11月18日のレッスンは、ブレスの方法から派生する胸声の練習でした。 更新日:2016/11/20 公開日:2016/11/18 レッスンノート KBY 発声練習を10分くらいでしょう。 全音域の声質のつながりが、大分良くなり、滑らかになりました。 中低音もしっかりしてきていますし、高音も良い意味で太くなってきました。 課題としては、声の響きがまだ奥に入ってしまう […] 続きを読む
11月17日声楽レッスンは、声のポジションと呼吸法、口の開け方など 公開日:2016/11/17 レッスンノート OM 今日は発声中心のレッスンとなりました。 本番も近いですが、追い込みです。 彼女の歌声、やはりフレーズを歌っていて、母音がAになるとき、響の抜けがあります。 あたかも、液晶画面のドット抜けみたいな感じ。 短い音符だと […] 続きを読む
ピアノ伴奏の重要性と声のポジション、歌詞の明快さなど11月16日声楽レッスン 更新日:2016/11/17 公開日:2016/11/16 レッスンノート SA 伴奏合わせでした。 発声練習も下降形で始めましたが、とても良い声が出ており、幸先の良いスタートとなりました。 フランス歌曲のプログラムも、サン・サーンスのSi vous n’avez rien a me […] 続きを読む
声楽発声における身体性の脱力が目指すもの11月15日声楽レッスン 更新日:2016/11/16 公開日:2016/11/15 レッスンノート TH 彼女は柔らかくピッチの良い歌声を持っています。 強いて言えば、声質がやや暗く、メゾソプラノ的な要素があります。 高音も、重くなる傾向があります。 現状でも、様々な曲が歌えますが、ソプラノのアリアになると、苦しい面も […] 続きを読む
明るく気分良く歌うことの大事さと、フレーズの歌いまわしの必要性について11月14日声楽レッスン 更新日:2016/11/16 公開日:2016/11/14 レッスンノート SKM 彼女の場合は・・というか、一般的に、自身の歌のスタイルを持っているPop系の方は、そのスタイルが発声法そのものという感じがしています。 つまり、演技のスタイルに限定された声の使い方をしているのでしょう。 こちらで […] 続きを読む
体幹を脱力して、横隔膜が自然に良く収縮する方法など11月12日声楽レッスン 更新日:2016/11/14 公開日:2016/11/12 レッスンノート WN 中低音中心の発声練習をしました。 彼女の声の課題は、締る喉とその結果による、中低音の響きが出ない事です。 喉のリラックスを得るためには、ブレスからやり直す必要がありますが、最近発見した身体の使い方で、横隔膜が自然に […] 続きを読む
喉の脱力とブレス、身体の使い方について11月11日の声楽レッスン 更新日:2016/11/12 公開日:2016/11/11 レッスンノート SKM 彼女は、良い喉を持っていると思いますが、これまで覚えた発声の癖で、とても喉が緊張して締まる傾向があります。 その意味では、SAさんにも似ているといえば似ていますね。 今の課題は、いかに、この締めて出す喉を緩めて、 […] 続きを読む