声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

9月21日レッスンメモ

SNT トスティのソルフェッジの9番と10番の練習。 いずれもフレーズの出だしの音程のポジションの確認と、後はフレーズを息の流れで歌う事。 必然的に漸強漸弱が出来るようになる。 フォーレのEn priere フランス語の […]

声の共鳴など

SA 発声練習は、歌い始める時の声の重心を低く構える方法を実験した。 イメージによる練習方法。 両手を降ろして、手首で手のひらを少し前向きに上げておいて、声がそこから出る感覚で発声する。 このことで、声の出し初めを高く上 […]

2019年9月18日のレッスンメモ

9月18日 OK 発声練習は、なるべく地声の軽減を目指した。 地声は強くないが、明快に出る。 上の声区との段差があまりなく、音程感が良い声で使えるのだが、 これが小換声点、そして高音の換声点の段差を作りやすくする原因だと […]

喉の力みを解消する。

TH 発声練習では高音の5点Aから下降形での発声を中心に行った。 頭声感の強い声作りをトライしてみた。 彼女の場合は、良い頭声を持っているのだが、それが仇になって中低音の明るい声が 未開発になっている。 地声から開発すべ […]

ラヴェル 夜のガスパールを聴いて

ラヴェルのピアノ曲中でも好きなものの最右翼。 ラヴェルの作品の印象は、一言で言えば「完璧」です。 どの作品も、きちっと折り目正しく美しく、彼が意図した美の世界が表出されていることが、聴衆に良く判るように出来ている。 ドビ […]

団子声にならないために

HA 以前からの課題である中低音の発声では、E母音を使って練習をした。 声を喉奥にこもらせてしまう発声を修正するためである。 E母音を使う練習によって舌が結果的に盛り上がるため、舌根でふさがれていた気道を開けて明るい声が […]