ビートルズとモノクロの思い出について 公開日:2018/06/18 ブログ 小学校4年、つまり10歳のとき、ビートルズがいいね!ということで意見が一致して仲良しになったN村君のお母さんが、 隣町の自由ケ丘にあった映画館に連れて行ってくれました。 映画の出し物は、当時大流行だったビートルズの”HE […] 続きを読む
東北旅行 公開日:2018/05/24 ブログ 5月14日から3泊4日で岩手県葛巻町というところまで、一人旅してきました。 目的は葛巻町にある、袖山高原というところで天体写真を撮ることにありました。 実は昨年もこの同じ時期に行きましたが、連日曇り空で、満天の星空に巡り […] 続きを読む
ドビュッシーの音楽における黄泉のイメージについて 公開日:2018/05/10 ブログ ドビュッシーの音楽には、5音音階の旋律を使って作曲された音楽が比較的多いです。 五音音階と言えば、我々は日本の伝統的なサウンドを想像します。 確かにドビュッシーは日本の音楽を聴いており、それに触発された節はありますが彼の […] 続きを読む
セリフの語り口の表現と音楽演奏における表現との類似性について 更新日:2018/04/18 公開日:2017/03/30 ブログ 芝居のセリフの表現と歌唱における表現との発声上の類似性について 芝居のセリフの語り口は、しっかりした発声で、はきはきとお客さんが判るように語ることは大事ですが、なんでもかんでもしっかりした良く響く声である必要はないと思い […] 続きを読む
指導者が持つべき資質の根本とその指導についての根本的な考え方。 更新日:2018/04/18 公開日:2017/01/12 ブログ 声楽の発声というのは、基本はごくごく単純な理屈です。 ただ、肉体を使った表現になるので、個別性が非常に大きくなります。 顎が動きにくかったり、呼吸が浅かったり、立位が悪かったり、と、現代人が抱える弱点が、すべて歌声の基礎 […] 続きを読む
フォーレの歌曲の一つの意味、レパートリーの好き嫌いと勉強の関係 更新日:2018/04/18 公開日:2016/10/24 ブログ 食事もおいしいもの、好きなものばかり食べていると栄養バランスが崩れて、メタボ体型になったり、太り過ぎてしまうように、 選曲も自分の好きなものや得意なものばかり選んで勉強していると、自分の技術が偏ります。 私は長年、フォー […] 続きを読む
クラシック音楽、あるいは芸術鑑賞について 更新日:2018/04/18 公開日:2015/08/16 ブログ クラシック音楽はお高くとまっている、ということをよく聞きますが、当たり前の話だと思います。 お高くとまっていることが、クラシック音楽の美点なのであって、お低くとまっているようではクラシック音楽にはなりません。 納豆はねば […] 続きを読む