

サンソン・フランソワの道化師の朝の唄を聴いて
- 公開日:
サンソン・フランソワのこの曲の演奏は初めて聞きましたが、今まで聞いたどの演奏よりも気に入りました。 ベストワン! 詩情豊かな演奏です。情景が目に浮かぶ。ピアノの音のディテールが明快でありながら、ファンタジーが十分に感じら […]

鼻母音を応用した地声発声の修正
レッスンをしていると、時折母音のAの時に地声の癖が強く出る方がいらっしゃいます。 語り口調の強いPop系の歌であれば、それも一つの個性になりますが、ジャンルを広く歌うためには声色の癖が気になります。 一番の課題は、同じ声 […]

発表会を終えて新しいレッスン方法を考えてみました。(募集締め切りとなりました)
- 公開日:
発表会を終え、実演と録画を聴いて想ったことなどを勘案して感じたことは、ピアノ伴奏を付けたホールでの短いレッスンと本番を合わせた発表会という形式です。 つまり公開レッスンです。 レッスンは1名20分くらいは必要でしょう。 […]

ドビュッシー12の練習曲集
- 公開日:
セルゲイ・クズネツォフによるドビュッシーの12の練習曲集を久しぶりに聴きました。 夜も遅いので、半音階のために、までで止めておきました。 残りは明日の、厳密には今日の夜にまた聞きましょう。 この作品は音大に入る直前辺りか […]

4月28日夜の部の講評をアップしました。
- 公開日:
4月28日夜に開催した、アトリエムジカCの発表会の講評をアップしました。 以下のページからご覧ください。 https://www.musicac.org/commentconcerts/20190428musicacco […]