッカート気味に音符を扱うと良いだろう。