AK

合唱団のテナーの方。
今日は約1時間、発声練習のみで、発声法の理解を少しだけ深めてもらいました。

彼の発声の現状は、ブレスが浅いことと、息の勢いで高音を出そうとする傾向があることです。
彼の申告によれば、喉が疲れやすいとのこと。
多分、息を使い過ぎた発声になっているのだ、と推測されましたし、実際そのように思えます。

色々やりながら、彼の発声の特徴を探りました。

見ていると、ブレス時に顎が上がって、胸で呼吸しているように見えます。
実際、声の出し始めの声が緊張しているようにも思えました。

それで、発声の最初は、なるべく胸で楽に響かせることをやりました。
後になって、この時にきっちりやるべきだ、と気づかされたのがブレスと喉の準備でした。
喉が開かないでブレスするために、胸呼吸になるのでしょう。

ブレスの際に、息を吸おうとするよりも、ほんの少しあくびをしてみてください。
その状態で声を出す方が、息をたくさん吸って声を出すよりも、喉が空いて、楽な発声になると思います。
ただし、ある程度高音になったら、空けるだけではうまく行きません。

むしろ喉に意識を集中し、息を使わないで高音の音程を出す程度に、発声してみてください。
大きな声で息をたくさん使って出すと、声帯が開いてしまい、これが喉枯れを起こす原因になります。

一番効果的だったのが、お腹ではなく、喉で切るスタッカートの練習でした。
喉だけでスタッカートを出そうとすることで、自然に声帯の閉じが行われるために、無駄な息を使わない発声が判るでしょう。

もう一点は、ハミングです。これも母音と違うために、余計な力みがなく、声帯が綺麗に閉じた状態で発声練習できます。

ここでは、特に1点Cくらいから上になったら、軟口蓋を上げる努力をして下さい。
これが出来ないと音程が出ないと思います。
頬を上げるように口を開くことで、自然に軟口蓋が上がると思います。

声帯は少し開きますが、完全に開くわけではないので、柔らかい高音が出るようになるでしょう。
合唱で歌うテナーには最適な声になると思います。

ブレスを胸で呼吸すると良くない、と言われる一つの原因は、たくさん吸(ってしまう)ことで、その反動が
声の出し始めに出てしまうことです。

横隔膜は縮んだ状態がデフォルトですので、拡げる意識を持たないと、肺が充分拡がりません。

ところが、それを肺自体を収縮させようとする、胸郭の肋骨の拡張で行おうとすることで、
横隔膜を支える筋肉が働き難い状態で、肺に息が入り、結果的に声を出した瞬間に、一気に息が吐出されてしまいます。

これが胸式呼吸の陥りがちな面だと思われます。

それが、特に高音発声になるほど顕著になるために、喉が疲れやすくなってしまうのです。

従って、胸呼吸と息使いをもう一度検討して見るべきでしょう。