喉によりかからない発声へ、10月27日声楽レッスン 更新日:2016/10/29 公開日:2016/10/27 レッスンノート YM 第九の合唱,ソロパートを初体験で、しょっぱなの練習から暗譜を言い渡された上に、とてつもない弱声で歌うこと。 相当レベルの高い合唱団で、大変なようです。 全体的に、独自の発声で歌ってきてしまったために、低音と高音のつ […] 続きを読む
10月26日の声楽レッスンは、喉の締りを改善するための、口の使い方とブレスについて 更新日:2016/10/27 公開日:2016/10/26 レッスンノート SA 来月末の発表会の全プログラムを伴奏合わせとなりました。 まだ、併せのアンサンブルが練り込みが足りません。 理屈抜きで合わせる回数を多くしてください。 一番、課題と感じるのは、ブレスのタイミングです。 伴奏者の音楽に […] 続きを読む
声楽を指導することの難しさと限界、その対処について 更新日:2018/04/16 公開日:2016/10/25 レッスンについて 教える仕事を続けていると、最後に立ちはだかる壁は、教えている生徒が半信半疑でいるのが判ってしまうこと。 ああ、自分が言ったことスルーされてるなと思う瞬間があります。 多分、本人は言ったことを理解できないか、違う方を見てる […] 続きを読む
フォーレの歌曲の一つの意味、レパートリーの好き嫌いと勉強の関係 更新日:2018/04/18 公開日:2016/10/24 ブログ 食事もおいしいもの、好きなものばかり食べていると栄養バランスが崩れて、メタボ体型になったり、太り過ぎてしまうように、 選曲も自分の好きなものや得意なものばかり選んで勉強していると、自分の技術が偏ります。 私は長年、フォー […] 続きを読む
喉を上げる発声のメリット10月23日声楽レッスン 更新日:2016/10/24 公開日:2016/10/23 レッスンノート TNA フォーレの「夢のあとに」は、中低音の発声が課題でした。 重心を低く感じて出さないと、息漏れが出てブレスが伸びません。 基本的に、この曲も1フレーズを大事にしないと、本来の表現が損なわれます。 重心を低く感じるには […] 続きを読む
細く高く美しく歌うソプラノ。リズムソルフェージュの重要性と換声点の声質など10月22日レッスン 更新日:2016/10/23 公開日:2016/10/22 レッスンノート HA 発声練習の声は、バランスが良く安定していました。 低音も高く集める意識を以て歌えていましたし、高音もきれいにチェンジしています。 実際に歌うと、歌詞を読む力が、悪い力みになって、微妙に♭になる傾向があります。 歌詞 […] 続きを読む
改めて問う、声楽レッスンの必要性について 公開日:2016/10/22 発声ブログ雑談 レッスンを受けて、自分の声のメンテナンスを定期的に行うことは大事ですね。 自分もひしひしと実感しています。。。。自分の声というものは、なかなか自分で評価できないです。 長年やっていてもそうです。 人間は、楽な方、楽な方に […] 続きを読む