難しいリズム読みの方法と絞まらない中高音発声 更新日:2023/05/20 公開日:2023/05/19 レッスンノート ASY 発声練習 下降形のスケール5度で4点Aから始めた。 喉の温まりが悪いようだったので、改めてブレス時の喉の用意を促した。 ブレス時に息の塊を口奥に感じることと、そこから声を出し始める意識を持つこと。 口奥はそのため […] 続きを読む
レガートに歌うとは?声の出し始めのやり方。 更新日:2023/05/18 公開日:2023/05/16 レッスンメモ TH 発声練習 低音から5度スケール、そして5度アルペジオで5点Fくらいまでか。 やはり低音から上行形で始める方が、中低音域は安定するようであった。 想い出したので、彼女にも声の出し始めのブレスと喉の準備について指導した […] 続きを読む
どの母音にも必ず響きをつけること 更新日:2023/05/15 公開日:2023/05/13 レッスンノート TM 発声練習 3点b~4点Aまでを練習。 今回の感想として、中低音の以前癖が軽減してきたことが良い傾向。 以前は硬すぎる暗い声に偏った印象だったが、ほぐれて聞きやすい声になりつつある。 高音の換声点も、無用なカバーが軽 […] 続きを読む
美しい声で歌おうとする強い意志を持つことの大切さ 更新日:2023/05/15 公開日:2023/05/13 レッスンノート HA 発声練習 良く響く良い声が発揮されていた。 何か美しい声を発揮しようとする強い意志のようなものなのか? これは一つの演技に続くものなのか? 自分に置き換えてみて、改めて声楽家とは?を考えさせられた。 つまり声楽家も […] 続きを読む
喉の重心の大切さとその加減 更新日:2023/05/13 公開日:2023/05/12 レッスンメモ MO 発声練習 バランスの良い声が出来つつある。 今回は、皆に推奨している「あくび唱法」を指導した。 彼の発声は、重心を下げようとすることに偏りやすい点を注意。 ピッチの問題と低い重心は、相反する問題なので、そのバランス […] 続きを読む
発声時のブレスの役割。 更新日:2023/05/13 公開日:2023/05/12 レッスンメモ TNK 発声練習 「あくび発声」を指導。 ブレス時に口奥に空間を作るように口を開け、その空間に気圧の異なる空気の層を感じること。 その空気の層から声を出し始める、という方法である。 空気の層というのは、あくまで感覚的なイ […] 続きを読む
歌い出しの準備の大切さを 更新日:2023/05/08 公開日:2023/05/07 レッスンノート ST 発声練習 いつものように下降形の5度スケールを4点Aくらいから始めた。 どうも声の響きが痩せているようで、気になった。 そこで、ブレスの時に口奥の容積を確保するような口の開け方を指示。 同時に口奥のその空間に空気の […] 続きを読む