ON

「帰れソレント」
冒頭の短調の部分はゆったりと語るように歌うことが、音楽に適っていると思います。
テンポで歌わないで、言葉のリズムで自然に歌う感じです。
そのことで、長調に転じてからの躍動的なテンポ感を付ける意味が生まれます。
全部が同じテンポだと平板で、退屈なカンツォーネになってしまいます。

トゥーランドット「誰も寝てはならぬ」
こちらも構成は同じで、最初の1ページをレシタティーヴォと感じて、ビートで歌わずに、語りでゆったり、あるいは自由にルバートに対処するべきだと思います。
そうでないと、その次のページから始まるアリアの醍醐味が減じてしまいます。
全体に平板な演奏になります。
また、歌詞の意味からもそれは言えるでしょう。

高音発声は非常に安定しています。
喉そのもののポジショニングが良く確立しているため、長いブレスで最高音域を歌えますが、
口の開け具合や顔の角度など、更に良く響く位置が探せるのではないかと思います。

AS

伴奏合わせ。前回アンサンブルがまとまらず、心配しましたが、その点は大分改善されて来ました。
声も少し変化があり、良く云えばソプラノ的で高音も安定しているように感じました。

歌声の方は、高音まで良い声で歌えていますが、ブレスが短い点だけが気になり、身体の使い方など確認しました。
ブレスの身体使いの習得は一朝一夕に行かないることなので、今すぐ、ということは無理だと思います。
長期的な課題として、いつも身近に感じて、良い方法を探して行かなければなりません。

もっとも大事なことは、短いブレスで喉を変えないことです。
お腹の横隔膜の自然な動きを利用すれば、喉を変えなければ自然に息が入ります。
ただ、この方法も会得するためには、時間がかかります。

それから、1つだけ意外と忘れることが多いのは、歌っている時に自然に息が吐けているか?です。
ブレスが持たない大きな原因に、実はブレスの量よりも、歌う時に息が自然に吐出してないことも多いです。

3曲とも、前回指摘した面は良くなって、無難に演奏出来るようになっていました。
時間があれば、更に合わせをされて、アンサンブルのこと、ブレスの事など注意して練習をしておいてください。

FT

全般に良いバランスの声で歌えるようになりました。
喉を力ませない発声が判ってきたようです。
ただ、そのままだと、本当になにもしない喉になってしまい、何か魂が抜けてしまったような声になります。
そのため、声の出し始めをみぞおちから出すイメージで、と教えました。

これだけで、自然に喉が適度に落ちた声で声を出し始められるようになりました。
ただし、ブレス時に「あくび状態」を指示すると、喉を下げ過ぎた、もがもがした構えた発声になってしまいます。

この違いが判ると、かなり大きな進歩だと思います。
喉の使い方、身体の使い方が部分的ですが、判って来て、色々なことが出来るようになって来ました。
後は、何が正しくて何が間違いか?というところの判断です。

トスティの「最後の口づけ」は、上記の声の出し始めの意識が確立すれば、とても良い声と声量で歌えると思います。

小松耕輔「母」は、テンポが確定しました。軽やかよりもすこしじっくりと、おちついて歌うイメージが一番しっくり来ます。
歌詞の内容が、この音楽を合わない感じがするからです。
「ふるさとの」で始まる時、「ふる~」が裏拍になりますから、少し強調と云うかテヌート気味にすることで、結果的に「ふるさと」という言葉が聞こえてくる点に、良く注意をしてください。

「かやの木山」は、やはり良い声を決めることから始まりました。
しかし、喉が落ちたら落ちたで、低音の声に酔いしれると、今度は歌詞の内容にそぐわない雰囲気になります。
良い声であっても、無意味に自分の声に酔わないで、淡々と歌うことが必要です。
素朴な山里の風景が良く見えるような歌声(民謡風という意味ではなく)を大切にしてください。

SNM

アーンの「我が詩に翼ありせば」から。
前回まで、ブレスが厳しいフレーズがありましたが、今回ほぼ解決していました。
どのフレーズをとってもブレスの短さは感じませんでした。

子音発音の重要性は、意識しているかしていないか?というレベルのことが大事なのであり、強いかどうか?は二義的なことです。
Rの発音も、実際にはそれほど巻かないこともあるようですが、実質的なこと以上に、RとLの区別をして発音しているかどうか?という面が大事です。
それらのことを理解したうえで、あえて滑らかに発音する必要があれば滑らかに子音を出しすぎないで処理する必要があることは、多いです。

カルメンのミカエラのアリアは、大変よく歌えていました。
中間部で間合いをもっと取って歌えると、全体的なメリハリを感じることが出来て、聴く者が音楽の跡を追い易くなります。
最初からテンポ感が一律でずっと続くと、聴いていて飽きるのです。
そのため、適度な間合いを持たせるだけで、全体の印象がかなり違ってくるのです。

サティのJe te veuxも綺麗に歌えています。後はピアノ伴奏とのアンサンブルが残される課題です。
レガートに充分気を付けて下さい。
全体に滑らかに歌うこと、特に2点Cから上に昇る音程間のフレーズの高音側が鋭くならないようにすることがコツです。

ST

高音は上手く切り替えに対処出来ていたので音程感が良かったです。
ただ、フレーズで逆に下降の際に、響きが落ちてしまい、低音側で音程が♭になる傾向がありました。

特に、Lasciar d’amartiは、3曲目になり、喉も温まり良い声で歌えていましたが、フレーズで低音に降りる際には
響きを落とさないように、ということが課題になりました。
ただ、直ぐに対処出来て、良い音程で歌えるようになりました。

1曲目のPer la gloria d’adorarviは、声が温まるまでは、響きが弱かったですが、徐々に出て来ました。
全体に、曲のイメージが明るく華々しいものがありますので、声の扱いも明るい広い母音の特性が出る発声・発音を
開発してほしいです。
すなわち、良く開いた喉で歌う歌声です。
Per la gloria d’adorarviと発音すると判りますが、開母音が7つ狭母音が1つとなります。Gloriaは、2シラブルでiaはJaとなりますので。
Eの母音というのは、我々が感じているよりもはるかに広い母音で、良く喉を開けた発音を覚えて下さい。

それから、ブレスの位置を変え、カンニングブレスを加えても良いので、息の充分な声で、フレーズを楽々と歌いましょう。
そのことで、この曲の明るさや華々しさが表現出来ますから。

O del mio dolce ardorは、もっとも練れた歌になっていましたが、高音発声が、やや響きを集めようとしているのか?
締まり気味に感じました。
響きを集めるイメージよりも、響きを拡げるイメージを持って下さい。
そのためには、口を開けて喉も軟口蓋も良く開くようにした、あくびの状態で、軟口蓋辺りから声を出し始めるイメージを持って下さい。