NK

レッスンでは、フォーレの「5月」と「リディア」を練習しました。
身体は小さいながら、メゾソプラノとしての良い資質が良く顕れていました。
声量がある方ではないが、音程感の良い滑らかな中低音が特徴的です。

地声領域のミックス具合が良く、レッスンの良い出来に喜んでいましたが、後で喉の痛みが出ていたようです。
予想以上に頑張っていたのか?喉が高かったのか?
私の耳には、発声の悪い要素はほとんど感じられませんでした。

強いて言うなら、声を前に出す要素が強いために声帯に負担をかけるか、声量を出す癖がついているかではないでしょうか?
いずれにしても、喉が強くないタイプではあるでしょう。

今後は、より注意して、もう少し開いた発声を目指してみようと思います。

AC

フォーレの「優しい唄」全曲を、伴奏合わせのレッスンでした。
総じて良く歌えていますが、声の課題は、喉の締りを無くすことです。
逆に言えば、喉を開けた発声を覚えてほしい。

ブレス時のあくび状態と、腹部の支えをより強化することで、発声のポイントをもう少し深く出来ると良いです。
ただ、今迄も注意してきたように、舌根で深くしないようにすることだけは要注意点です。

テンポは、1曲目と5曲目は少し速めました。
1曲目は、さらりと流す方がフォーレの音楽の意図に近づく気がします。
5曲目は焦燥感ですから、これも前のめりのテンポが合っているでしょう。

この辺りから後の曲で、特に喉の締りには気を付けて対処してみてください。

ISS

コルンゴルトのオペラ「死の都」のMein sehnen mein wähnenから練習しました。
大変に良く歌えていますが、強いて言えばドイツ語の狭いeの母音が、ほとんどIに聞こえることを指摘しました。
発声のせいで、どうしてもIに傾いてしまうのは、誰でも陥り勝ちです。
特に狭いeは、狭いといってもeですから、注意してください。
またメッツァ・ヴォーチェは、よりファルセット成分を混ぜて、柔らかく滑らかに出来ると理想的です。
彼の声は、声帯が良く合った発声で良いですが、意図的に開いた発声が出来ると、メッツァ・ヴォーチェが上手く出来るでしょう。

ヴェルディのトロヴァトーレのアリアは、これも良く歌えています。
それだけに、もっと語り掛ける要素を出すべきではないでしょうか?
特に、伴奏の拍子がヒロイックな3拍子系になるところから先は、より強く語る意志を見せてください。

カデンツァは、入りから頂点まで素早く語り、頂点をよりテヌートするほうが、オペラアリアらしいと思います。
最後、Delの後でブレスを入れるなら、Corを伴奏の最後の和音まで伸ばし切って終わると効果的です。

TS

山田耕筰の「野薔薇」と「平城山」を練習しました。
発声練習では、低音の地声も練習しました。
前回、指摘した舌根の力みを出さないことで、見かけ上の喉を深くして声量を出す、と言う発声を見直しました。

このために、基本であるあくびの発声を改めて見直しました。
ただし、喉側をあくびしないで、軟口蓋側、すなわち上顎を意識することが大切です。

そしてあくびの状態は、必ずブレスと共にすること。
ブレスで下腹部を入れて腰に背負うように入れること。
この点、直ぐに会得できなくとも、必ず毎回意識して行くことが、上達の早道になります。

今回のレッスンでしつこく指摘したことは、唇です。
下唇も上唇も、いずれも突き出すように使うことが、喉を上げない、あるいは軟口蓋を上げることにつながることです。
唇の動きも発声に大きな影響を与えます。